エゾリスくるみちゃん便り

ふるさと紹介

  北海道沙流郡日高町 (旧日高町)

命のささやき⑤ (モモンガちゃんをねらうキツネ)

2011年02月02日 21時56分47秒 | 占冠村

 

写真は、門間さんのポストカードより

夕暮れ。ねぐらの穴の前でエゾモモンガが顔を出すのを待っている。門間さんは穴の正面ではなく横で待ってるそうです。それは、最初の一匹に警戒心を与えないためで最初の一匹目が警戒してしまうと、なかなか出てこないことが多いからだそうです。「 さて、そろそろいい時間だぞ・・・と思っていたら、樹々間を縫うように、こちらに向かってくるものが。キタキツネだ。まっすぐモモンガのねぐら穴へと向かっている。そして、ねぐら穴のある木の根元まで来ると、臭いを嗅いで、上を見上げた。エゾモモンガ、大ピンチ!すぐ下に北キツネが待ち構えているよ!ひやひやしながら見守ることに。いつもなら一匹目が出てくる時間だけれど、今日は出てこない。キタキツネの気配を感じて警戒しているのかもしれない。 キタキツネはしばらくの間、ねぐら穴の近辺をうろうろしていたが、どうやらあきらめて森の奥へと歩いていった。その後暗くなるまで出てくるのを待ってたけれど、肉眼で観察するのが厳しくなる時間になっても出てこなかったので、僕もキタキツネ同様、あきらめて帰ることにした。」・・・・・(29日の新聞より抜粋)

 今回、私のブログに載せる件で、28日に門間さんと電話でお話することができました。門間さんも私のブログ見てくれているかもしれません。かわいい動物たちの写真を載せてから、ブログの訪問者数も増えています。25日は146人、昨日は訪問者数132人、閲覧者が379人と同じ方がその日に何回か開いてみてくれているようです。感想や希望等ありましたらコメントしていただければ幸いです。

インターネットで買ったスノーシューが届き、さっそく「ひだからガイド養成講座」に参加しました。夜、国立日高青少年自然の家の裏の林の雪の中を散策しました。鹿やキツネの足跡があったり、エゾモモンガの好きそうな木もあったりで楽しかったです。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田中さんちの庭先訪問者 | トップ | 化石レプリカ作り体験ツアー »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モモンガの天敵 (ただし)
2011-02-03 18:55:30
 エゾモモンガは、安全にはことのほか慎重で、斥候(せっこう 敵を警戒する役)がまず巣穴の入り口から周囲を監視して安全を見極めてから、モモンガが一斉に巣穴から出てきます。しかしこの慎重な行動をする動物にも天敵がおり、キタキツネのようです。モモンガは目も大きく視力が良いし、キタキツネは目立つ動物であるし、何故キタキツネが天敵になっているのか推測してみました。キタキツネは監視役の斥候が周囲を見回している時には身を隠しているのです。斥候が安全を仲間に伝達して巣にいるモモンガが一斉に外に出てきます。その機会を待っていって、突然モモンガの巣のある木の下に現れるとモモンガはパニック状態に陥り、巣に一斉に駆け込みますが、集中するので1~2匹は木から転げ落ちるケースもあります。また飛び立ってもバランスを崩して落下するものもあり意外に簡単にモモンガを捕獲できるのではないかと思いました。
 以前「白くま」のテレビを見ていました。獲物の獲りには苦労し、氷結した海面をひたすら歩き体重をかけて厚い氷を割りそこから獲物を獲るとなると相当エネルギーを使います。ところが白くまの餌になる大型のトドは体重が1トン以上あります。体を張って争って獲るには危険が伴います。白くまはトドの群れに現れてパニック状態に陥れます。我先と逃げる時に小さな、弱いトドは圧死するのです。労なく餌にしているのを見たことがあります。この知恵を使った捕獲をキタキツネもしているようです。私の推測です。
返信する
真剣勝負 (うさ春)
2011-02-03 21:58:03
あ~…なんて真剣な眼差しでしょう。
「今日こそは、今度こそはきっと…」そんな心の声が聞こえてきそうですね。
そして、穴から出てきてくれなかった、エゾモモンガちゃんの「今日は何だかおかしいぞ、嫌~な気配がするよ。今日も気をつけなくちゃ…」とドキドキも聞こえそうな緊張感。
厳しい冬の北海道の森の営みが、伝わってきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

占冠村」カテゴリの最新記事