エゾリスくるみちゃん便り

ふるさと紹介

  北海道沙流郡日高町 (旧日高町)

高寿園の作品(町民文化祭)

2010年11月02日 18時22分01秒 | ひだかの出来事


私が勤めている特別養護老人ホーム「高寿園」の作品です。
ちぎり絵は職員、実習生、在園者の共同作品です。

以前、私は習志野市立養護老人ホームに勤務していたことがあります。
在園者と一緒にちぎり絵の作品を作成して、家族交流会で展示した時のことを思い出します。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひまわりのタネ | トップ | 嬉しい情報  »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
文化祭の季節 (はるみ)
2010-11-03 17:27:26
私の住んでいる千葉県でも文化祭が開催され、たくさんの作品が展示され、踊り等の発表も行われています。日ごろの成果を家族も見に来て和やかなひと時を過ごすことができました。場所が違っても活動を知ってもらう良い機会です。また、スポーツの秋ともいわれ、私は、10年ぶりにゴルフの打ちっぱなしに行ってきました。近い将来、北海道の雄大なところでゴルフをしたいものです。
返信する
鑑賞だけ (ただし)
2010-11-03 21:01:33
 町民文化祭へ出品された高寿園の方々の作品、立派な出来栄えです。こうした作品を制作するきっかけはやはり文化祭だと思います。職員等の方々も随分頑張ったようです。写楽の絵はすぐに判りました。野菜等の絵はちぎり絵で作成させたもののようですが、遠くから見るとと点描画のような感じがしますね。
カボチャの創作はハロウィンのを意識しているのでしょうか。
 書も出品されています。私は高校時代選択科目で書道を選びました。書が好きで選んだわけではありません。書道の先生が絵画も担当してクラス担当でもありました。入試には関係ない科目を担当しているのですが、とても歴史の話が面白いのです。書でも中国の歴史的な経緯などを楽しく聞くことが目的で選択したのです。現在の書の原型は王義之(おうぎし 中国)であることなども知りました。顔真卿(がんしんけい)は唐代の書家で、大胆な書体が特徴です。書の作品上部の「海」は王義之流で下部の「海」は顔真卿流かもしれません。
 鑑賞することは出来るのですが、創作はできません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ひだかの出来事」カテゴリの最新記事