台風の影響で朝から雨、午後からはみぞれ雪に・・・先週、雪虫さんが飛んでいました。 そろそろ初雪が降りそうと思っていたら、おつげの通り雪がやってきました。
地面はシャーベット状の層が出来、我が家の花壇のお花はびっくり 外気温0℃ 15:40
わが町は風はそうでもありません。 午後三時に台風は温帯低気圧になったようです。
台風の影響で朝から雨、午後からはみぞれ雪に・・・先週、雪虫さんが飛んでいました。 そろそろ初雪が降りそうと思っていたら、おつげの通り雪がやってきました。
地面はシャーベット状の層が出来、我が家の花壇のお花はびっくり 外気温0℃ 15:40
わが町は風はそうでもありません。 午後三時に台風は温帯低気圧になったようです。
石の形に合わせ絵を描くとおもしろいです。
お友だちの作品、つい最近の北海道新聞、読者の広場に右上のピンクのてんとう虫さんはいませんでしたが、載っていましたね。 新聞はカラーじゃないので、残念でしたね。 カラーだとこんなにかわいいのです。
ハート型の大、小の石
右のは私の作品ですが、 知恵を絞り一生懸命描いている人にはかないませんね。
よ~し私も負けないで冬は沢山石絵を描くぞー。 沙流川で、日高ヒスイの入った石を探していて、こんなハートの形や動物に似た石に出会うと石絵に変身させたくなってしまいます。
川にはいろんな形、大小さまざまな石がゴロゴロと・・・キャンパスはお金もかからず絵の具代だけです。絵の具も少しの量で済み、お金のかからず、いい趣味だと思いませんか?
昨日は一日雨、今日は晴れのち曇りの天気で外仕事で大忙し、もらってきた秋明菊とバラの花植え、餌台への小道にゲートを設置、畑の鹿除けネットはずしと畑の整理、近所のタカさんの家から庭石運び、夫が日高に来ていたので二人で朝から夕方まで、良く働きました。
餌台までの小道の中央に敷石を設置、歩きやすくなりました。手前の沢山の石は花壇作りに使います。
向日葵の種も沢山できました。 少しずつ我が家の花壇も充実してきました。 あと球根植え作業がまだ残っています。
来年の花壇が楽しみです。
3泊4日のツアーです。(昨日の夕方にわが町、日高町着) 宿泊は高原荘です。 5名の方が参加されました。
今日は日高町体験プログで、午前は「ひだからエコウォーク」の「清流・沙流川で美石ハンティング」その後、乗田養魚場で山女魚釣り体験して、昼食(ひだから弁当、山女の塩焼き、から揚げ、焼きクルミ)ニジマスのマリネ、あら汁、ヨーグルトフルーツのサービスもあり午前ガイドとして案内したので、私もおかげ様で贅沢な昼食を食べることが、出来大満足
ハロウィンかぼちゃが、かわいいですね。
午後は町内を車で観光、お寺や富内線の日高町駅の場所、日高中学校、竜神さん、千栄神社、巨石まで行ってきました。途中、山ブドウを採って試食したり、町営牧場の牛さんと記念撮影したり、わが町も見所いっぱいあり、一日では周りきれませんね。
明日は乗馬体験やサイクリング、14日はそば打ち体験など盛りだくさん。
今年の紅葉は暖かいせいでしょうか、いまいちですね。
※ 冬季体験事業は平成26年1月10日~13日(3泊4日)に実施する予定です。
先週、ベニシア・スタンリー・スミスさんの本を購入しました。 以前、移住された京都大原での生活ぶりをBSプレミアムで放映していました。 テレビの方は毎週は見られなかったのですが、本が出版されていることを知り、ほしかったのです。
150種類のハーブを育てています。
蟻の侵入にはタンジー、ペニーローヤルミント、ペパーミント。香りのあるセンティッドゼラニウムの鉢を窓際や出入り口に置くと家の中に入ってくるのを防げるそうです。ショウジョウバエにはバジル、ノミにはラベンダーが効果的、西洋ノコギリソウ(ハーブ名:ヤロウ)は血液浄化、発汗促進、風邪花粉症にも良いとのこと、 私もハーブを育ててみたくなりました。
現在、Eテレでアンコール放送がされています。日曜日 18:00~18:29 再放送は火曜日 10:25~10:54だそうです。今回、これからの放送は見逃さないようにしましょう。
ベニシアさんの言葉はストレートに心に響きます。
「私たちが受ける愛は、与える愛の中にある」「世界を変えたいならば、そのようにあなた自身が変わらなければならない」
「自分自身に誠実に。自分が選んだ仕事を楽しみながら、一日一日を過ごしていきたい。人生とは今生きているこの瞬間なのだから」
放送を見逃した方、アンコール放送の視聴をお勧めします。
平成10年に廃校となった栗山町の雨煙別小学校は、再生され現在次世代育成・宿泊体験型 自然体験施設として使われていています。今回その雨煙別小学校コカコーラ環境ハウスに一泊して二日間の研修に参加してきました。
講演 ① 「教育」を柱にした地域が育つしくみ作り(浦幌町) ノースプロダクション代表取締役 近江 正隆 氏
② 地域を元気にする地域の「食作り」(えりも町) えりも短角牛・守人 代表 高橋 祐之 氏
③ ふるさとの「川再生」の心と技術 社団法人流域生態研究所 所長 妹尾優ニ 氏
パネルディスカッション「農村漁村の価値 ~人が輝き、訪れて感動の地域づくり」
ミニ講演:「地域(NPO)×学校×行政による ふるさと自然体験教育」
町内視察 ・ハサンベツ里山地区見学: 24haを人と自然が共生する里山として再生
・北の錦記念館見学 : 登録有形文化財の歴史的倉庫群
栗山町や浦幌町が子供を軸として、地域のこどもたちが、将来も住み続けたい町の実現のために熱意を持って取り組まれている姿や、何度も東京に足を運んで、種を蒔き続けたえりも町の高橋さん、魚が住める川作りされてる妹尾さん、蛍の飛び交う里山再生で頑張っている高橋さん、みなさんに励まされました。
私も自分で出来ることを行い、発信したり、広げたりしてわが町が元気になるようこれからも、力を注ぎたいと思っています。
パネルディスカッションで発言された言葉で印象に残っているのは、観光スタイルが変わってきている。
観光地をあちこち観て回る⇒⇒体験型⇒⇒目的型⇒⇒これからは、地域の人の生活を見に来る、自慢出来る人がいる所に来る、地域の人が輝いている所へ来るようになる。とのこと・・・なるほどですね。
自分の町はこんないい所があると自慢出来る人を増やすこと、故郷愛を増やすことがキーポイントですね。
90名近くの参加者でした。 みなさん、前向きで輝いていました。元気をもらって帰ってきました。
昨日は岩石地質講座に参加しました。
鵡川の川原の蛇紋岩
網目模様の蛇紋岩、蛇紋岩はいろんな顔をしているので、難しいです。
私の知識は上級ではないので、専門用語など理解できないまま聞いていましたが、占冠、赤岩青厳峡傍を流れる鵡川にはきれいな網目状の蛇紋岩や、むかわ町穂別の坊主山、東斜面の塊状蛇紋岩が崩れ流れている光景を見ることが出来、講座に参加して、良かったです。1,000年前から崩壊が始まったようです。
札幌や、鹿追町など遠くから参加されていた方もいて、参加者は14名でした。
石の種類が多いのは、やはり沙流川だそうです。次回の岩石地質講座上級(2)は11月2日(土)にありますよ。
6:10 外気温 9℃林に目をやると、アカゲラやミヤマカケスが木々を渡り歩く姿が見えました
しばらく見ていると、カケスさん、オブジェの月の上に停まり、林を眺めていました。 すると飛び立ったと思ったらすぐに栗をくわえ、持ってきて、月の下で割って食べていました。
足でを割ると、ぴよんと簡単に栗が飛び出ました。 カケスさん、栗も好きなのですね。
山も色づいてきています。これからは木の葉が落ちるので、野鳥も観察しやすい季節になってきました。
昨年の10月9日はエゾリス チョロ君が木の上で栗をくわえていました。チョロは元気でしょうか?
昨年、ブログに載せたチョロ 今年も会えることを願っています。 来てねー
5日間ほど、家を留守にしていました。 毎朝出来た種は一握りの収穫量なのですが、今回5日分なので、カップ一杯採れました。
山菜採りと同様に収穫は嬉しいものです。 来年はこの種を何処に蒔こうかなど考えながら・・・
カップいっぱいの幸せを感じます。
今日は札幌の北大植物園傍の中村屋でクラス会
北海道立衛生学院(看護第二科) 昭和50年度卒 1組 のクラス会です。
11時過ぎから16時まで、食事をしながら話に花が咲き、あっという間の5時間楽しいひとときを過ごしました。
2組は来月あるそうです。 合同講義や実習は二組と一緒で交流もあったので、次回3年後?のクラス会は合同で?という話も出ていました。 幹事さんお疲れ様でした。
着物姿の木村先生、7?才 お若いです。写真どうり、私達と年齢差感じませんよ。
今日、いろいろ事情があり、参加できなかった級友のために、集合写真公開しました。三年後またお会いしましょう。
こちら方面に来る機会がありましたら、是非わが町の日高町にもお立ち寄りくださいね。 町内の見所をご案内しますよ。
4軒の移住体験ハウスがあります。 夏場は希望者が多く抽選になります。
秋から冬は希望者は少なくなるので、空きがあるようです。 雪のないところで生活されている方、北海道の冬の生活体験されてはいかがでしょう。
日高山脈のふもとにあるわが町は、地盤がしっかりしているのでしょう。地震の影響があまりありません。 山に囲まれ自然いっぱいの町です。 是非北海道の生活を体験してみてください。
このチラシの上部の写真(右端)で黄色い旗を持っているのは、私ですね。千栄の「ちろろルピガーデン」を案内した時の写真です。
有名な観光地巡りもいいかもしれませんが、こんな小さな町の見所をゆっくり巡るのも、新たな発見とほっこりとした気持ちになりますよ。
山が色とりどりに染まる紅葉は今月半ば頃が見頃です。
「ひだかちゃん家(ち)に泊まらナイト」なんておもしろい企画ですね。振内、占冠の小学生も参加できますよ。 私が子供だったら参加したいなー
26日のひだか版に載っていました。 隣り町の平取町の出来事です。
わが町の山にも熊さんいますので、山や林道に出かけるときは、鈴や笛を持って、音をさせながら熊さんに出会わないように注意してくださいね。
19日、炭火で焼いて、昔のように釘で食べてみました。
おいしく、後をひきます。(乗田養魚場にて)
土に埋めたのを掘り出し洗い、乾燥させます。
今年は沢山収穫できました。まだ2箇所に埋めてあり、近日中に堀出そうと思っています。
先日、ワンちゃんの運動会の写真を撮っていたときのことです。散歩中の町民の方々が、キャンプ場の傍でクルミが落ちていたと拾ったのをまたまた、いただき(ビニール袋3袋)、大収穫になりました。
これ以上のクルミの実が熟すると落ちるのですから、わが町クルミの木が多いはずです。
エゾリスさんも忙しく冬のために収穫、保存作業をしていることでしょう。