goo blog サービス終了のお知らせ 

ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

カブを直そう!(スイングアームとリアサスペンション)

2019-11-01 19:31:30 | Super Cub
リアサスペンションは届いていたのですが、交換するタイミングがなかったので本日交換。


交換作業そのものは2時間ほど。

アーム,リアブレーキストッパーのボルトナットM10-30のみ付属してなかったので購入。


ボルト,スイングアームピボットのナットは、諸般の事情により代替ナット。

ボルト長さが足りなかったんですよ。主に。

取扱説明書には、マフラーステーとスイングアームの間にもう一つ付属ナットを締め付けると書いてあるんですが、マフラー取り付けられないのは怖いので。

マフラーとエンジンを止めているボルトが折れたら大損害。


スリーブ,リヤーホイールアクスルをグラインダーでぶった切るという作業があり。

このため、純正スイングアームには戻れなくなりました。

いざとなれば買いますが。

パワースタンドとチェーンカバーは、取り付けられなくなったので外すことに。

あとはリアサスペンションのストロークが増えたため、センタースタンドを立ててもリアホイールが浮かなくなりました。

チェーン清掃は手間ですね。


リアがガッチリ決まって、走行時の安心感が違います。

チェーンアジャストがきっちり決まり、チェーンスプロケットへの余計な負荷が消えたので、あとは距離乗って確かめる感じ。


キャブレターセッティングが決まらないのはおいおいですね。

特に停止加速のトルクが出ない。

濃いのか薄いのかイマイチ理解しきれない。

このあたり現象と理論を合わせこんでいこう。

カブを直そう!(スイングアーム&キャブレタージェット)

2019-10-26 21:18:12 | Super Cub

チェーンアジャスターの溶接が結局フニャフニャになってしまうので、サードパーティースイングアームを購入。



長さと幅は良さげですが、リアサスペンションの長さが足りない。
 
安い335mmリアサスペンションをポチりました。
 
明日には届くはず。
 
スイングアームが意外と早く届いたので、期待します。
 
台風余波の中ありがたい話です。
 
 
スイングアーム交換はサスペンション到着までお預けとなり、キャブレタージェットの交換を実行。

メインジェットを#75→#80。
スロージェットを#40(多分)→#35。
 
(多分)と書いたのはネット情報には標準ジェット番号として書いてあって、実際の物には書いてなかったので。
 
でブログまとめ上げるためにメインジェット確認したら#75だったという。

#85から下げたつもりが上げてしまった…。下げよう。
とにかく見えない!
 
事前にケーヒンのホームページを見ながら、ケーヒンキャブレターでテストしていたので、あっさりと交換。
 
キャブレター下のチャンバー外すだけで交換できました。

シミュレーション重要。

ニードル最長なのですが、変えずに調整。

もうちょっと薄くても良さそう。

エンジン出力増加に伴う交換なのですが、アイドル回転数も高いし街乗りでエンジン熱くなるんですよ。

もっと燃費走行したいところ。

とはいえ、エアスクリュー調整で全くアイドル回転数調整できなかった状況からは、改善。


やっぱりねー、ボアアップに伴うエンジン出力増加もチェーンアジャスター破損の原因かなと。

溶接したアングルもグンニャリ曲がってるし。

変速ショックでリアのグニャグニャ感がひどくて。

怖いです。特に長距離走行に対して。

パワースタンド使えなくなるけど、もう走行性能重視に振ります。

スイングアーム交換したら、チェーンも掃除してあげようっと。

カブを直そう!(ジェットの番号)

2019-10-13 21:30:27 | Super Cub
予備キャブレターをバラして、ジェット組付けシミュレーション。



番号見えへん。

セリアでルーペ買ってきた。


これでケースに番号振ったのですが。


ネット検索しつつバラしながら思った。

あーこりゃパイロット(スロー)ジェット変えなきゃあかんな。

エアスクリュー調整しても、アイドリング回転数変わらなかったし。

予備のケーヒンキャブレターにはメインジェット付いたので、最悪これで調整すればいいや。

パイロットジェットの発注かけました。

一歩一歩。

カブを直そう!(パワーフィルターとジェット)

2019-10-05 20:32:58 | Super Cub
パワーフィルターのエルボーにヒビが入っていたので、同じDAYTONAの新品と交換。

写真は過去のものね。

撮り忘れたので。

キャブレターもプラグケーブルも交換済みです。

見えないけど多分この後シリンダーもボアアップしているし、クランクシャフトも交換してる。

そ・れ・で。

キャブレター交換してもアイドル回転数がめちゃくちゃ高いので、エアスクリュー調整じゃ間に合わず、ニードルを最長にしてるけどまだ高い。

パワーフィルターの取扱説明書を読むと、「ジェット交換」の文字。

エンジンが本来の実力を取り戻して、パワーフィルターで出力が上がるぐらい応答性が出てきたのだろうなぁ。

主にクランクシャフト交換のおかげかな。

そう思うと、ついにジェット交換に手を出すときが来たのかもしれない。

ジェット高いし、キャブレター調整すると高回転にしなければならず、うるさいからやりたくないのが本音。

何回も組みバラしを覚悟しないといけないし。

実燃費測定して、コスト対効果の目処が立てばやろうかなと思う。

季節的には過ごしやすい今がベストなんですが。

追記

ベトナムキャリアグレードアップ。


TKDさんの一番安いベトナムキャリア付けてたのだけど、割れたの溶接してたらバカらしくなって交換。

尼村見たら、ジェットセット高くないのね。ベトナムキャリアより安い。

前にバイクパーツ売り場で見たのは高いイメージが。

試しなので一番安いものを買ってみるさー。

スロージェットはキャブレター交換しても変わらなかったので、ちょい待ち。

カブを直そう!(チェーンアジャスタ)

2019-08-11 18:56:32 | Super Cub
カブのチェーンアジャスタの爪がですね。

最終的に折れてしまってですね。

試行錯誤の結果、ステンレスアングルをガッツリ溶接しました。


距離走ってみないとこれでいいのかわからないし、塗装とか全然してないので見てくれ悪いです。

ボルト止するスペースとか無いので、折れたらもっと強力に溶接するぐらいしか手がありません。

ちなみに右側はチェーンアジャスタの爪をナットで挟むことにしました。


元の爪がこんな感じです。

左側はチェーンテンションで前に引っ張られるのですが、右側はそんなに引っ張られない。

後ろ側だけのナットで調整しようとすると、左右のバランスが崩れてタイヤがフェンダーに当たったりする。

ボルト部分も長いし、挟むものだろうと。


シャフトのナットをしっかり緩めてチェーン調整しないと、このように最悪爪が折れるという見本ですね。

これだけで数カ月苦労したので、身にしみてわかりました。ええ。

様子見て、削って塗装しますよ。多分。