ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

自己決定感

2024-06-27 07:59:29 | Culture
人生思い通りにならない。

そう思うと、何をやっても上手くいかないので、すぐに諦めるし、深く物事を考えないし、自暴自棄になる。

賭け事に手を出すし、犯罪に手を染めてしまったりする。

失敗を重ねて、先行きの展望がなくなり、夢も希望もなくなる。


小さなことから自分で決めたことを実行し続けると、自己決定感が上がってくる。

生活
 決めた時間に起きる。
 睡眠時間を確保する。
 必要十分量の食事をする。
計画
 決めたスケジュールで動く。
 予定を立ててそれを実行する。
 期日までに必要な手続きを済ませる。
 人との予定に遅れない。
健康
 体重を維持する。
 感情をコントロールして、怒ったり泣いたりしないようにする。
容姿
 服装をきれいに維持する。
経済
 自分の収入と支出を管理する。

これらのことをしっかり行えば、自己決定感が上がり、自暴自棄にならず、夢と希望を持って生きることができる。

これを実現するためには、様々な仕込みも必要で、多くの努力が必要になる。

やることを忘れないようにするメモやスケジュール帳やペンは、最低限の必須アイテム。

自己決定を妨害するのは自分自身でもあるけれど、他人の影響もあるので、付き合う人を選んだり、関わりを考慮する。

自分を利用だけしようとする人、すなわち自分をコントロールしようとする人とは、距離を取り深く関わらない。
すぐ感情的になって、怒って人をコントロールしたり、コミュニティ内での噂話などで人をコントロールする人も多い。

無為な時間で、いつの間にか時間を浪費するものとの距離を見直す。
テレビやゲーム。パチンコや飲み会。漫画SNS、YouTubeなどなど。
これらは大衆の時間を奪い、趣味嗜好をコントロールして、自分の特定の領域の経済活動を促すものと考えると、自己決定とは反する。


コミュニティ内での噂話にも関連するけれど、上記のように自分自身をコントロールすることは難しい。

自分自身を深く知り自己変革することは、本当に大変なこと。

だから、他人を批判したほうが楽なのです。

他人を批判して、自分の水準になるようにコントロールするほうが圧倒的に楽。

そのような人とは距離を取るべきなのだけれど、さらにこれに加えて、他人を自分の利益になるようコントロールして利用だけする人もいる。

真っ先に浮かぶのは、管理職や派遣会社。
すなわち一般的には会社組織。
経済活動の利潤追求のために人を利用だけする人はかなり多い。
相手がどのような人間なのかしっかり見極めて、関わりを考える必要がある。

すぐ怒って人をコントロールする人も多くいる。

怒ることは生き物としての防衛本能なので、無理に抑圧するべきではないと思う。
したがって、自分に害をなしたり、怒るべき相手が自分を利用だけするのならば、怒って自己防衛するべきだ。

ただし、怒るという情動は、変革のエネルギーが大きいが、自分への評価が下がる原因でもある。行動をやりにくくなる原因になる。
別の手法で代替できないかを考慮するべきだと思う。


自己決定するのが難しいのは当然でもあり、人が作り出した文化文明は、組織だって行動することによって、連携して生存競争に勝つところにある。
人がお互いに人を利用し、コントロールしながら社会を形成する。

コントロールできない相手とは戦争をしてでもコントロールする。

そんなことを繰り返しているのが人類であるわけで、その中で自己決定感が下がるのはもっともなのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Audible

2024-06-24 22:47:57 | 日記
Audibleを導入。

いわゆる聴く読書というもの。

村上春樹の「1Q84」を読んでおきたいなぁと思うも、結構巻数があってボリュームもある。

読書時間をしっかり確保できない上に、Kindleなどのスマホ読書は目や肩に直接的な疲労として来る。

「最高の勉強法」でスキマ時間でのインプット方法として紹介されていた、聴く読書方式を試してみようと思っていたのだけど、良い機会なので導入。

月額1500円と比較的高い出費だけれど、これがうまくいくのであれば色々とインプットしておきたい事がある。

それとは全く別の話として。

田舎の組織や現場よりの組織では、財力や知力等の人間力が劣る。

橘玲の「幸福の『資本』論」によれば、その場合重要な資本は、社会的資本となる。

いわゆる、仲間などの人間的つながり。

差別する気はないけれど、女性の主婦コミュニティなどは、人の感情や態度や噂話が主な話題になったりする。

女性は男性よりも社会的生物であるとする説がある。

狩猟社会で危険な前線に立つのは男の役割であり、女性は家を守る役割があるとする古来よりの役割分担。

女性は常に所属するコミュニティの人間関係を重要視せざるを得ない。

だから、女性の相手から得る情報は、ちょっとした表情や言葉の表現手法の変化であり、頬の明るさなどを敏感に感じ取ることのできる視覚細胞が発達しているらしい。

比較して男性の視覚細胞は、猫や猛禽類の鳥のように、素早く動く物体を捕らえやすいとされる。

つまり、女性と男性では物事を感じ取るセンサーが違うため、相手が何を考えているのかを感じ取る能力そのものが違うという説がある。

あくまで統計的な性差として、男性の筋量のほうが多いのは、有意な差でもある。

財力や知識技能が少ない中でコミュニティ内での地位を確保するためには、同コミュニティ内での優位性を維持したり、発言力を高める必要がある。


逆に財力や個人的技能力で人より優れる場合、いわゆる男性的には、本来的には他人の感情まで鑑みる必要は低いと言える。

力と力の比較、能力と能力との比較で決着がつく。

力が少ないから、自分を棚に上げて他人の批判をすることは多くなる。

中小企業を組織化するメンバーシップ型雇用体制の中では、他人や自分への批判が最大価値となってしまう。

無論本来的には、年功序列やら性差が存在することはおかしい。

しかし、知識技能のレベルがそもそも低かったり、財力に乏しければ、人間関係の継続的確保が最重要課題となる。

ところが、人間関係が構築されれば、協力者を求めて、多勢に無勢を構築できる。


とりとめもない雑文ですが、そういった考え方もあるということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての労働災害は人災

2024-06-19 22:17:41 | Office
当たり前ですが、忘れがちなので再度。

すべての労働災害は人災です。

そもそも労働は、経済活動の一つと定義できる。

経済活動は基本的に利潤追求。

利潤を追求する中で、手を抜く。

手を抜いて事故が起こる。


正規の手順があればまだいいほうで、大抵の現場には正規の手順なんてものはない。

なんとなくイメージで覚えていたり、経験の中で培った手順をそれぞれ持っている。

様々な試行錯誤の末、文字通り間違えて身につけていく。

手順は、いつの間にか、それぞれの人が身につけるもので、そこに正規の手順などない。


どんなに先進的な研究を行っていたとしても、逆に先進的で誰もやったことがないから、正規の手順はない。

当然、事故が起こる。

ロス・アラモス研究所の、デーモン・コア事故などは最悪事例だけれど。


プルトニウムの半球の間にマイナスドライバーを挟む。

誤ってドライバーが抜ければ、臨界反応が起こり、付近にいた人は放射線被曝して死んでしまう。

最悪の場合、核爆発が起こる。
(もっとも、同時に同じ力でプルトニウムをぶつけ合わせる爆縮レンズによって、原爆の爆発力が実現されるのだけれど)

今となっては当たり前の危険な行為だけれど、先進的すぎる実験の中で、その危険性を十分把握していたかはわからない。


最悪事例は最悪事例として、世の中の仕事ではこのようなことが多く潜在する。

すなわち、
・知らない
・教えない
・やらない
では、当然事故は起こる。

そもそも、人は万物全てを知らないし、これからも知り得ることはない。

月の裏側に降り立つことができなかったように、太陽の表面に降り立って匂いを嗅いで生きて帰ってくることは不可能でしょう。

シュレーディンガーの猫のように、最終的に観察しない限り、存在するかどうかは不確定なのです。

直接観察できない現象は、別の手法で観察して推測するしかない。

同様に、地球の中心の匂いも知ることができない。

このように、すべてを知ることができないのだから、人類には永遠に知らないことが存在する。

1年先の自分の正確なGPS座標を知ることもできない。
そもそも1年後生きているのか?


そのようなわけで、知らなければ教えることもできないし、対策を実行することもできない。


しかしながら知識があっても災害が起こる。

人は間違えるし、手を抜くから。


そもそも人類が知り得る範囲の原理で対策しても事故が起こるのだけれど、さらに人は間違える。

人が間違えても大丈夫なように、間違えても安全を保つ、フェイルセーフの考え方もあるけれど、考えて対策していなければ防げない。

良くも悪くも、全ての事故は人が行動したり判断したりして起こるので、「確実な安全」など存在しない。


全ての労働災害は人災。
自分起因だけでなく、他人起因、国家政治起因など、人の行動が災害になる可能性をはらむ。

だから、営利活動たる会社での災害は、人起因なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする