そうねー。
結構答え欲しがりますよね。
科学技術も突き詰めると、明確な答えなんかないってところにたどり着くのだけど、それはそこにまでたどり着かないとわからないことでね。
多くの人は、科学に裏付けられた答えは、絶対に正解と間違いに決定されると思っている。
義務教育やら、まぁ別に社会でもあることなんだけど、0か1で、NGかOKかなんてなかなか決まらない。
0.7945で悪いか良いかという判断になる。
別の観点から見たら全く違う評価もあるのだけれどね。
「これはダメ!これは良い!」
と決める人のほうが魅力的という人もいることはわかっているのだけれど、底の浅さのほうが目立ってしまいますね。
冷静に別の観点で見たら、全くの間違いであることもあって。
多くの一般大衆は、絶対正義や絶対悪を求めていて、そこに判断を委ねたいのですよ。
自分たちが決めるという判断を放棄して。
自主的に生きているようで、他人任せ。
だから、情報を操作されていることにも気づくことはできない。
「社会の一般常識」を、必ず自分以外の誰かが与えてくれると信じている。
大人の階段登る、君はまだシンデレラさ。
常識でさえ、自分で見つける必要があるのだけど、そこまで考えないですからね。
常識を操作したい人はたくさんいるわけです。
だから、他人にばかり答えを求めるとか、それこそメンターが自分の決定を全て決めてくれるなんてありえないわけで。
もしそんな人がいたら、自分を都合のいいように使いたい人だと警戒しますよ。
人の人生の決定全てに責任を持てる他人なんていないのだから。
教師だからとか、親だからとか、上司だからとか、医者だからとか。
逆の立場に立って、全てにおいて完全に他人より優れている人なんていないわけです。
何か優れていれば、どこか劣るところが出てくる。
「背が高いから羨ましい」と言われることがあるけど、それで人生なにか得したことがあるかというと、別にない。
背が小さいほうがエネルギー消費が少なくて済むとは思う。
そんなものよ。価値なんて。
それでも、何らかの答えを仮定して生きていく必要もあって。
今の自分の仮定は、
60歳過ぎても現役で生きるためには、組織に縛られていてはだめで、自分で自主的な決定をしていく必要がある。
会社で働くのは、今現在を生きる生活の糧を得るためであって、生涯の目的ではない。
ですね。
そんなことを考えている人もそんなにいないのですよ。
自分の利益のために、他人を使いたい人はたくさんいるのだから。