新型コロナウイルスは風邪と同じ。
それについてどのように捉えるかは人それぞれだと思うけれど。
私は個人的に、
「感染力は風邪と同じで、ひどい症状になりやすく、どうやって治すかよくわかっていない」
と認識している。
風邪ってそもそもよくわかってない病気ではあったんですよ。
コロナウイルスが原因で。
人の細胞内で自分の遺伝子を増殖させるウイルス。
人の免疫機能としては、ウイルス感染をした細胞を殺してしまう。
痰や鼻水は、そうやってやっつけた自らの細胞を排出するわけです。
そのようないわば乱暴なウイルス退治方法を体はやってくれて、普通の風邪はそれで治ってしまうから別に真面目に感染を調査する必要もなかった。
なんかよくわからないけれど、新型コロナウイルスは普通の風邪以上に感染するし、体への被害が大きい。
ウイルスの表面のエンベロープが強いんですかね?
風邪ウイルスは物体表面でそんなに活性を維持しないんですよ。
なんか活性を維持し続ける。
ウイルスって自己増殖機能を持っていなくて、細胞との結合能力と遺伝子情報しかないので、生き物かどうかは判別しにくくて、生死というより活性があるかないかということになる。
自己増殖する細菌類ほどの複雑な構造さえ持っていない。
厄介な相手ですわ。
週末例によっていろんな用事を片付けました。
修理したり、掃除したり、買い物にでかけたり、片付けたり。
趣味程度に音楽をやっているのですが、最近の課題はテンポをいかに取るか。
ピアノの練習をするのですが、なかなかテンポを合わせられない。
ドラムなんかリズムキープの最たるもので、リズムが合ってなければ聞くに耐えない。
それと現在のマイブームは、コード進行でいかに音楽を再現するか。
ギターなんかわかりやすいけれど、コードが合っていればそこそこ音楽になる。
それをキーボードでやってみている。
コードが合っていれば、多少打鍵を間違えても、そんなに問題はない。
コードを極めれば、アレンジも自由自在ってわけ。
そんなわけで、弾く鍵盤はコードを合わせて適当で、いかにテンポを合わせるか?がテーマなんです。
ジャズっぽくなるのかな?
エモいコード進行とか研究してます。
作曲やら編曲とかに生かせるしね。
ついでに肉体改造のためのトレーニングやストレッチもやっている。
ダラダラといろいろやってますわ。