goo blog サービス終了のお知らせ 

ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

余裕を予定する

2022-12-21 22:47:20 | Economics
スケジュールを組むときに、何もかもきっちりと詰め込むなんてことはしないほうがいいと考えています。

自由に使える時間を確保しておくことは重要です。

休日だからできることってあるんですよ。

風呂の排水溝を掃除したり。
破れた服を縫ったり。

分刻み、秒刻みでスケジュールを組んだら、こんなことはできない。

自由に、余裕を持って取り組む時間を作るというのも、スケジュールや計画を作るためには重要で。

だから、そういった隙間の余裕時間がここにありますよと、予めスケジュール化しておくことは重要です。

余裕はマージンとも言うかな。

貴重なマージンをどこに設定するかが、質の高い人生を送るためには重要だとは考えています。

年末だから

2022-12-20 23:13:42 | Economics
忙しいけれど、成果は出ています。

全て自分の成果になるのかは、これから。

ある程度他人に成果を持たせたうえで、根本的には自分の成果であるところを確保しなくてはならない。

そのあたりは著作権と一緒で、真似されることで広報効果が出るけれど、最終的な意匠権は自分にあるところを確保する。

特許やらはそれがメインなんですけれどね。

そのあたりの戦略もしっかり立てないとなぁ。

自己プロデュース力

2022-12-05 01:30:00 | Economics
島田紳助さんの、「自己プロデュース力」を読みました。

自分自身が進む戦略を立てて実行するということは重要です。

しかし、読後には虚しさがある。

突き詰めて、誰もいない領域を達成してしまうと、比較対象がいなくなる。

何をやっても理解されなくなる。
すごいんだけど、何がすごいのかさえわからなくなる。
しかし批判はされる。

YouTuberやVTuberが人気になるのはいいけれど、自分でもなにかすごいのかわからないし、アンチも増えて、自己肯定すればいいのか、自己否定なのか何なのかわからなくなる。


かつて数千人規模の社長を嘱望されたことがありましたけれど断りました。

潰す自信はあったけれど、成長させる自信はなかった。
それ以前に、無責任な先輩社員たちや後輩社員たちの責任は取れないよなぁ。

代表取締役社長は、全企業責任を取る必要がありますから。
知らない人がやった不正でも、「知らなかった」とは言えない。


ほぼ一人で製品を開発したことがあったけれど、他の誰も改善できなかった。

割に自分が設計開発していない部分の不具合責任を負わされ、成果は横取りされた。

製品強度を計算し、製造メーカーと密接にやり取りして、作れる精度で図面を書くという仕事は、他の人間にはできなかった。

図面の書き方そのものも変えたし。

そうなると、孤独になるんですよ。

トップなんだけど、得た実感は結局何もない。


次の目標を見つけ出して、ターゲットを切り替える必要がある。

同じ会社組織にはいられない。


島田紳助さんはそんな感じだったのだろうかとは思った。

万能とは思わないけれど

2022-12-01 23:07:58 | Economics
一般的な人より能力はあるんだと思います。

たまに憧れられたりすることもあるのですが、憧れられるためにやっているのではないので、気にしていません。

とはいえ、気にしたほうがいいときもあるのかなと。

自分を売り込もうと思ったときに、自分の価値を正確に把握しておくことは必要です。


いいものを作りたい。

その思いがオーバークオリティを作り出す。

ただサラリーマンとして月給を得るためなら、別にこだわる必要もないのでしょうね。

そこまでやる必要はない。

クリエイターとしてのこだわりと、生活費を稼ぐための手段と、人事的な安い給料。

そのあたりの価値に妥協するのも人だよなぁ。

時間がない?

ではその迷っている間の時間内にできたらどうする?

それをやることが私のテーマなのですよ。

元来金がなく、時間がない中で何をどう作り出すかを考えて実行し続けた結果が、私を形作っている。


私が知っているのは、湯水のように金と人と時間を費やして、最終的にゴミを作り出してしまう仕事。

そんなことをやってもつまらないのだけどなぁ。

それは本来の豊かさとは違うのだけれど、それを豊かさと勘違いしている人も多いということ。


目指している価値が違う。
別に名声が欲しいわけではない。
それでもその名声が欲しい人もいてね。

利用されないようにしないとね。
ただ利用されるだけにはしない。