ひさびさにお天気
だったある日
「きのこが生えとるよ!」
と、友人の旦那様が電話
をくれました。
珍しいもの好きの私、
早速に現場へ直行


住宅街にある、ある空き地。
ぽつんと古木がありました。
それを「きのこの達人」は見逃しません。
よくまあ、見つけたこと

生えていたのは、「きくらげ」と「エノキダケ」
「きくらげ」は見たら、すぐに分かったのですが、
「エノキダケ」は、スーパーのものと違うので、
あれれ?って感じ。

まず、色が違うし、見た目も違う。
怪しみながらも、達人の指示に従うことに。

草むらにも切り株があって、
その周りにも生えていました。

家に持って帰って、よくよく観察。
茎が黒いのが特徴らしい。

きくらげは戻したものと変わりはなく、ぷよぷよ。

きくらげは「八宝菜」に入れようと思いましたが、
この「エノキダケ」は調理方法を悩みました。
とりあえず洗って、茎は取りました。

佃煮みたいにしようと、鍋で煮たのですが、
なめこ汁のようなものが出来上がりました。
味は、「なめこ」と「えのき」のミックスみたいかな?
こうやって、野生のものを食すると
「ああ、黄金伝説ー1万円生活!」
を、思い出します(笑)

にほんブログ村

「きのこが生えとるよ!」
と、友人の旦那様が電話

珍しいもの好きの私、
早速に現場へ直行



住宅街にある、ある空き地。
ぽつんと古木がありました。
それを「きのこの達人」は見逃しません。
よくまあ、見つけたこと


生えていたのは、「きくらげ」と「エノキダケ」
「きくらげ」は見たら、すぐに分かったのですが、
「エノキダケ」は、スーパーのものと違うので、
あれれ?って感じ。

まず、色が違うし、見た目も違う。
怪しみながらも、達人の指示に従うことに。

草むらにも切り株があって、
その周りにも生えていました。

家に持って帰って、よくよく観察。
茎が黒いのが特徴らしい。

きくらげは戻したものと変わりはなく、ぷよぷよ。

きくらげは「八宝菜」に入れようと思いましたが、
この「エノキダケ」は調理方法を悩みました。
とりあえず洗って、茎は取りました。

佃煮みたいにしようと、鍋で煮たのですが、
なめこ汁のようなものが出来上がりました。
味は、「なめこ」と「えのき」のミックスみたいかな?
こうやって、野生のものを食すると
「ああ、黄金伝説ー1万円生活!」
を、思い出します(笑)

にほんブログ村