さしこうスタッフブログ

さしこうスタッフが日替わりでお届けする日々のおはなし

今日のたわ言

2008年01月28日 | 私のこだわり

最近、娘(只今大学3年生)の就職活動で少し思うことがあります。

というのも、昨年の秋から俗に言う「就活」が始まり

何かと悩んだり、考えたりしている様子をみて、

いいことだなあ~と思っているのです。

心の中では、「しっかり悩め」とニヤニヤしているのです。

   

就活で使う履歴書の作成の時に、

自分の長所、短所を客観的に分析したり・・・、

自分が歩んできた道で、いったい何が身についたのかとか・・・

自分は社会に出て、どんな風に貢献できるのかとか・・・

色々文章にする作業があるようです。

その過程で、結構色々気が付くこともあるようです。

時には、娘も自分に自信をなくしてみたりすることもあって、

そんな時、時々父親に励まされたりしています。

こうして、私達も最後の子育てをさせられているんです。

   

何にも手伝うことはないので(だいいちわからないんです・・・経験がないから・・・)

ただ、話を聞いてやるくらいです。

   

こうして、社会に出て行く準備をこの数ヶ月真剣に

やっているようです。

   

たぶん、社会人になったらもっと悩んだり、苦しんだりするでしょう。

でも、生きている素晴らしさや、人と人が支えあって

社会が成り立っている事も身にしみてわかるでしょう。

そんな風に、思える仕事に出会えたらいいなあ~って秘かに母は念じるのでした。

 

                       お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お隣さん

2008年01月21日 | 私のこだわり

久々にブログを書きます!

随分ご無沙汰でした・・・今年もよろしくお願いします。

  

ところで、さしこう本店のお隣に今日新しくcafeがオープンしました。

お店の名前は、「藍」といいいます。

団塊世代のご主人が、初めてご商売を始められたのです。

一生懸命にがんばっておられる姿は、傍から見ていても素敵ですね。

おいしいコーヒーとご主人こだわりのカレーはお薦めです。

器も民芸食器を使われていて、(特に沖縄の民芸食器はステキです)

私好みです。

 

新しいお隣さんを迎えて、ほんとうれしいです。

お互い仲良く頑張っていきたいですね。

本店にお越しの方は、お時間があれば是非行ってみて下さい。

                 お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のたわごと

2007年12月03日 | 私のこだわり

早いもので、もう師走です。一年なんてあっ!という間ですね。

思い返せば、今年も色々ありました。

泣いたり笑ったり…悲喜こもごもでした。

それでも一年健康で、今月が迎えられたことは、感謝ですね!

  

ところで、1日の日は、時間を取ってできるだけ氏神神社に参拝することに

しています。

たまに神社に行くと、凛とした空気がとても清々しくていいものです。

本店の氏神神社は、軒戸神社で、津山店は中山神社です。

特に中山神社は、平成17年の台風の影響で境内にあった大木が

軒並み倒されて大変なことだったんです。

うっそうと茂っていた木々は、何となく神秘的で、

ここの境内に入ると、何百年も生きてきたパワーに

すごく圧倒されていたのに、今では、何も無くなってしまった境内は、

何処とはなく晴れ晴れしすぎて、行くたびに淋しく思います。

今ここで植林しても、あの大木になるまでどれだけの月日を

要するのか・・・考えただけでも気が遠くなります。

本当に残念なことです。

   

何にしても、長い月日を経過してきたものは、一度消失してしまうと

取り返しがつかないんだということですね。

  

だから、中山神社に行くたびに、心がちょっぴり痛むんです。

    

さあ、一日詣りも終わったから今月も頑張りま~す!!

  

         お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩野 永徳

2007年11月19日 | 私のこだわり

先週、京都に行って来ました。

というのも京都国立博物館で開催中の「狩野 永徳 大回顧展」

見たくて、やっと休みをとって行って来たのです。

 

テレビや雑誌等で、かなり取り上げられていたので、多くの人だろうとは、

覚悟していましたが、想像以上の人でした。

平日にも関わらず、「入場100分待ちです」と云われ、1日目は諦めて、

次の日の朝一番に出直すことにしました。

それでも、行ってみると長蛇の列でしたが、なんとか見ることができました!

 

永徳は、桃山文化を代表する絵師で、

織田信長豊臣秀吉のお抱え絵師としても有名です。

安土城や大阪城の中は永徳が描いた華やかな襖絵や屏風が

飾られていたそうです。

特に、今回是非見てみたかったものは、宮内庁に納められている

「唐獅子図屏風」と、上杉博物館に納められている「洛中洛外図屏風」、

そして大徳寺にある「花鳥図襖」でした。

さすがに、この3点の前には人、人、人でなかなかゆっくりとは見えませんでしたが、

この先、生涯、見えるかどうかわからないので、押されてもさすがに

(私もオバサンですね・・・) 負けずにがんばりました。

 

「唐獅子図屏風」はさすが、桁外れの大きな屏風で当時の秀吉

Book権威を象徴するかのごとく大迫力でした。

大阪城や聚楽第で使われていたのではないかと

云われているので、やはりこの屏風の前に、

秀吉が座っていたかと想像するだけで感激しました。

 

「洛中洛外図屏風」も、織田信長から上杉謙信に贈られたとされていましたが、

11近年では、足利義輝謙信に贈ったのでは

ないかとも云われています。細かい描写が実に

丁寧で今にも動きだしそうな動きと表情です。

それにしても、永徳が23歳で描いたというんだから、びっくりします。

     

「花鳥図襖」は水墨画ですが、単色とは思えないほど微妙な色の表現で、

22色が付いているのではと、勘違いしそうでした。

さすがに天才画家と言われるだけのことはあります。

先日たまたまBSテレビでこの襖絵を千住博

模写をするという企画を放映していました。

番組の最後に千住博が「模写をしてますます永徳が遠のいた・・・」

と云っていましたが、その表現は永徳の作品は、

真似をすればするほど実に難しい。

彼の才能と作品の素晴らしさを現すのに、とても解りやすい表現でした。

       

楽しみにしていたこの回顧展は、とても感激でした。

無理をしても行って、ホント良かったです!

                                   お福さん

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群言堂 秋冬コレクション

2007年11月05日 | 私のこだわり

早いもので、あっという間に11月になりました。

最近、忙しさに託けて、ついつい横着をしてしまいました。

久々のブログです。

    

いま、クラフト館では、群言堂の秋冬ウエアーの新作コレクションをしています。

   

群言堂と出会ってから、かれこれ10年近くになりますが、

年々ファンになってくださるお客さんが増えて、嬉しく思っています。

    

「ちょっぴり、個性的におしゃれしたい」といわれる方、

「サイズが大きい事がうれしい」とおしゃる方

「着心地がいい」と誉めて下さる方・・・

色々な思いで、群言堂のウエアーを選んで下さいます。

     

群言堂の服は、糸、織り方、染色全てゼロから始めて、

生地を独自に作りあげます。

毎シーズン、イメージを変え、その素材を具現化するのに

見本反をつくるだけでも、2、3ヶ月要します。

決して、安易ではないものつくりだからこそ、デザインもありきたりでなく

大事に考えられていくわけです。

  

ていねいに作られたものだから、手にとったときに伝わるものがあるんでは

ないでしょうか・・・

   

私も含め、少しずつ年を重ねていくと、

若いギャルたちが着ているようなものは、身にまとえなくなります。

到底、体型もついていかないんですがね・・・(笑)

それでも大人の女性の品の良さ・・・

若さでは出せない魅力が着る物を通しても

表現できるといいですね!

 

お時間があれば、是非クラフト館にお立ち寄り下さい!

今までに無い自分の発見があるかもしれません・・・ 

              お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸家 白倉 えみ

2007年10月15日 | 私のこだわり

ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。

毎年、秋になると決まって聞きたくなる曲があります。

ちょっと暗いといわれるのですが、 「小田 和正」と

そして、なぜか「カーペンターズ」・・・

車の窓を開け、 秋の風を感じながら、この人たちの曲を聞いたら最高です!

  

ところで、今日は、陶芸家の「白倉 えみ」さんを紹介します。

彼女との出会いは、一冊の雑誌がきっかけでした。

「和風が暮らしいい」という本に載っていたのを見て

「なんて、かわいいんだろう・・・これ、ほしい!!」と思ったのです。

1白磁でただ一色の陶器なのに、十分作り手が

大事に作っていることが、伝わってきました。

人も犬もねこも、目も口もないのっぺらなのに、

すごくかわいいんです!

写真で見ても、こんなにかわいいんだから、

実物はもっとかわいいだろう…是非、手に取って見てみたい・・・と思いました。

早速、インターネットであれこれ検索して、探しました。

ホームページがなかったので、ちょっと時間がかかりましたが、

やっとお話ができました。

やはり、作品が醸し出すイメージどおりの人でした。

   

自然体で、飾ることがなく、やはり好印象でした。

作品を是非、我が社で売らせてほしいというと、

「すごくうれしい・・」と言ってくださいました。

気持よく商談成立!・・・

  

彼女の作品には、物体の向こうに何だか、ほのぼのとした

温かいものが感じられます。

イメージも膨らみます。

クスッ!って笑いが出てきます。

  

そんな子たちなんです!

  

実は、飛ぶように売れているわけではありません。(残念ながら…)でも、私は、

もっとじっくりと作品を見ていただきたいのです。

目がないがな・・・  

鼻も口もないがな・・・

おかしいで~

なんて言わないでください。

フォルムの中に、自分なりに創造して見る

ことも、時には楽しいものです!

   

店頭に立っている時、じっくりと舐めるように、作品を

見てくださる方に、出会うことがあります。

うれしいですね~!

買うとか、買わないとかじゃなくて、ひとつひとつ、

まごころがあるんです。

作り手の思いがあるんです。

だから、そんなお客さんには、すごく話たくなるんです。

作品のバックボーンを・・・

今一度、かわいい作品をゆっくり見てやってください。

   

作り手さんの思いを今一度感じようと見てみてください。

   

まだまだ、クラフト館には、みなさんにご紹介したい

作品が山のようにあります。

  

また、お立ち寄りください。

          

         お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のたわ言

2007年10月08日 | 私のこだわり

10月に入って始めてのブログです。

先週は、ほとんど毎日病院通いをしていました。

というのも、目を患って・・・

どこか体に不調なところがあると、本当に憂うつになりますよね!

年のせいか、回復するのに時間がかかります!

    

ところで、今日久々に高校時代の同級生が訪ねて来てくれました。

お店を出していたのは、知っていたけど、来たのは初めて・・

友達へのプレゼントを買いに来てくれたのです。

  

久々に会って子供や家族のこと仕事のこと色々苦労話も

話ながら、何十年の歳月を、あっ!と云う間に飛び越して、

お互いに、いいおばさんになったな~と、慰めあいながら

楽しい時間を過ごしました。

   

同窓会を機に、ほんとにいい再会が続いて、少しずつ同級生の輪が

広がっています。

年を重ねる度に、自分ひとりで生きているんじゃないことが、身にしみて

これまで出会った人やこれから出会う人の縁を心から大事にしたいと思える

様に、なってきました。

   

だから、今日はとってもうれしい日でした。

また遊びにくるね!と云って帰っていった彼女の言葉に

今日は癒されました。

ありがとう!・・・また話そうね・・・

                 お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産

2007年09月24日 | 私のこだわり

先日、島根県の石見銀山へ行ってきました。

ここは、今年世界遺産に登録されたばかりです。

当然、観光で出かけたわけでなく、社用で行ってきたんです。

以前にも、紹介しました〈群言堂〉の本社が石見銀山にあるので仕事として

出張してきたわけです。

案の定、平日であるにもかかわらず、多くの観光客で町は大変なことです。

石見銀山へは、すでに8年前からお邪魔しているのですが、

私が好きだったあの町の寂れた雰囲気は、すでに味わうことはできません。

なんだか別の町に来たような錯覚をしてしまいました。

商売をしている人はまだしも、普通の民家の方々は、この状況を

どう思っているのでしょうか?

朝早くから、列をつくって通っている観光客が、軒先や裏庭の

至る所にいたら、どうなんだろう・・・・

オチオチ、腹をだして昼寝もできないんじゃないでしょうか?

地元の方々は、第二の白川郷にならないようにと、

考えられたと思いますが、きっと問題が山積してくるのではと

案じてしまいます。

私は、群言堂の本社があるあの町が大好きです!

何度行っても飽きることがなくて、いつも癒されて帰ります。

もちろん、そこに住む人たちにも癒されますよ・・・

群言堂が、メジャーになることはうれしいし、もっともっとファンが増えて

いってくれればと思っていますが、あの素朴な町が二度と戻らないとしたら

残念でしかたありません。

そんなフィーバーの中ではありますが、相変わらず群言堂のお店の中では

いつもと変わらず、流されることもなく自分流を貫いているので

ホッとしました。

もし石見銀山に行くことがあるなら、是非群言堂にお立ち寄り下さい!

あの空間こそ、私がお薦めしたい石見銀山の町です。

               お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2007年09月17日 | 私のこだわり

今、世界柔道が行われています。

今日は谷選手が金メダルをかけて戦います。楽しみです!

期待されていた主力選手がこれだけメダルが取れなくなってきたら、

この先、柔道界はどうなるんだろうと、・・・いらんお節介といわれても、

気になってきます。日本のお家芸と言われているだけに、

世界が認める判定にどう対応していくのか・・・

山下さんは理事から外されてしまうし、頑張ってもらいたいものです。

ところで、今日は敬老の日!

私の両祖父母は他界してしまい、今ではご仏前で拝むことしかできません。

孫たちでお祝いをしてあげる事もないままに、他界したので、ちょっぴり心残りです。

祖父母は、私のルーツなわけで、この人たちがいなければ、当然私は

この世に生をうけていないわけだから、大切に思わないといけませんね。

特に、母方のおじいさんは、母が5歳の時に他界しているので、

つい最近まで意識の中にも無くて、可哀そうなことをしてしまいました。

最近になって、お墓参りを意識して行くようになりました。

せめて私が生きている間はお参りしてあげたいなあと思っています。

もうじき、彼岸になりますし、多くの先祖に守られて自分が

生かされていることに感謝して、両親の先祖と嫁いできた我が家の

ご先祖にお参りに行きたいと思っています。

                          お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご・は・ん!!

2007年09月10日 | 私のこだわり

気が付いたら、稲刈りが始まっていました。

おいしい新米がもうすぐ食べられるわけですね!

秋と言えば、当然食欲の秋・・・

食べ物のおいしい季節になります。

さんま・松茸・栗・柿・・・挙げれば次々旬の味覚が浮かんできます。

もちろん旬の味覚もおいしいですが、近年はおいしいご飯が食べれる

この季節が、とっても楽しみになってきました。

テカテカと、艶やかなご飯を食べたら、幸せですよね!

おいしいご飯とお味噌汁・・・欲をいって漬物もあればますます幸せです。

日本人に生まれて良かったと思える瞬間です。

私が、かつて旅行に行った、中国、韓国、タイで食べたご飯と

この季節に頂ける新米の味は雲泥の差です。

でも、もしかしたら、その味の差は日本人にしかわからないかも知れませんね。

ということは、現世で日本人として生まれてきた事に感謝しないといけませんね。

また、農家の方から直接お米がわけて頂ける事にも感謝ですね!

生産者もわかりますものね。

さあ、もうじき新米が届けられます。

楽しみにしています!!

                お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロハスな生活 さしこう

人と地球にやさしいライフスタイル

さしこうHP

http://www.sashiko.co.jp/