先手番大山先生の手を考えます。
第1問
このままでは駒損です。どこを攻めますか?
A 54歩 B 65銀 C 15歩
第2問
振り飛車党ならば最初に考えたい手です。
A 65桂 B 59香 C 14歩
第3問
57歩成と64馬が見えています。
A 46角 B 24角 C 35桂
先手番大山先生の手を考えます。
第1問
このままでは駒損です。どこを攻めますか?
A 54歩 B 65銀 C 15歩
第2問
振り飛車党ならば最初に考えたい手です。
A 65桂 B 59香 C 14歩
第3問
57歩成と64馬が見えています。
A 46角 B 24角 C 35桂
今日の棋譜20190901
昭和44年2月、内藤国雄先生と第18期王将戦第4局です。
大山先生の先手三間飛車です。
内藤先生は75歩を突かせて
引き角に。鳥刺しですね。
右銀を44にもってきて
銀をぶつけました。
この銀交換は互角の取引です。
大山先生は飛をさばきました。44銀打か64銀打は77角で二枚換えがあるので一応大丈夫。(その時に86角とか88歩とかでややこしいですが。)
内藤先生は銀を引いて88歩でした。
大山先生は駒損になるので端攻めです。(鳥刺しは端が弱いので14歩を突かない方が良い。)13香の形で12歩は嫌なので
99と12銀13桂11銀不成という手順で香の取り合いです。11銀の働きが弱いですが、守りの香を取ったので大山先生のほうが指しやすいでしょう。
田楽刺しがあり
25銀で飛を取られますが、56歩を打って
飛と銀香の二枚換え。ここから終盤に入ります。
内藤先生は竜飛で攻められるのですが、先手玉を横から攻めるのは障害物が多いです。
大山先生は竜を追って左桂を使えました。内藤先生としては58歩成~52歩は指しにくいところなのでしょう
64銀と引いて53銀不成
清算して角を追われるのですが97角成に期待しました。
大山先生は4筋を攻めます。ここで内藤先生の44桂は薄い受けでしょう。
44同香同歩に大山先生の56桂が控えの桂の手筋、ではあるのですが、露骨に55桂のほうが受けにくかったでしょう。
45歩同香43歩でちょっと攻めにくくなりました。
57角~88歩と自陣に手を戻して
14歩で攻めていきます。
内藤先生は55歩~56歩で桂の取り合い。角あたりで64馬もあるから手ごたえを感じていたのだと思いますが
大山先生は23と同玉24角。駒損を気にせず寄せに入ります。
銀を突っ込んで、清算すれば26香で寄りです。
内藤先生は16桂~17角で寄せに出ますが
持ち駒が足りないので詰みはないです。
ここまで。
このところ私も愛用する鳥刺しですが、端の弱さをつかれました。有利になりやすいけれど、悪くなると粘りにくいです。大山先生は美濃囲いにこだわらず、48銀の形で対応したというのが臨機の良策でした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1969/02/20
手合割:平手
先手:大山王将
後手:内藤国雄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 5四歩(53)
5 7八飛(28)
6 6二銀(71)
7 6八銀(79)
8 1四歩(13)
9 7五歩(76)
10 4二銀(31)
11 4八玉(59)
12 5三銀(42)
13 5七銀(68)
14 6四銀(53)
15 6六銀(57)
16 8五歩(84)
17 7七角(88)
18 3一角(22)
19 6八角(77)
20 4二玉(51)
21 3八玉(48)
22 3二玉(42)
23 1六歩(17)
24 5三銀(62)
25 2八玉(38)
26 4四銀(53)
27 4八銀(39)
28 5五歩(54)
29 同 歩(56)
30 同 銀(44)
31 同 銀(66)
32 同 銀(64)
33 7四歩(75)
34 同 歩(73)
35 同 飛(78)
36 8六歩(85)
37 同 歩(87)
38 7三歩打
39 5四飛(74)
40 6四銀(55)
41 5六飛(54)
42 8八歩打
43 7七桂(89)
44 8九歩成(88)
45 1五歩(16)
46 同 歩(14)
47 1三歩打
48 9九と(89)
49 1二銀打
50 1三桂(21)
51 1一銀(12)
52 5七歩打
53 同 銀(48)
54 5五香打
55 3六飛(56)
56 2五銀打
57 5六歩打
58 3六銀(25)
59 同 歩(37)
60 8六飛(82)
61 5五歩(56)
62 同 銀(64)
63 5四歩打
64 8九飛成(86)
65 7九金(69)
66 9八龍(89)
67 4八銀(57)
68 5七歩打
69 6五桂(77)
70 6四銀(55)
71 5三桂(65)
72 同 銀(64)
73 同 歩成(54)
74 同 角(31)
75 5四銀打
76 9七角成(53)
77 4六香打
78 4二金(41)
79 4五香打
80 4四桂打
81 同 香(45)
82 同 歩(43)
83 5六桂打
84 4五歩(44)
85 同 香(46)
86 4三歩打
87 5七角(68)
88 2四香打
89 8八歩打
90 5二金(61)
91 1四歩打
92 5五歩打
93 1三歩成(14)
94 5六歩(55)
95 2三と(13)
96 同 玉(32)
97 2四角(57)
98 同 玉(23)
99 4三銀(54)
100 1六桂打
101 同 香(19)
102 同 歩(15)
103 3五銀打
104 2五玉(24)
105 4二銀成(43)
106 1七角打
107 同 桂(29)
108 同 歩成(16)
109 同 玉(28)
110 1九飛打
111 2八玉(17)
112 4九飛成(19)
113 2六香打
114 投了
まで113手で先手の勝ち