名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20190907

2019-09-07 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

部分的な手筋です。

A 72金  B 25歩  C 22歩

 

第2問

 

金取りの受け方は?

A 52金  B 53角  C 68角成

 

第3問

 

まだ大変そうですが。

A 28飛成  B 68飛成  C 67同馬

 

第4問

 

簡単に寄せてしまいました。

A 28飛成  B 35飛成  C 56金

 

第5問

 

これが決め手です。

A 65桂  B 68香成  C 45角

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1348);向い飛車に棒銀(加藤一二三)

2019-09-07 | 大山将棋研究

今日の棋譜20190907

昭和44年5月、加藤一二三先生と第14期棋聖戦です。

大山先生の向い飛車です。

加藤先生は棒銀に

1筋の位を取って金の動きを保留していた大山先生は32金から2筋の歩を交換します。

加藤先生は3筋の歩を交換して

銀を立て直しました。

64角で攻めをけん制されているので

6筋の位を取ります。

83銀の時に24歩の突き出し、これで戦いが始まります。

25歩同桂24飛、これがあるので後手よしのようですが

27飛と引くと飛にひもが付きます。72金33桂成27飛成同銀33金もあるのでしょうが、大山先生は桂を交換して

銀が出てくるところで35桂。47桂成をねらいます。

加藤先生はまさに棒銀で進んでいくのですが、22銀成とすべきだったか。

22成銀の形ならば、32歩成があるのです。

11銀不成~12竜と使いました。

角も使って41金21竜51飛の時に

42角成のただ捨てです。ですがこれが疑問手でした。銀を使いたいので22銀成~32歩成が正しいです。

角を捨てて飛を取れたのですが

68角成~41金打で竜を取られてしまいました。

駒の損得だけ見れば歩歩と桂香の交換で駒得なのですが、玉の堅さがかなり違います。49香は攻め駒を責めるというか

28角も打って飛車の打ち込みに備えて粘ろうという指し方なのですが、58成桂が見えています。

47香同馬32と を無視されて38飛

21飛~27飛成で粘りますが

56馬67金を同馬と切られて

67同玉に56金

78玉に28竜~66金で寄りです。攻め駒が4枚あって後手玉は手つかず。

銀香を打って

45角のラインが止まりません。

後は難しくなくて、投了図。97玉に95歩で受け無しになります。

 

投了図を見てわかるように、加藤先生の11銀が取り残されています。使い方を間違えました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1969/05/02
手合割:平手  
先手:加藤一二三8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 5六歩(57)
10 4三銀(42)
11 6八玉(59)
12 2二飛(82)
13 7八玉(68)
14 6二玉(51)
15 3六歩(37)
16 7二玉(62)
17 5八金(49)
18 8二玉(72)
19 6八銀(79)
20 7二銀(71)
21 9六歩(97)
22 9四歩(93)
23 5七銀(68)
24 5四歩(53)
25 6八金(69)
26 1四歩(13)
27 4六歩(47)
28 1五歩(14)
29 3七銀(48)
30 3二金(41)
31 2六銀(37)
32 2四歩(23)
33 同 歩(25)
34 同 飛(22)
35 2五歩打
36 2二飛(24)
37 3五歩(36)
38 同 歩(34)
39 同 銀(26)
40 3四歩打
41 2六銀(35)
42 4二角(33)
43 3七銀(26)
44 3三桂(21)
45 3六銀(37)
46 6四角(42)
47 2六飛(28)
48 2一飛(22)
49 3七桂(29)
50 7四歩(73)
51 6六歩(67)
52 8四歩(83)
53 6五歩(66)
54 7三角(64)
55 6七金(58)
56 8三銀(72)
57 2四歩(25)
58 2五歩打
59 同 桂(37)
60 2四飛(21)
61 2七飛(26)
62 2五桂(33)
63 同 銀(36)
64 2一飛(24)
65 3三歩打
66 4二金(32)
67 2四銀(25)
68 3五桂打
69 2二歩打
70 同 飛(21)
71 2三銀(24)
72 2一飛(22)
73 2二銀(23)
74 5一飛(21)
75 2三飛成(27)
76 4七桂成(35)
77 1一銀(22)
78 7二金(61)
79 1二龍(23)
80 5二飛(51)
81 6六銀(57)
82 4六角(73)
83 9七角(88)
84 4一金(42)
85 2一龍(12)
86 5一飛(52)
87 4二角成(97)
88 同 金(41)
89 5一龍(21)
90 6八角成(46)
91 同 金(67)
92 4一金打
93 6一龍(51)
94 5二銀(43)
95 7二龍(61)
96 同 玉(82)
97 4九香打
98 3六角打
99 2八角打
100 7三桂(81)
101 4七香(49)
102 同 角成(36)
103 3二歩成(33)
104 3八飛打
105 2一飛打
106 3二金(42)
107 2七飛成(21)
108 5六馬(47)
109 6七金打
110 同 馬(56)
111 同 玉(78)
112 5六金打
113 7八玉(67)
114 2八飛成(38)
115 同 龍(27)
116 6六金(56)
117 2六龍(28)
118 5七銀打
119 6九金(68)
120 6七香打
121 5九金(69)
122 4五角打
123 8八玉(78)
124 6八香成(67)
125 同 金(59)
126 同 銀成(57)
127 6六龍(26)
128 7八角成(45)
129 投了
まで128手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする