名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20190919

2019-09-19 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

駒損で不利になったようですが。

A 36歩  B 33桂  C 33角

 

第2問

 

逆転されました。これが勝負手なのですが、読んでわかる手ではないです。

A 86桂  B 86銀  C 53銀

 

第3問

 

二枚換えで飛は取ったのですが、まだ悪いです。とりあえず

A 87飛  B 35角  C 79竜

 

第4問

 

この先手玉が詰むのだとわかっているのでしょうね。余詰めもありますが21手。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1360);四間飛車に玉頭位取り(西村一義)

2019-09-19 | 大山将棋研究

今日の棋譜20190919

昭和44年7月、西村一義先生と第8期十段戦です。

大山先生の四間飛車です。

西村先生は玉頭位取りです。

大山先生は54銀型で83銀。63金~72飛のねらいもあるのですが

見送って銀冠に組みました。

西村先生は68金上か88玉~78金とせずに36歩。

1歩持っているから角を追えば手になると見たのですね。

11角成が受からないので先手成功のようですが

歩切れで36歩を突きだされてみると大変です。39香33角同馬同桂というのは互角だけど仕掛けたほうはうれしくないです。

でも21馬37歩成同桂同飛成、桂の取り合いは玉の堅い後手有利です。

西村先生は8筋をねらいます。

大山先生は33角77桂を利かせ

36歩38歩も利かせて35桂。59桂を打たせればかなりの利かしです。

西村先生は手抜いて66桂。47桂成に

64歩~85歩で勝負です。

途中で54桂を入れて

銀交換から54馬。これは勝負になりました。53銀にどうするかが難しくて少し足りないように見えますが

大山先生は銀を取って86銀ですか? 44馬に76銀や76桂も詰めろではないから負けそうですし、83香成を決められるのも困ります。

西村先生は55桂。これは攻防ですが角を取れるところだから微妙です。大山先生はさらに85桂の勝負手。85同桂に77銀打から

68飛を取って79竜は詰めろ(66香から)です。

西村先生は66銀から手堅く受けます。

35角46歩52香の催促。西村先生としてはこれなら勝てそうに見えたでしょう。87馬~63歩成か45馬か

馬を切って63歩成はわかりやすい詰めろです。実は先手玉が詰んでしまうのですが、読めますか?

68竜同玉77銀成同銀79角

78玉88金69玉に68銀同銀78金というのがきれいな詰み筋です。

あとは難しくなくてここまで。

 

西村先生の仕掛けがうまくいかなくて(仕掛けるほうがリスクが高いものです)、大山先生有利の終盤でしたが、玉頭位取りというのは玉頭から攻めてしまえば勝負になるのです。西村先生は逆転に成功したのですが、大山先生の不思議な指し方にだまされました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1969/07/17
手合割:平手  
先手:西村一義5段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(32)
9 6八玉(59)
10 4二飛(82)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 6八銀(79)
14 7二銀(71)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 7五歩(76)
18 7一玉(62)
19 5七銀(48)
20 5二金(41)
21 7七銀(68)
22 1四歩(13)
23 5八金(49)
24 6四歩(63)
25 6六歩(67)
26 8四歩(83)
27 7六銀(77)
28 5四銀(43)
29 8六歩(87)
30 8三銀(72)
31 8五歩(86)
32 同 歩(84)
33 同 銀(76)
34 8四歩打
35 7六銀(85)
36 8二玉(71)
37 6七金(58)
38 7二金(61)
39 7七角(88)
40 6二金(52)
41 1六歩(17)
42 4五歩(44)
43 2五歩(26)
44 3三角(22)
45 3六歩(37)
46 3二飛(42)
47 3五歩(36)
48 同 歩(34)
49 3四歩打
50 5一角(33)
51 6五歩(66)
52 3四飛(32)
53 1一角成(77)
54 3六歩(35)
55 2一馬(11)
56 3七歩成(36)
57 同 桂(29)
58 同 飛成(34)
59 6八飛(28)
60 3九龍(37)
61 8八香打
62 3三角(51)
63 7七桂(89)
64 3六歩打
65 3八歩打
66 3五桂打
67 6六桂打
68 4七桂成(35)
69 6四歩(65)
70 1九龍(39)
71 3二馬(21)
72 4四角(33)
73 8五歩打
74 同 歩(84)
75 同 銀(76)
76 8四歩打
77 5四桂(66)
78 同 歩(53)
79 8四銀(85)
80 同 銀(83)
81 同 香(88)
82 8三歩打
83 5四馬(32)
84 5七成桂(47)
85 同 金(67)
86 8六銀打
87 5五桂打
88 8五桂打
89 同 桂(77)
90 7七銀打
91 6七玉(78)
92 6八銀成(77)
93 同 金(69)
94 7九龍(19)
95 6六銀打
96 8七飛打
97 7七銀打
98 3五角(44)
99 4六歩打
100 5二香打
101 7二馬(54)
102 同 金(62)
103 6三歩成(64)
104 6八龍(79)
105 同 玉(67)
106 7七銀成(86)
107 同 銀(66)
108 7九角打
109 7八玉(68)
110 8八金打
111 6九玉(78)
112 6八銀打
113 同 銀(77)
114 7八金(88)
115 同 玉(69)
116 8八飛成(87)
117 6七玉(78)
118 6八龍(88)
119 7六玉(67)
120 6五銀打
121 投了
まで120手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする