先手番大山先生の手を考えます。
第1問
こういう駒の繰り替えが大山流です。
A 48銀 B 27銀 C 59角
第2問
苦しい展開が続きましたが、これで有利になりました。
A 64歩 B 45金 C 15金
第3問
後手の持ち駒に注目です。寄せ方は?
A 34歩 B 22桂成 C 13歩
先手番大山先生の手を考えます。
第1問
こういう駒の繰り替えが大山流です。
A 48銀 B 27銀 C 59角
第2問
苦しい展開が続きましたが、これで有利になりました。
A 64歩 B 45金 C 15金
第3問
後手の持ち駒に注目です。寄せ方は?
A 34歩 B 22桂成 C 13歩
今日の棋譜20190905
昭和44年4月、西村一義先生と第8期十段戦です。
大山先生の中飛車です。
大山先生が57銀型にするのは位取り拒否の意味が強いです。
この図からでも35歩47銀34銀38飛というのは後手が苦しそうなので
西村先生は角を移動し、大山先生は57銀を47へ組み替えました。
西村先生は四手角(3手で移動していますが)にして
88飛の催促で、65歩から仕掛けます。
角を交換し桂を跳ね
交換したのは良いのですが、馬を作られます。
42金上は21飛をみてなるほどという手。(仕掛ける前に42金上としておけばよかったのでしょうが。)
27銀で2筋に備えられたら控えの桂で35歩同歩同桂をみせます。
大山先生は55歩(同歩は82馬~55馬)から54歩
位を取ってじっくり指しました。
西村先生は3筋に位を取って自陣角です。
端を攻めて指しやすくなった感じがします。15同歩同桂16銀は同角でまずいから
大山先生は82馬61飛を入れて25歩、紛れを求めた受け方です。
25同桂に26桂。うまくやったようですが
16歩がかなり厳しいのです。14歩で受けても
同香同桂だと角取りが消えてしまいました。17歩成から
17同香37桂成同玉25桂、28玉とは指しきれず
玉銀をかわしたところでは駒の損得が消えています。
15桂と活用されて苦しそうですが、一度56金で64歩を見せ、62香と使わせたので互角くらい。(62香を打たずに27桂成は後手有望か。)
西村先生の23玉が結果的に疑問手になりました。26桂を打たれて
44歩同銀46香。23玉を生かすためには
銀を取らせて27桂成~26成桂ですが、急がず43歩を打つべきだったか。
金を取られて15金、上部脱出しにくくなりました。
大山先生の54歩も味が良く
馬筋を止める64歩には、54歩を成り捨てて
22桂成同玉24金。後手が金銀を持っていないので上から押さえつけることができます。これで優勢になりました。
西村先生は銀を取って44桂、これは結構有力な攻め筋ですが
その桂を取られる形になるので届きません。
この と金を取れないのでは受けもなくなります。
次第に包囲網が狭まり
ここまで。
西村先生の将棋は筋が良くないけれど、うまくはまればどんな相手でも倒せるというタイプです。34角から端攻めは良い構想でしたが、上部脱出~入玉をねらったのが失敗でした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1969/04/17
手合割:平手
先手:大山名人
後手:西村一義5段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 5四歩(53)
5 6八銀(79)
6 3四歩(33)
7 6六歩(67)
8 6二銀(71)
9 5八飛(28)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 1四歩(13)
15 1六歩(17)
16 4二銀(31)
17 5七銀(68)
18 5三銀(62)
19 6八金(69)
20 8五歩(84)
21 7七角(88)
22 4四歩(43)
23 2八玉(38)
24 4三銀(42)
25 3八銀(39)
26 5二金(61)
27 4六歩(47)
28 3三角(22)
29 3六歩(37)
30 7四歩(73)
31 6七金(68)
32 9四歩(93)
33 9六歩(97)
34 5一角(33)
35 2六歩(27)
36 3三桂(21)
37 3七桂(29)
38 2四歩(23)
39 4八銀(57)
40 6四歩(63)
41 4七銀(48)
42 8四角(51)
43 5九角(77)
44 7三桂(81)
45 7七桂(89)
46 6二飛(82)
47 4八角(59)
48 6一飛(62)
49 8八飛(58)
50 6五歩(64)
51 同 歩(66)
52 4八角成(84)
53 同 飛(88)
54 6五桂(73)
55 同 桂(77)
56 同 飛(61)
57 6六歩打
58 6一飛(65)
59 7二角打
60 7一飛(61)
61 8三角成(72)
62 4二金(41)
63 2七銀(38)
64 2三桂打
65 5五歩(56)
66 3五歩(34)
67 5四歩(55)
68 同 銀(53)
69 5五歩打
70 6三銀(54)
71 6五歩(66)
72 3六歩(35)
73 同 銀(47)
74 3五歩打
75 4七銀(36)
76 3四角打
77 6八飛(48)
78 1五歩(14)
79 8二馬(83)
80 6一飛(71)
81 2五歩(26)
82 同 桂(33)
83 2六桂打
84 1六歩(15)
85 1四歩打
86 同 香(11)
87 同 桂(26)
88 1七歩成(16)
89 同 香(19)
90 3七桂成(25)
91 同 玉(28)
92 2五桂打
93 4八玉(37)
94 1七桂成(25)
95 3八銀(27)
96 1五桂(23)
97 5六金(67)
98 6二香打
99 4五歩(46)
100 2三玉(32)
101 2六桂打
102 1六角(34)
103 4四歩(45)
104 同 銀(43)
105 4六香打
106 2七桂成(15)
107 4四香(46)
108 2六成桂(27)
109 4二香成(44)
110 同 金(52)
111 1五金打
112 3六香打
113 5四歩(55)
114 6四歩打
115 5三歩成(54)
116 同 金(42)
117 2二桂成(14)
118 同 玉(23)
119 2四金(15)
120 3八香成(36)
121 同 金(49)
122 4四桂打
123 3三銀打
124 3一玉(22)
125 3二歩打
126 4一玉(31)
127 4五香打
128 4三歩打
129 4四香(45)
130 同 歩(43)
131 3一歩成(32)
132 5二玉(41)
133 3二と(31)
134 4一香打
135 4三歩打
136 同 金(53)
137 5五桂打
138 4五桂打
139 4三桂成(55)
140 同 玉(52)
141 4五金(56)
142 同 歩(44)
143 4四金打
144 5二玉(43)
145 5三歩打
146 投了
まで145手で先手の勝ち