名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20220712

2022-07-12 | 升田将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

駒損ですが強攻します。

A 19香  B 54馬  C 63馬

 

第2問

 

ここまで進めば簡単です。

A 15歩  B 19香  C 25金

 

第3問

 

こうやってから寄せるのですね。

A 46桂  B 44香  C 37桂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(40);相居飛車力戦(畝美与吉)

2022-07-12 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220712

1937年5月、週刊朝日選抜戦です。

畝先生は中央位取り、

横歩を取られて中飛車にするのもあるのですが(戦後に流行した)、居飛車です。

升田先生は8筋を角で受け

玉を78へ。

矢倉に組み替えます。

シンプルに角をぶつけてどうか。角の動きは3対1ですから、2手損になりそうです。飛先の歩を切ったり、横歩を取ったりで手が遅れています。作戦勝ちではないでしょう。

31玉44角同歩と先手からの交換です。これも手損ということに。

でも右桂が25にはねられるのと、2歩持って端攻めもあるというのが主張です。

畝先生は先攻したいのですが、持ち歩がないので攻めにくいようです。6筋の歩を切って

銀を引くのは守備的手です。一応1歩損も1歩持っているので影響は少ないのですが、攻撃力が無いというのはつまらないです。

46歩に38歩。38同飛には27角です。39飛36角成45桂で両取り。まずいですね。75歩同歩29角から馬を作るのでしょうか。

45歩に75歩同歩39歩成。39同銀とさせて、47角でしょうか。

25桂34銀直44歩

44同銀74歩同金71角。升田先生は後手の7筋の歩の突き捨てを逆用して角を打ち込みます。

42飛35歩45銀左。これは何か技がかかりそうです。

端を突きすてて香を手に入れ

46歩同銀(54銀に45強がある)45歩

35銀53角成45飛。馬を作って63馬や54馬があります。畝先生は45歩を取ったのが間違いで、82飛と逃げる方でしたか。

升田先生は14香同飛54馬

42飛32馬同飛15歩。取れば詰みです。

13玉14金22玉23金と追って

飛を手に入れて12飛。角桂と飛の交換ですが、21系が取れる形なので駒損はなくなるでしょう、玉が堅いので優勢です。

43玉21飛成54玉。畝先生は中段玉で粘ります。

46歩75桂45歩。銀を取られて駒損はひどいですね。

攻防の34角に45銀

45同角同歩43角32角

34銀37桂。4筋から入玉しにくくなりました。

53金43角成同銀44香、まあ取るしかなくて

24竜まで。指せばまだ続きますが、45銀の筋が受けにくいです。

 

升田先生が強く攻め切った一局でした。時代先取りの現代的な指し方でしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1937/05/02(日) 00:00:00
棋戦:週刊朝日
戦型:横歩取り
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:畝美与吉
後手省略名:畝
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 5四歩(53)  
   5 2五歩(26)  
   6 5五歩(54)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 3二金(41)  
  11 3四飛(24)  
  12 4一玉(51)  
  13 2四飛(34)  
  14 6二銀(71)  
  15 2八飛(24)  
  16 2三歩打    
  17 5八金(49)  
  18 8四歩(83)  
  19 6六歩(67)  
  20 8五歩(84)  
  21 7七角(88)  
  22 5三銀(62)  
  23 6七金(58)  
  24 7四歩(73)  
  25 8八銀(79)  
  26 5四銀(53)  
  27 6八玉(59)  
  28 4四角(22)  
  29 7八玉(68)  
  30 2二銀(31)  
  31 5九角(77)  
  32 6四歩(63)  
  33 7七銀(88)  
  34 5二金(61)  
  35 3六歩(37)  
  36 3三銀(22)  
  37 6八金(69)  
  38 6三金(52)  
  39 1六歩(17)  
  40 7三桂(81)  
  41 2六角(59)  
  42 3一玉(41)  
  43 4四角(26)  
  44 同 歩(43)  
  45 4八銀(39)  
  46 2二玉(31)  
  47 3七桂(29)  
  48 6五歩(64)  
  49 同 歩(66)  
  50 同 銀(54)  
  51 6六歩打    
  52 5四銀(65)  
  53 1五歩(16)  
  54 4三銀(54)  
  55 4六歩(47)  
  56 3八歩打    
  57 4五歩(46)  
  58 7五歩(74)  
  59 同 歩(76)  
  60 3九歩成(38)
  61 2五桂(37)  
  62 3四銀(33)  
  63 4四歩(45)  
  64 同 銀(43)  
  65 7四歩(75)  
  66 同 金(63)  
  67 7一角打    
  68 4二飛(82)  
  69 3五歩(36)  
  70 4五銀(34)  
  71 1四歩(15)  
  72 同 歩(13)  
  73 1二歩打    
  74 同 香(11)  
  75 1三歩打    
  76 同 香(12)  
  77 同 桂成(25)
  78 同 玉(22)  
  79 4六歩打    
  80 同 銀(45)  
  81 4五歩打    
  82 3五銀(44)  
  83 5三角成(71)
  84 4五飛(42)  
  85 1四香(19)  
  86 同 玉(13)  
  87 5四馬(53)  
  88 4二飛(45)  
  89 3二馬(54)  
  90 同 飛(42)  
  91 1五歩打    
  92 1三玉(14)  
  93 1四金打    
  94 2二玉(13)  
  95 2三金(14)  
  96 3一玉(22)  
  97 3二金(23)  
  98 同 玉(31)  
  99 1二飛打    
 100 4三玉(32)  
 101 2一飛成(28)
 102 5四玉(43)  
 103 4七歩打    
 104 7五桂打    
 105 4六歩(47)  
 106 3四角打    
 107 4五銀打    
 108 同 角(34)  
 109 同 歩(46)  
 110 4三角打    
 111 3二角打    
 112 3四銀打    
 113 3七桂打    
 114 5三金打    
 115 4三角成(32)
 116 同 銀(34)  
 117 4四香打    
 118 同 銀(35)  
 119 同 歩(45)  
 120 同 銀(43)  
 121 2四龍(21)  
 122 投了        
まで121手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする