名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20220715

2022-07-15 | 升田将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

先手玉のほうが堅く、後手は金銀が離れています。

A 24歩  B 35歩  C 45歩

 

第2問

 

大きな利かしです。

A 34同飛  B 35銀  C 44歩

 

第3問

 

ここまで予定通りです。

A 25飛  B 11と  C 23と

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(43);力戦中飛車(大野源一)

2022-07-15 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220715

1938年月日不明で大野源一先生とサンデー毎日です。

大野先生の位取り

中飛車です。ちょっと流行してきましたか。

升田先生は前局と同じく端の位を取っています。

大野先生の64銀で変わります。

浮き飛車にする方が軽いです。大野先生の棋風にもあっているでしょう。

升田先生の左美濃にもちょっと驚きますが、天野先生の棋譜にもあったので珍しくはないのかも。大野先生は石田流ですが、1歩損なのと32金を使いにくいのがマイナスで、後手の作戦負けです。64銀と上がってから戻しているということもあるのですが、31銀のまま浮き飛車にして、24飛とぶつけるとか、74飛とまわって嫌がらせをするとか、端は受けておくか、工夫は出来たと思います。

升田先生は86角~65歩で動きます。

大野先生は65歩は取れないので45歩64歩31角の受け。

35歩は取ると38飛25飛37桂29飛成45桂でだめでしたから、54飛。

38飛46歩同銀24飛

28歩85歩77角37歩同銀64銀。あちこち手を出して難しくなったようですが、

46銀43金34歩。3筋は薄く、34同飛とは取れない形です。

34同金44歩42歩(これはつらい)55銀。大駒の働きにかなり差がついてしまいました。

65銀67金22角

75歩45金。雰囲気は出てきましたが、ここは34歩を打たれます。

34歩に37歩同飛28飛成

33歩成13角22と。升田先生の22と がおかしな感じです。普通は42と で十分すぎるのですが。意味としては香を取れると。

36歩47飛55金同角

38竜45飛54銀。両取りです。でもこの図を見越した22と だったのです。飛を逃げるとかではなく

11と45銀84香。後手は持ち駒飛しかないのです。

71玉53金、ねらいは63桂や83桂です。74桂もありますね。

86歩同歩62金64角

22角62金同玉53金71玉63桂。打ち歩詰めの形ですが、61玉には81香成か82香成で勝勢です。

63同銀同金44角77桂

62金81香成61玉

62金同玉42角成。これで詰めろです。

84飛に64歩も詰めろ。

72玉82金

清算して63歩成で詰めろ。

87歩97玉まで。

 

横歩を取られる位取り中飛車は、持久戦ではつまりません。最初のチャンスで56歩を突いたら、というのが戦後の名人戦(木村-塚田)で指されています。

升田先生は簡単に勝っていますが、飛を見捨てて香を取るというのが素晴らしい着想です。と金で香を取るのは8手後でなのです。堅い玉で駒損でも寄せてしまうというのは、現代的な終盤感覚でもあります。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1938/00/00( ) 00:00:00
棋戦:サンデー毎日
戦型:横歩取り
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:大野源一
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 5四歩(53)  
   5 2五歩(26)  
   6 5五歩(54)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 3二金(41)  
  11 3四飛(24)  
  12 5二飛(82)  
  13 2四飛(34)  
  14 6二玉(51)  
  15 2八飛(24)  
  16 2三歩打    
  17 5八金(49)  
  18 7二玉(62)  
  19 9六歩(97)  
  20 4二銀(31)  
  21 9五歩(96)  
  22 5三銀(42)  
  23 4八銀(39)  
  24 6四銀(53)  
  25 6六歩(67)  
  26 8二玉(72)  
  27 6八玉(59)  
  28 7二銀(71)  
  29 7八銀(79)  
  30 5四飛(52)  
  31 7九玉(68)  
  32 1四歩(13)  
  33 4六歩(47)  
  34 1三角(22)  
  35 4七銀(48)  
  36 3三桂(21)  
  37 7七角(88)  
  38 5三銀(64)  
  39 8八玉(79)  
  40 6四歩(63)  
  41 1六歩(17)  
  42 3四飛(54)  
  43 8六角(77)  
  44 8四歩(83)  
  45 3六歩(37)  
  46 4四歩(43)  
  47 6五歩(66)  
  48 4五歩(44)  
  49 6四歩(65)  
  50 3一角(13)  
  51 3五歩(36)  
  52 5四飛(34)  
  53 3八飛(28)  
  54 4六歩(45)  
  55 同 銀(47)  
  56 2四飛(54)  
  57 2八歩打    
  58 8五歩(84)  
  59 7七角(86)  
  60 3七歩打    
  61 同 銀(46)  
  62 6四銀(53)  
  63 4六銀(37)  
  64 4三金(32)  
  65 3四歩(35)  
  66 同 金(43)  
  67 4四歩打    
  68 4二歩打    
  69 5五銀(46)  
  70 6五銀(64)  
  71 6七金(58)  
  72 2二角(31)  
  73 7五歩(76)  
  74 4五金(34)  
  75 3四歩打    
  76 3七歩打    
  77 同 飛(38)  
  78 2八飛成(24)
  79 3三歩成(34)
  80 1三角(22)  
  81 2二と(33)  
  82 3六歩打    
  83 4七飛(37)  
  84 5五金(45)  
  85 同 角(77)  
  86 3八龍(28)  
  87 4五飛(47)  
  88 5四銀打    
  89 1一と(22)  
  90 4五銀(54)  
  91 8四香打    
  92 7一玉(82)  
  93 5三金打    
  94 8六歩(85)  
  95 同 歩(87)  
  96 6二金(61)  
  97 6四角(55)  
  98 2二角(13)  
  99 6二金(53)  
 100 同 玉(71)  
 101 5三金打    
 102 7一玉(62)  
 103 6三桂打    
 104 同 銀(72)  
 105 同 金(53)  
 106 4四角(22)  
 107 7七桂(89)  
 108 6二金打    
 109 8一香成(84)
 110 6一玉(71)  
 111 6二金(63)  
 112 同 玉(61)  
 113 4二角成(64)
 114 8四飛打    
 115 6四歩打    
 116 7二玉(62)  
 117 8二金打    
 118 同 飛(84)  
 119 同 成香(81)
 120 同 玉(72)  
 121 6三歩成(64)
 122 8七歩打    
 123 9七玉(88)  
 124 投了        
まで123手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする