名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20220722

2022-07-22 | 升田将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

三手一組で、少し有利になります。

A 36銀  B 56歩  C 77桂

 

第2問

 

後手の勝負手です。間違えると混戦になりますが。

A 65同銀  B 65同馬  C 64角

 

第3問

 

反撃のチャンス。

A 67銀  B 63角  C 61角

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(50);相居飛車力戦(大野源一)

2022-07-22 | 升田将棋研究

今日の棋譜20220722

1939年2月、大野源一先生とサンデー毎日です。

この時代にゴキゲン中飛車はないのですが、55歩を突かないで32金は珍しいです。

升田先生は2筋の歩を切って角交換します。

1手損ですが、1歩持っているし、後手は54歩を突いているから角の打ち込みの制限があります。まずまずの序盤でしょう。

この当時は中央を重視したので、大野先生は位を取れるなら取ります。でも角の打ち込みが増えるだけなのですが。

66銀に64銀。54銀としないのは、47銀~56歩同歩同銀の時に追い返すためでしょうが、54金の形にするのかな?

と思ったら中飛車でした。位を失ったら主張がないと。

でも56歩同歩83角、馬を作られます。

中央の位はあるけれど、馬のほうが大きく、さすがに作戦負けを思ったでしょう。

48馬に56歩、65桂と跳ねれば一人前ですが、

55歩同銀同銀同飛

66馬51飛56銀で、やはり作戦負けです。この64角が勝負手。

55銀打に65銀をねらっていたのでしょう。65同銀55角や65同馬同桂はまずまず。

64銀66銀。これで角馬を交換できました。銀を取り合えば39角があるのですが、

52歩同飛53歩同金上73銀不成。桂と歩2の交換です。

64金66歩

56飛64銀成同歩。金桂と銀歩2の交換は駒損です。玉の堅さは同じようなものですが、先手玉のほうが深いのです。壁銀がおかしいとも言えます。攻め駒は4対5で互角として、形勢は後手不利です。

63角52歩74角成

53飛54歩同飛63金。43飛52金は受けにくいので、飛は逃げられません。駒損は広がるばかり。

39角から馬を作りましたが、先手玉はまだ寄せの形が見えません。

52金51歩

53金同金54歩52金41銀。升田先生は54歩を打つ前に41銀ともできたのですが、わざと銀を捨てて

41同玉53歩成で寄せます。

42銀52と同歩81飛

51銀打63桂71歩同飛成62銀打

51桂成同銀左43銀まで。すっきり寄せてしまいました。

 

戦前の感覚は中央志向で、中央の位は重視されました。戦後は食糧事情が悪かったせいか、速攻即決のスピード重視に変わります。まだ戦前ですから、位を取ってゆっくりが多いですが、升田先生はそうではありません。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1939/02/26(日) 00:00:00
棋戦:サンデー毎日
戦型:角交換その他
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:大野源一
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 5四歩(53)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2二角成(88)
  12 同 銀(31)  
  13 2八飛(24)  
  14 6二銀(71)  
  15 6八銀(79)  
  16 5三銀(62)  
  17 4八銀(39)  
  18 8四歩(83)  
  19 7七銀(68)  
  20 8五歩(84)  
  21 7八金(69)  
  22 4一玉(51)  
  23 5八金(49)  
  24 5五歩(54)  
  25 6八玉(59)  
  26 4四歩(43)  
  27 4六歩(47)  
  28 4三金(32)  
  29 6六銀(77)  
  30 6四銀(53)  
  31 7九玉(68)  
  32 3二玉(41)  
  33 4七銀(48)  
  34 5二飛(82)  
  35 5六歩(57)  
  36 同 歩(55)  
  37 8三角打    
  38 6二金(61)  
  39 5六角成(83)
  40 5五歩打    
  41 5七馬(56)  
  42 7四歩(73)  
  43 3六歩(37)  
  44 7三桂(81)  
  45 4八馬(57)  
  46 5六歩(55)  
  47 5五歩打    
  48 同 銀(64)  
  49 同 銀(66)  
  50 同 飛(52)  
  51 6六馬(48)  
  52 5一飛(55)  
  53 5六銀(47)  
  54 6四角打    
  55 5五銀打    
  56 6五銀打    
  57 6四銀(55)  
  58 6六銀(65)  
  59 5二歩打    
  60 同 飛(51)  
  61 5三歩打    
  62 同 金(62)  
  63 7三銀(64)  
  64 6四金(53)  
  65 6六歩(67)  
  66 5六飛(52)  
  67 6四銀成(73)
  68 同 歩(63)  
  69 6三角打    
  70 5二歩打    
  71 7四角成(63)
  72 5三飛(56)  
  73 5四歩打    
  74 同 金(43)  
  75 6三金打    
  76 3九角打    
  77 2七飛(28)  
  78 6六角成(39)
  79 5二金(63)  
  80 5一歩打    
  81 5三金(52)  
  82 同 金(54)  
  83 5四歩打    
  84 5二金(53)  
  85 4一銀打    
  86 同 玉(32)  
  87 5三歩成(54)
  88 4二銀打    
  89 5二と(53)  
  90 同 歩(51)  
  91 8一飛打    
  92 5一銀打    
  93 6三桂打    
  94 7一歩打    
  95 同 飛成(81)
  96 6二銀打    
  97 5一桂成(63)
  98 同 銀(42)  
  99 4三銀打    
 100 投了        
まで99手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする