後手番升田先生の手を考えます。
第1問
後手ペースから後手良しくらいになります。
A 65歩 B 56歩 C 49角
第2問
この54歩は詰めろではありません。
A 67金 B 69銀不成 C 63金
第3問
この78銀(打った)が先手の敗着です。(本譜以外に68銀も有力です。)
A 78同金 B 85桂 C 95歩
第4問
即詰みがありました。
第5問
実戦ではここから即詰みです。
後手番升田先生の手を考えます。
第1問
後手ペースから後手良しくらいになります。
A 65歩 B 56歩 C 49角
第2問
この54歩は詰めろではありません。
A 67金 B 69銀不成 C 63金
第3問
この78銀(打った)が先手の敗着です。(本譜以外に68銀も有力です。)
A 78同金 B 85桂 C 95歩
第4問
即詰みがありました。
第5問
実戦ではここから即詰みです。
今日の棋譜20220713
1937年6月、神前光三先生と週刊朝日選抜戦、決勝です。
5筋を突き合う相掛りです。
互いに飛先の歩を切って引き飛車に。
46歩と64歩を突き、先後同型ですが、現代の目では46歩では攻撃力がありません。
45歩73桂で先後同型から離れました。先手が受け身、後手が先攻しそうな形です。なので神前先生としては手損でも角を交換してゆっくり指す方が良いかもしれません。
26飛は一昨日の将棋にもありましたが、良い手ではないようです。37桂や58玉を選ぶところだったでしょうか。升田先生は44歩を突いて
1歩交換ではなく角交換になりました。普通は浮き飛車のほうが39角の筋がないので角交換に強いのです。後手にだけ71角の傷があるので損なのですが。
46歩55歩、55同歩には65桂から攻める(75歩の突き捨てが入るか)のでしょうか。神前先生の46歩がおとなしすぎたのかも。
66歩は後手の65桂を気にしたのでしょう、でも角を打ち込まれて殺せません。
75歩85角成の図は、馬が手厚いので後手が指しやすいでしょう。
15歩も入らず65歩。4か所で歩がぶつかるというのは珍しい形です。先手からは1筋以外は取りにくそうですが
55歩を取ったら45歩。単に55銀でも嫌なところでした。45同歩でも55銀でしょう。
68銀上55銀
53歩同金37桂。これで反撃の筋ができました。
46歩同銀同銀同金
57歩を同銀(59歩の受けか)がいけなかったでしょうか。66歩同銀58銀
79玉67馬。升田先生の強攻ですが、そんなに急がずに67銀成で十分でした。馬を入った方が厳しいのですが、
71角の飛金取りに52飛とは受けにくくなっていまして、66馬82角成
57馬88玉46馬。飛と金銀の二枚替えで後手良しではないのです。ここで神前先生の45飛が好手。
45同馬同桂で金取り、先手玉は遠くなっていて、寄せ合い勝ちが見込めます。
42銀に54歩、厳しい手ですが手抜きがありました。単純に53桂成同銀43銀同金23飛成としても指せていたようです。他の寄せ方もあったでしょう。
67金(詰めろ)79金76飛(詰めろ)、79金では79銀で千日手があったかどうか。ここも77銀が正しい受けだったようです。
78銀85桂も詰めろ。
55馬に64金と上がった(逃げた)のがぴったりの手で、もちろん64同馬とは取れないです。
53桂不成同金同歩成。この局面、桂をもらったので78飛成から即詰みがありました。
55金67銀のところで
77角98玉97銀同桂99角成、即詰みです。
相掛りの激しい攻め合いになりました。升田先生に分があったのですが、神前先生に79手目45飛の返し技があり逆転しています。確実にと思った83手目は「取りに取りを重ねる手」、速度が低下して寄せ合い負けになっていました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1937/06/27(日) 00:00:00
棋戦:週刊朝日
戦型:相掛かり
手合割:平手
先手:神前光三
後手:升田幸三
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 4八銀(39)
8 6二銀(71)
9 6九玉(59)
10 5四歩(53)
11 5六歩(57)
12 8六歩(85)
13 同 歩(87)
14 同 飛(82)
15 7六歩(77)
16 8二飛(86)
17 8七歩打
18 5三銀(62)
19 2四歩(25)
20 同 歩(23)
21 同 飛(28)
22 3四歩(33)
23 2八飛(24)
24 2三歩打
25 5七銀(48)
26 7四歩(73)
27 1六歩(17)
28 9四歩(93)
29 9六歩(97)
30 1四歩(13)
31 3六歩(37)
32 4一玉(51)
33 5八金(49)
34 5二金(61)
35 4六歩(47)
36 6四歩(63)
37 4五歩(46)
38 6三金(52)
39 4七金(58)
40 7三桂(81)
41 2六飛(28)
42 4四歩(43)
43 同 歩(45)
44 同 角(22)
45 同 角(88)
46 同 銀(53)
47 4六歩打
48 5五歩(54)
49 6六歩(67)
50 4九角打
51 7五歩(76)
52 8五角成(49)
53 1五歩(16)
54 6五歩(64)
55 5五歩(56)
56 4五歩打
57 6八銀(79)
58 5五銀(44)
59 5三歩打
60 同 金(63)
61 3七桂(29)
62 4六歩(45)
63 同 銀(57)
64 同 銀(55)
65 同 金(47)
66 5七歩打
67 同 銀(68)
68 6六歩(65)
69 同 銀(57)
70 5八銀打
71 7九玉(69)
72 6七馬(85)
73 7一角打
74 6六馬(67)
75 8二角成(71)
76 5七馬(66)
77 8八玉(79)
78 4六馬(57)
79 4五飛打
80 同 馬(46)
81 同 桂(37)
82 4二銀(31)
83 5四歩打
84 6七金打
85 7九金(78)
86 7六飛打
87 7八銀打
88 8五桂(73)
89 5五馬(82)
90 6四金(53)
91 5三桂(45)
92 同 銀(42)
93 同 歩成(54)
94 5五金(64)
95 6七銀(78)
96 7七角打
97 9八玉(88)
98 9七銀打
99 同 桂(89)
100 9九角成(77)
101 投了
まで100手で後手の勝ち