名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(251); 四間飛車に玉頭位取り

2016-08-19 | 大山将棋研究
昭和50年10月、内藤国男先生と第2回名将戦です。


大山先生の四間飛車に内藤先生は玉頭位取りです。あまり棋風と会っていない感じがしますが。

72飛の含みがあるので、3筋から動くのが定番です。

ここで34歩同飛74銀が気になるのですが。74同歩ではなく34歩が先です。後手も34歩と捨ててから74歩があって・・・とこれを考えるとややこしいですが。こういう戦いになるときは、77角ではなく68金左のほうが手堅いです。

34歩と75歩が入れば内藤先生が少し指しやすいでしょう。

大山先生の85歩は何か狙っています。内藤先生も歩を交換しておきます。

大山先生は金を84に配置して、玉頭で戦おうということでした。

内藤先生の84歩が狙いの手で、同銀は74歩同金75歩ですね。銀を引かせて端を攻めます。

大山先生はやってきなさい、という態度。

銀をぶつけられたら桂を跳ねる。いかにも好手という手です。飛車先が通りました。

でも2枚換えで桂を打てば何とも言えません。

端で清算すれば駒の損得はほとんどなくなり

内藤先生も十分指せそうに見えます。ただし歩切れなのでそう簡単ではありません。節約したほうが良かったのかもしれません。

82桂はしぶとい受けでした。ここで92角成が少しぬるく、74香同桂75歩ではなかったか。左側を適度に攻めて、33歩成から飛車切りで寄せられれば勝ちです(がそこまでうまくいったかどうか)。

大山先生は玉の移動ルートを確保したいのです。

飛車を追いつつ開拓します。

これは内藤先生らしい華麗な感じの手ですが、

飛車を8筋に使っても相入玉は点数が足りないので入玉阻止できるかどうか。

大山先生は寄せの体制です。ここで64馬に85香(68桂成を入れてもよい)と頑張れば速かったのですが

王手で銀を抜かれて長くなります。

内藤先生は入玉阻止できないと負けで

どうやら大山先生が逃げ切りです。

余裕があるので、歩切れを見越した香打ちで寄せに入ります。

内藤先生は81香を取りに行くのが敗着ではありますが、入玉しても仕方ないので敗因はもっと前です。

竜を切って寄せられてしまいました。


棋風の問題ですが、内藤先生は入玉の将棋は苦手でしょう。位取りはあまり似合っていないと思います。それでも84歩とか鋭い手が出てきます。名将戦は持ち時間が短い方ですから、相入玉のようになったら大山先生相手では勝てないでしょう。端で清算してからうまく寄せられたかどうか、そこが勝負の分かれ目でした。
先手の飛車を攻めつつ、いつの間にか玉を逃げ出してしまう大山先生の指し方、ベテランになると終盤の読み合いだけでは勝てませんから、こういうのも勉強したいと思っています。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:内藤国雄9段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5六歩(57)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5七銀(48)
16 4三銀(32)
17 6六歩(67)
18 5四銀(43)
19 6八銀(79)
20 8二玉(72)
21 6七銀(68)
22 7二銀(71)
23 7五歩(76)
24 6四歩(63)
25 7六銀(67)
26 5二金(41)
27 5八金(49)
28 8四歩(83)
29 7七角(88)
30 8三銀(72)
31 2五歩(26)
32 3三角(22)
33 3六歩(37)
34 6三金(52)
35 3五歩(36)
36 同 歩(34)
37 3八飛(28)
38 7二飛(42)
39 3五飛(38)
40 7四歩(73)
41 同 歩(75)
42 同 銀(83)
43 3四歩打
44 5一角(33)
45 7五歩打
46 8三銀(74)
47 6八金(69)
48 7三桂(81)
49 4六歩(47)
50 1二香(11)
51 6七金(58)
52 8五歩(84)
53 8六歩(87)
54 同 歩(85)
55 同 角(77)
56 8五歩打
57 7七角(86)
58 7四歩打
59 8四歩打
60 9二銀(83)
61 7四歩(75)
62 同 金(63)
63 9五歩(96)
64 8四金(74)
65 9四歩(95)
66 8三銀(92)
67 7五銀(76)
68 6五桂(73)
69 8四銀(75)
70 7七桂成(65)
71 同 金(67)
72 8四銀(83)
73 7六桂打
74 4五歩(44)
75 8四桂(76)
76 同 角(51)
77 9三銀打
78 同 香(91)
79 同 歩成(94)
80 同 角(84)
81 同 香成(99)
82 同 玉(82)
83 9四歩打
84 同 玉(93)
85 9五歩打
86 8四玉(94)
87 9四金打
88 7三玉(84)
89 8三角打
90 8二桂打
91 7六香打
92 7四歩打
93 9二角成(83)
94 3二飛(72)
95 8三金(94)
96 6二玉(73)
97 8二馬(92)
98 4四銀打
99 3三歩成(34)
100 同 桂(21)
101 3四飛(35)
102 4三銀打
103 3九飛(34)
104 4六歩(45)
105 同 銀(57)
106 2八角打
107 3六飛(39)
108 5二玉(62)
109 2四歩(25)
110 同 歩(23)
111 5五歩(56)
112 同 銀(54)
113 3四歩打
114 2五桂(33)
115 3五銀(46)
116 同 銀(44)
117 同 飛(36)
118 3四銀(43)
119 4四桂打
120 同 銀(55)
121 8五飛(35)
122 4五銀(34)
123 3七歩打
124 同 桂(25)
125 7二金(83)
126 9六銀打
127 8三飛成(85)
128 5六桂打
129 6四馬(82)
130 2九桂成(37)
131 7四馬(64)
132 4三玉(52)
133 9六馬(74)
134 6八桂成(56)
135 8七玉(78)
136 3九飛成(32)
137 2三銀打
138 3三金打
139 4一馬(96)
140 3二歩打
141 6一金(72)
142 2三金(33)
143 3五歩打
144 同 銀(44)
145 7二龍(83)
146 3三金(23)
147 5二馬(41)
148 4四玉(43)
149 7五龍(72)
150 4三銀打
151 6三馬(52)
152 5四銀(43)
153 5二馬(63)
154 8九龍(39)
155 8八金打
156 7九龍(89)
157 6二金(61)
158 8一香打
159 8四歩打
160 9二桂打
161 9三銀打
162 8四桂(92)
163 同 銀成(93)
164 8三桂打
165 8五龍(75)
166 6四角成(28)
167 7二金(62)
168 8八龍(79)
169 同 玉(87)
170 9七金打
171 8九玉(88)
172 8八歩打
173 9九玉(89)
174 1九成桂(29)
175 投了
まで174手で後手の勝ち

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋研究(250); 石田... | トップ | 20160820今日の一手<その374... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事