今日の棋譜20200118
昭和46年11月、二上達也先生と第19期棋聖戦です。
大山先生の四間飛車で
また穴熊でした。最初の穴熊ブームの少し前のことです。
二上先生は玉頭位取りに。穴熊は位取り対策で始まったことになっていますが、対穴熊の位取りも有効な対策だと思います。
穴熊の63金型で袖飛車というのも大山先生が始めたのかもしれません。
8筋の位を取れない86角型は、玉頭位取りの駒組失敗なのですが。
大山先生は42~44~34で石田流へ。
二上先生は手を出すところがないので4筋の歩を切ります。
後手が美濃囲いではなく穴熊なので、62金引は指したいところ。ならば74歩を突けるので
左翼で動く形ができたので、二上先生も悪くはありません。大山先生は銀を引いて固めます。
二上先生の28飛は、後手玉が堅くなったので44角~36歩の筋を避けたのでしょう。
また46歩を打って、ちょっかいを出していきます。
大山先生は飛を浮いて
歩を垂らし
28歩を打たせて気持ちよいですが
銀で45歩を取られてみると大したことはありません。四枚で固めているのでさばく形にならないのです。
85歩同銀65歩というのは軽い攻めで
ここまでは気持ちが良いのですが
角を逃げて55歩~66金とされたら抑え込まれます。
守りの桂を跳ねて銀を使いました。普通はだめな指し方ですが、大山先生は穴熊ではない方が力が出るか。
17桂の飛取りを逃げる余裕はありません。歩を成り捨てて
桂を捨てて
角を切り
銀を取ったところでは角銀交換。左桂がさばけているのならば十分ですが、穴熊が乱れているので先手有利です。
桂を持っているので玉頭から攻めました。
77玉のかわしには、飛を移動して65桂。
歩を成り捨てたら、二上先生は飛のほうを取りました。
大山先生は大駒を失いました。小駒だけで攻めねばなりません。4枚目の攻め駒として84銀を上がっていくのですが
持ち駒の銀を打つのでは、75銀のほうを使いにくいので攻めが細いです。
金を68から打てば銀を取れますが、先手玉を逃すと入玉されても勝てません。上から押さえつけるしかないです。
二上先生は反撃に移ります。飛を下ろして
馬を使い
端から攻めていきます。先手玉は飛を取られても安全なので
端を攻めるだけで勝ちました。95同歩に94歩同香93歩で寄り筋です。
大山先生の穴熊は見習わなくてもよいです。二上先生は対穴熊なのでいつもの薄い玉にならず、勝ちやすかったか。穴熊嫌いにとっては楽しく並べられます。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1971/11/12
手合割:平手
先手:二上達也8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 9六歩(97)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5六歩(57)
14 8二玉(72)
15 6八銀(79)
16 4三銀(32)
17 9五歩(96)
18 9二香(91)
19 6六歩(67)
20 5二金(41)
21 6七銀(68)
22 6四歩(63)
23 5七銀(48)
24 9一玉(82)
25 7七角(88)
26 8二銀(71)
27 7五歩(76)
28 7一金(61)
29 5八金(49)
30 1四歩(13)
31 2五歩(26)
32 3三角(22)
33 7六銀(67)
34 5四銀(43)
35 6八金(69)
36 6三金(52)
37 6七金(58)
38 7二飛(42)
39 8六角(77)
40 4五歩(44)
41 1六歩(17)
42 1三香(11)
43 2六飛(28)
44 3五歩(34)
45 7七桂(89)
46 4二飛(72)
47 8八玉(78)
48 4四飛(42)
49 7八金(68)
50 3四飛(44)
51 4六歩(47)
52 同 歩(45)
53 同 銀(57)
54 4五歩打
55 5七銀(46)
56 6二金(63)
57 7四歩(75)
58 同 歩(73)
59 6四角(86)
60 6三銀(54)
61 8六角(64)
62 7二銀(63)
63 2八飛(26)
64 8四歩(83)
65 4六歩打
66 3六歩(35)
67 同 歩(37)
68 同 飛(34)
69 3七歩打
70 3五飛(36)
71 2四歩(25)
72 同 歩(23)
73 5五歩(56)
74 3八歩打
75 同 飛(28)
76 2五飛(35)
77 2八歩打
78 5五角(33)
79 5六銀(57)
80 2二角(55)
81 4五銀(56)
82 8五歩(84)
83 同 銀(76)
84 6五歩打
85 同 歩(66)
86 6六歩打
87 5七金(67)
88 8三銀(72)
89 5五歩打
90 同 角(22)
91 5六銀(45)
92 7三桂(81)
93 7六銀(85)
94 8四銀(83)
95 1七桂(29)
96 6七歩成(66)
97 同 銀(76)
98 6五桂(73)
99 同 銀(56)
100 7七角成(55)
101 同 角(86)
102 6五飛(25)
103 2二角成(77)
104 8六歩打
105 同 歩(87)
106 8七歩打
107 7七玉(88)
108 3五飛(65)
109 3六歩(37)
110 6五桂打
111 6八玉(77)
112 8八歩成(87)
113 3五歩(36)
114 7八と(88)
115 同 銀(67)
116 7五銀(84)
117 4七金(57)
118 6六銀打
119 5八歩打
120 6七歩打
121 5九玉(68)
122 5七金打
123 同 歩(58)
124 同 桂成(65)
125 3一飛打
126 6八歩成(67)
127 同 飛(38)
128 6一歩打
129 5七金(47)
130 同 銀成(66)
131 5五馬(22)
132 7二金(62)
133 9四歩(95)
134 同 歩(93)
135 9三歩打
136 同 香(92)
137 8五桂打
138 8四銀(75)
139 7三歩打
140 同 銀(84)
141 9二歩打
142 同 玉(91)
143 9五歩打
144 投了
まで143手で先手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます