名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(897);四間飛車穴熊に銀冠(大内延介)

2018-05-27 | 大山将棋研究
今日の棋譜20180527
昭和62年4月、大内延介先生と第3回天王戦です。

大内先生の四間飛車穴熊です。

大山先生は銀冠に。

大内先生が9筋を伸ばして待つのがおかしな感じですが

44歩を突かせた時に65歩と開けて

66銀型を作ります。この時に46歩を突いてあると取り込まれてしまう、という意味でした。だからと言って得をした感じではないですが。

大山先生は2手進んでいるので25歩の位を主張できます。5筋の歩交換には

1歩持ったので75歩の反撃がある、というのも定番の攻防です。

大内先生は4筋を攻められないので6筋から銀を出ていきます。

単騎で銀を飛び込んでも厳しくはないです。でも大山先生としては86飛88歩の後で52銀成は少し嫌でしょう。とりあえず2筋を突き捨てますが

26同歩は利かされでいつでも27歩が入ります。大内先生は38金と我慢して、角交換になりました。27歩成同銀は24歩で返されるという関係で、どちらからも歩を取りにくいところです。

大山先生の44角は攻防で(逆に44歩を打たせない)76飛に75歩。ここで45歩の突き出しが入りました。取り合いではばからしいので

99角成も大きな手ですが、26飛と懸案の歩を払えたのも大きいです。ちょっと落ち着いたので渋い手が入ってきます。33銀と守れば

64角で飛車を封じて と金つくり。ここで61香が普通でしょうか。73歩成63香同と89馬くらい。大山先生は62歩から

金を出て角を追うのですが、囲いが弱くなりました。

駒得を主張しますが

金をはがしたところは穴熊ペースかも。

飛馬を使って と金つくり。まだまだ難しそうです。

大内先生の73歩成は気が利かない感じ(飛車を切られるだけ)ですが、ここで飛車を逃げずに

桂を取って と金を使うというのが穴熊ならではの好手です。と金の働きが違います。

大山先生は と金を払うのですが金との交換です。まだ駒得とはいえ穴熊が手つかずでは勝てないでしょう。

51飛31金と迫られて、59飛のあわせは攻防ですが

大内先生の54歩も攻防です。23銀打の粘りには

21桂を取って45桂。楽にはなりません。

普通は27歩なのですが、手抜きもあるし、39角成から角を渡すわけにもいきません。35金と打つのは粘りの手です。

中段玉で粘れたら良いのですが。

大内先生の57歩が受けの好手、57同角成には49金打です。大山先生は桂を捨てて

47桂48金上に27歩同銀39桂成と迫るのですが、寄りには見えません。28金打が手堅いですが

39同金から38金打も悪くないです。ここで大山先生は26金。39金27金28歩(か28歩27金39金)で大丈夫ですが

26同銀が悪手、頓死してしまいました。いかにもうっかりしそうですけど。


大山先生は玉の薄さを気にしないほうなのですが、せっかくの4枚銀冠ですから薄くしないほうがわかりやすいでしょう。
大内先生は穴熊流の飛車捨てが鮮やかで、優勢のはずが頓死です。26金なんていかにも一発狙いなのに読む時間がなかったのでしょうか。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大内延介9段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八銀(79)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 2八玉(38)
14 5二金(61)
15 5八金(69)
16 5三銀(62)
17 6七銀(78)
18 1四歩(13)
19 1八香(19)
20 3三角(22)
21 1九玉(28)
22 2二玉(32)
23 2八銀(39)
24 3二銀(31)
25 3九金(49)
26 2四歩(23)
27 1六歩(17)
28 2三銀(32)
29 4八金(58)
30 3二金(41)
31 9六歩(97)
32 7四歩(73)
33 9五歩(96)
34 4四歩(43)
35 6五歩(66)
36 8五歩(84)
37 7七角(88)
38 4五歩(44)
39 6六銀(67)
40 4三金(52)
41 5六歩(57)
42 2五歩(24)
43 5五歩(56)
44 同 歩(54)
45 同 銀(66)
46 8六歩(85)
47 同 歩(87)
48 7五歩(74)
49 5四歩打
50 4二銀(53)
51 6四歩(65)
52 7六歩(75)
53 6六角(77)
54 6四歩(63)
55 同 銀(55)
56 5二歩打
57 6三銀(64)
58 2六歩(25)
59 3八金(48)
60 4六歩(45)
61 同 歩(47)
62 6六角(33)
63 同 飛(68)
64 4四角打
65 7六飛(66)
66 7五歩打
67 4五歩(46)
68 9九角成(44)
69 2六飛(76)
70 3三銀(42)
71 6四角打
72 9二飛(82)
73 7四歩打
74 6二歩打
75 5二銀(63)
76 5四金(43)
77 7五角(64)
78 2四香打
79 6六飛(26)
80 8九馬(99)
81 4四歩(45)
82 4二歩打
83 4一銀(52)
84 4五馬(89)
85 3二銀成(41)
86 同 銀(23)
87 5三歩打
88 6三桂打
89 8四角(75)
90 8二飛(92)
91 8五歩(86)
92 4四馬(45)
93 6九飛(66)
94 5七歩打
95 7三歩成(74)
96 8四飛(82)
97 同 歩(85)
98 5八歩成(57)
99 6三と(73)
100 6九と(58)
101 3六桂打
102 3五馬(44)
103 5二と(63)
104 6五角打
105 4七歩打
106 5三金(54)
107 同 と(52)
108 同 馬(35)
109 5一飛打
110 7五馬(53)
111 3一金打
112 5九飛打
113 5四歩打
114 2三銀打
115 2一金(31)
116 同 銀(32)
117 4五桂打
118 3二銀(21)
119 5三歩成(54)
120 2六歩打
121 同 歩(27)
122 3五金打
123 3三桂成(45)
124 同 銀(32)
125 2四桂(36)
126 同 銀(33)
127 3一銀打
128 1三玉(22)
129 5七歩打
130 4六桂打
131 同 歩(47)
132 4七桂打
133 4八金(39)
134 2七歩打
135 同 銀(28)
136 3九桂成(47)
137 同 金(38)
138 同 飛成(59)
139 3八金打
140 2六金(35)
141 同 銀(27)
142 2八金打
143 投了
まで142手で後手の勝ち

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第74回東海リーグ団体戦 | トップ | 大山将棋問題集 20180527 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事