今日の棋譜20211121
昭和37年8月、灘蓮照先生と第1期十段戦です。
後手の灘先生のうそ矢倉です。
と思ったら3筋に位を取ります。こういう指し方は大山先生も好みますが、灘先生も力将棋が好きなのです。
凸矢倉(銀立ち矢倉)を作るのですが、
大山先生は相矢倉(とまだ言えるのか)を目指しません。5筋の歩を交換して
56銀の形を作れば攻めやすいでしょう。灘先生は32金31玉の形ならば受け身もありそうですが、32玉型だと当たりがきついかも。
ということなのか、54歩などとは打たずに銀を出て、
金も中央に使います。後手玉が薄いので危なさそうですが。
中央の位も取るのは好形とも言えないですが、抑え込みにできたのでしょうか。大山先生は銀を引かずに戦います。これで銀の取り合い、銀交換、金銀交換のパターンがありますが、
65同銀55銀53金。やはり灘先生は強くは戦えないようです。
67銀42金36歩。大山先生は3筋に目を向けます。
金は棒金で使いました。3筋の位を取り返せば有利になるでしょう。
74歩に66歩
銀を交換してから36歩の合わせ。これで技ありという感じです。35歩43銀34銀と進めば先手有利が確定します。
45歩35歩55角、灘先生の踏ん張りどころです。34歩46角68飛59銀と進めば後手が良いので、
88玉に56歩ですか。単に46角は37銀を打たれてまずいから、56同銀と取らせて46角37銀57角成ということなのでしょう。
34歩57歩成
36金47銀。灘先生は飛を使えていないから(ということはどこかで52飛として戦うべきだったのか)、角が活躍しないと勝てません。
でも37金に46歩はつらいか。46歩を取らないで36歩だと47金同と、と金が離れていくのもつらいのです。
24歩を手抜いて36歩、ちょっと驚きますが、24歩同歩23歩33歩成~54飛と使われたらまずいので24歩は取れませんでした。これで47金同歩成だと少しまぎれますが、
23歩成43玉33と
33同桂23飛成。これでも劣勢です。寄せ合いの形にできないので、
22歩はちょっと怪しい手でしたが、33歩成同金34銀
53玉65桂。64玉には86角があるし、2段目に落ちると22竜があります。
65同金54歩同玉25竜まで。
後手番で3筋の位を取るのはかなり無理があるのでしょう。うそ矢倉から進行したので、先手の角筋も通ったままでしたし。大山先生はかなり楽に進められたのではないでしょうか。大山先生の攻めは特別うまくはないので、後手はしっかり守備陣形を取っていたほうが良かったでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/08/02
手合割:平手
先手:大山名人
後手:灘蓮照8段
後手省略名:灘
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 5四歩(53)
9 2五歩(26)
10 3三銀(32)
11 6八銀(79)
12 5二金(61)
13 7八金(69)
14 3五歩(34)
15 6九玉(59)
16 4三金(52)
17 4六歩(47)
18 3四銀(33)
19 4七銀(48)
20 3三角(22)
21 5五歩(56)
22 同 歩(54)
23 同 角(88)
24 6二銀(71)
25 7七角(55)
26 5三銀(62)
27 5八金(49)
28 4二玉(51)
29 5六銀(47)
30 3二玉(42)
31 4七金(58)
32 6四銀(53)
33 6六歩(67)
34 5四金(43)
35 7九玉(69)
36 5五歩打
37 6五歩(66)
38 同 銀(64)
39 5五銀(56)
40 5三金(54)
41 6七銀(68)
42 4二金(41)
43 3六歩(37)
44 同 歩(35)
45 同 金(47)
46 3五歩打
47 2六金(36)
48 7四歩(73)
49 6六歩打
50 5四銀(65)
51 同 銀(55)
52 同 金(53)
53 3六歩打
54 4五歩(44)
55 3五歩(36)
56 5五角(33)
57 8八玉(79)
58 5六歩打
59 3四歩(35)
60 5七歩成(56)
61 3六金(26)
62 4七銀打
63 3七金(36)
64 4六歩(45)
65 2四歩(25)
66 3六歩打
67 2三歩成(24)
68 4三玉(32)
69 3三と(23)
70 同 桂(21)
71 2三飛成(28)
72 2二歩打
73 3三歩成(34)
74 同 金(42)
75 3四銀打
76 5三玉(43)
77 6五桂打
78 同 金(54)
79 5四歩打
80 同 玉(53)
81 2五龍(23)
82 投了
まで81手で先手の勝ち