名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(2178);相居飛車力戦(灘蓮照)

2021-11-21 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211121

昭和37年8月、灘蓮照先生と第1期十段戦です。

後手の灘先生のうそ矢倉です。

と思ったら3筋に位を取ります。こういう指し方は大山先生も好みますが、灘先生も力将棋が好きなのです。

凸矢倉(銀立ち矢倉)を作るのですが、

大山先生は相矢倉(とまだ言えるのか)を目指しません。5筋の歩を交換して

56銀の形を作れば攻めやすいでしょう。灘先生は32金31玉の形ならば受け身もありそうですが、32玉型だと当たりがきついかも。

ということなのか、54歩などとは打たずに銀を出て、

金も中央に使います。後手玉が薄いので危なさそうですが。

中央の位も取るのは好形とも言えないですが、抑え込みにできたのでしょうか。大山先生は銀を引かずに戦います。これで銀の取り合い、銀交換、金銀交換のパターンがありますが、

65同銀55銀53金。やはり灘先生は強くは戦えないようです。

67銀42金36歩。大山先生は3筋に目を向けます。

金は棒金で使いました。3筋の位を取り返せば有利になるでしょう。

74歩に66歩

銀を交換してから36歩の合わせ。これで技ありという感じです。35歩43銀34銀と進めば先手有利が確定します。

45歩35歩55角、灘先生の踏ん張りどころです。34歩46角68飛59銀と進めば後手が良いので、

88玉に56歩ですか。単に46角は37銀を打たれてまずいから、56同銀と取らせて46角37銀57角成ということなのでしょう。

34歩57歩成

36金47銀。灘先生は飛を使えていないから(ということはどこかで52飛として戦うべきだったのか)、角が活躍しないと勝てません。

でも37金に46歩はつらいか。46歩を取らないで36歩だと47金同と、と金が離れていくのもつらいのです。

24歩を手抜いて36歩、ちょっと驚きますが、24歩同歩23歩33歩成~54飛と使われたらまずいので24歩は取れませんでした。これで47金同歩成だと少しまぎれますが、

23歩成43玉33と

33同桂23飛成。これでも劣勢です。寄せ合いの形にできないので、

22歩はちょっと怪しい手でしたが、33歩成同金34銀

53玉65桂。64玉には86角があるし、2段目に落ちると22竜があります。

65同金54歩同玉25竜まで。

 

後手番で3筋の位を取るのはかなり無理があるのでしょう。うそ矢倉から進行したので、先手の角筋も通ったままでしたし。大山先生はかなり楽に進められたのではないでしょうか。大山先生の攻めは特別うまくはないので、後手はしっかり守備陣形を取っていたほうが良かったでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/08/02
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:灘蓮照8段
後手省略名:灘
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 5六歩(57)  
   8 5四歩(53)  
   9 2五歩(26)  
  10 3三銀(32)  
  11 6八銀(79)  
  12 5二金(61)  
  13 7八金(69)  
  14 3五歩(34)  
  15 6九玉(59)  
  16 4三金(52)  
  17 4六歩(47)  
  18 3四銀(33)  
  19 4七銀(48)  
  20 3三角(22)  
  21 5五歩(56)  
  22 同 歩(54)  
  23 同 角(88)  
  24 6二銀(71)  
  25 7七角(55)  
  26 5三銀(62)  
  27 5八金(49)  
  28 4二玉(51)  
  29 5六銀(47)  
  30 3二玉(42)  
  31 4七金(58)  
  32 6四銀(53)  
  33 6六歩(67)  
  34 5四金(43)  
  35 7九玉(69)  
  36 5五歩打    
  37 6五歩(66)  
  38 同 銀(64)  
  39 5五銀(56)  
  40 5三金(54)  
  41 6七銀(68)  
  42 4二金(41)  
  43 3六歩(37)  
  44 同 歩(35)  
  45 同 金(47)  
  46 3五歩打    
  47 2六金(36)  
  48 7四歩(73)  
  49 6六歩打    
  50 5四銀(65)  
  51 同 銀(55)  
  52 同 金(53)  
  53 3六歩打    
  54 4五歩(44)  
  55 3五歩(36)  
  56 5五角(33)  
  57 8八玉(79)  
  58 5六歩打    
  59 3四歩(35)  
  60 5七歩成(56)
  61 3六金(26)  
  62 4七銀打    
  63 3七金(36)  
  64 4六歩(45)  
  65 2四歩(25)  
  66 3六歩打    
  67 2三歩成(24)
  68 4三玉(32)  
  69 3三と(23)  
  70 同 桂(21)  
  71 2三飛成(28)
  72 2二歩打    
  73 3三歩成(34)
  74 同 金(42)  
  75 3四銀打    
  76 5三玉(43)  
  77 6五桂打    
  78 同 金(54)  
  79 5四歩打    
  80 同 玉(53)  
  81 2五龍(23)  
  82 投了        
まで81手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20211120

2021-11-20 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

大山先生はこういう指し方をします。

A 79玉  B 35歩  C 75歩

 

第2問

 

この7筋が守り切れるのです。

A 65歩  B 59角  C 85銀

 

第3問

 

まだ成立しなさそうなところですが。

A 65歩  B 85桂  C 35歩

 

第4問

 

ここに目が向けば優勢になります。

A 34桂  B 45桂  C 88飛

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2177);雁木(花村元司)

2021-11-20 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211120

昭和37年7月、花村元司先生と第3期王位戦第1局です。

花村先生の阪田流向い飛車のスタートですが、

この頃は角を交換しない将棋の方が多いです。大山先生は56歩も突いたので角換わりにもなりません。

8筋は角で受けたので矢倉ではなく

雁木に組みます。

花村先生は腰掛銀から右四間飛車ですが、右桂を85にはねられないので攻めにくいでしょう。

後手が桂を使いにくくなっているのに、7筋に位を取るというのが大山先生らしいです。

6筋の歩を交換されても、自分から角を交換することはありません。

では7筋の位は保てるでしょうか。

76銀に74歩同歩63銀。7筋の駒数が足りないですが、

59角に74飛。74銀としていれば37角でけん制して位を保てるのでした。

75歩84飛37角64歩、後手に歩を打たせたので、作戦勝ちになるでしょうか。

駒組が進み

46銀(35歩ねらい)に44歩

55銀(交換は74に負担がある)63銀。ここで65歩ではちょっと足りないですが、

85桂同桂86歩。これが成立するのか。

77歩68金寄97桂成。歩を取られると、この筋はだめなものなのですが。

97同香に花村先生としては86飛のほうが良かったのですが、64銀と出られるからと54歩、しかし

85歩83飛64銀、これでは条件が悪くなっています。

でも55桂があった、けれど同銀と取られて

同歩同角64歩、桂歩と銀の交換では駒損です。先手有利が確定しました。

77金上53金24桂、これは取りにくいです。

22金35歩43銀、とりあえず先手のいうことを聞いておくしかないです。

34歩同銀35歩同銀、3筋はすっきり取ってしまうほうが良いか。

でも88飛とまわられて8筋は受けきれません。とりあえず24桂を取れましたが

と金を作られて32飛。

飛を成り込まれても、まだ受けは利きます。

25歩~23金は入玉の準備でしょう。

大山先生はとりあえず74と と引いて42角と引かせ、

33歩を打てば42角の利きが止まります。

それから54桂を打てば角が逃げられないわけで、

自然に駒得が続きます。こういうところがうまいですね。花村先生は銀を引いて38飛ねらい。

先手に37歩を打たせたのはいいですが、32銀のところで、もう少し何かあったらよかったのですが。

52金41銀打、これで角を取られます。

と金を使われて、先手は攻めに困りません。後手が勝つには入玉しかないのですが、角を取られているので点数が足りない状況です。

これで銀を取られて

先手に入玉まで見せられました。

歩の手筋でちょっとブロックしました。

と金を作って

13玉とすれば長かったのですが、相入玉でも見込みなしと見たのでしょう。37と はどうにかして39角を取れたらという手です。

でも先手に31角を打たれては、後手の入玉は難しいです。

24歩を無視して47と の角取りですが、

金を取られ、角を逃げて入玉を阻止されてはどうにもなりません。

41金に35金で

35同飛同角34玉55竜まで。

 

大山先生は相居飛車でも玉頭方面から動いて入玉を見せるのがうまいです。これは私もどうにかして身に着けたいのですが、うまくはならないですね。棋風が関係しているのでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/07/27
手合割:平手  
先手:大山王位
後手:花村元司8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 3二金(41)  
   5 2五歩(26)  
   6 3三角(22)  
   7 4八銀(39)  
   8 4二銀(31)  
   9 5六歩(57)  
  10 8四歩(83)  
  11 6六歩(67)  
  12 8五歩(84)  
  13 7七角(88)  
  14 6四歩(63)  
  15 7八金(69)  
  16 6二銀(71)  
  17 5七銀(48)  
  18 6三銀(62)  
  19 6八銀(79)  
  20 5二金(61)  
  21 6七銀(68)  
  22 5四銀(63)  
  23 6九玉(59)  
  24 1四歩(13)  
  25 3六歩(37)  
  26 6二飛(82)  
  27 5八金(49)  
  28 4一玉(51)  
  29 7五歩(76)  
  30 6五歩(64)  
  31 同 歩(66)  
  32 同 銀(54)  
  33 6六歩打    
  34 5四銀(65)  
  35 7九玉(69)  
  36 7二飛(62)  
  37 7六銀(67)  
  38 7四歩(73)  
  39 同 歩(75)  
  40 6三銀(54)  
  41 5九角(77)  
  42 7四飛(72)  
  43 7五歩打    
  44 8四飛(74)  
  45 3七角(59)  
  46 6四歩打    
  47 6七金(58)  
  48 3一玉(41)  
  49 1六歩(17)  
  50 5四銀(63)  
  51 7七桂(89)  
  52 7三桂(81)  
  53 4六銀(57)  
  54 4四歩(43)  
  55 5五銀(46)  
  56 6三銀(54)  
  57 8五桂(77)  
  58 同 桂(73)  
  59 8六歩(87)  
  60 7七歩打    
  61 6八金(78)  
  62 9七桂成(85)
  63 同 香(99)  
  64 5四歩(53)  
  65 8五歩(86)  
  66 8三飛(84)  
  67 6四銀(55)  
  68 5五桂打    
  69 同 銀(64)  
  70 同 歩(54)  
  71 同 角(37)  
  72 6四歩打    
  73 7七金(68)  
  74 5三金(52)  
  75 2四桂打    
  76 2二金(32)  
  77 3五歩(36)  
  78 4三銀(42)  
  79 3四歩(35)  
  80 同 銀(43)  
  81 3五歩打    
  82 同 銀(34)  
  83 8八飛(28)  
  84 2四歩(23)  
  85 8四歩(85)  
  86 8二飛(83)  
  87 8三歩成(84)
  88 3二飛(82)  
  89 7三と(83)  
  90 5四銀(63)  
  91 8一飛成(88)
  92 5一歩打    
  93 2八角(55)  
  94 2五歩(24)  
  95 8八玉(79)  
  96 2三金(22)  
  97 7四と(73)  
  98 4二角(33)  
  99 5五歩(56)  
 100 4三銀(54)  
 101 3三歩打    
 102 同 飛(32)  
 103 5四桂打    
 104 同 金(53)  
 105 同 歩(55)  
 106 2四銀(35)  
 107 3七歩打    
 108 3二銀(43)  
 109 5二金打    
 110 4一銀打    
 111 4二金(52)  
 112 同 銀(41)  
 113 6四と(74)  
 114 2二玉(31)  
 115 5三歩成(54)
 116 同 銀(42)  
 117 同 と(64)  
 118 同 飛(33)  
 119 5六歩打    
 120 3三飛(53)  
 121 8七玉(88)  
 122 7四歩打    
 123 同 歩(75)  
 124 7五歩打    
 125 6五銀(76)  
 126 8四歩打    
 127 8六歩打    
 128 2六歩(25)  
 129 5一龍(81)  
 130 2七歩成(26)
 131 3九角(28)  
 132 3七と(27)  
 133 2五歩打    
 134 同 銀(24)  
 135 3一角打    
 136 1二玉(22)  
 137 2四歩打    
 138 4七と(37)  
 139 2三歩成(24)
 140 同 玉(12)  
 141 1七角(39)  
 142 4一金打    
 143 3五金打    
 144 同 飛(33)  
 145 同 角(17)  
 146 3四玉(23)  
 147 5五龍(51)  
 148 投了        
まで147手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20211119

2021-11-19 | 大山将棋研究

後手塚田山先生の手を考えます。

第1問

 

おとなしくしていると作戦負けになります。

A 45同歩  B 73桂  C 35歩

 

第2問

 

この75歩を疑問手にします。

A 75同歩  B 64歩  C 45歩

 

第3問

 

普通に指しても良いのですが。

A 63香  B 52同飛  C 82飛

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2176);力戦向い飛車(塚田正夫)

2021-11-19 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211119

昭和37年7月、塚田正夫先生と第1期十段戦です。

大山先生の向い飛車です。

後手34歩には同角成から角を打ち合います。

68銀に84角成。24角成だったら96歩~97角成が有効になります。ここでも96歩~97角成かもしれませんが、

馬は右へ作ります。このあとは駒組です。

45桂の両取りを見せ、

守られても45歩を突く。これで位を取れば先手の作戦勝ちでしょう。

だけど45同歩同桂というのは難しいのです。

大山先生は駒得ですが、後手は左桂が使えるのと持ち駒桂歩で攻めることができそうですから。

この形から

桂銀を打ち合った形は、どう見ても互角です。先手玉が金銀5枚でも堅く見えませんね。

それでも銀をぶつけて強く戦えば先手が悪いということもなさそうです。

44銀に77桂というのは大山先生が好調に見えるのですが、

52飛に53歩は当然のようでも善悪不明な手です。

82飛75歩64歩、これは桂頭が危ないですね。75歩は疑問手でした。塚田先生には75歩~76歩と、53歩を払う楽しみがあります。

58飛54歩、こういう我慢も楽しみがあればこそ。

52歩成同飛85桂

63馬74歩、大山先生が好調に攻めているようでも、85桂を取られないようにするという制限がきついのです。

74同馬78飛75歩

75飛同馬同銀。飛と馬の交換は良いのですが、

79飛から香を取られて駒損です。

63銀成92飛(82飛で困ったが)53歩、53同銀同成銀同金ならばこれからですが、

61飛52角。63香同角成でも少し悪いですが、

52飛同成銀67香成、さっぱり指されて

15歩59竜、これで58成香が防げません。

29玉58成香38馬。これが粘り方ですか。後手有利でしょうが難しくなった感じはあります。

74角71飛、これで桂を取り合うのではなくて

73歩75歩92角。大山先生は81桂を取るほうが良かったのでは。

61飛成15歩65歩、馬は封じましたが、手数はかかっています。

16歩15歩、今度は端の攻防です。

17歩成同銀35歩、やはり後手有利でしょうか。

26銀に18歩から

連打すれば香を取られます。だけどこの瞬間にチャンスが。

58金同竜14香。歩を受けられないので後手玉が危ないです。

25桂11竜33玉。後手は中段玉でかわしますが、35銀、ではなくて35歩~34香のほうが良さそうですね。これで逆転したはずでしたが、

16香に65角。これだと35歩よりも後手の47角成のほうが厳しいです。

56香(つらい)に17歩が詰めろ。

48馬56竜、金取りですし、56同金同角も望みなし。

38玉に37香、同銀同桂成同馬36歩くらいでつぶれています。ここまで。

 

対抗型で守りの桂と攻めの銀の交換になる形は駒得有利とはならないです。攻めの桂と守りの銀ならば駒得で攻めているから有利となるほうがほとんどですが。

大山先生は攻め急いで悪くしたのですが、終盤に我慢して得た一瞬のチャンスを逃しました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/07/17
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:塚田正夫9段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 5六歩(57)  
   4 8五歩(84)  
   5 7七角(88)  
   6 5四歩(53)  
   7 8八飛(28)  
   8 3四歩(33)  
   9 2二角成(77)
  10 同 銀(31)  
  11 5三角打    
  12 5七角打    
  13 6八銀(79)  
  14 8四角成(57)
  15 4八金(49)  
  16 6二銀(71)  
  17 2六角成(53)
  18 5二金(61)  
  19 4九玉(59)  
  20 4二玉(51)  
  21 3八玉(49)  
  22 3二玉(42)  
  23 9六歩(97)  
  24 7四歩(73)  
  25 1六歩(17)  
  26 1四歩(13)  
  27 3六歩(37)  
  28 5三銀(62)  
  29 5七銀(68)  
  30 3三銀(22)  
  31 3七桂(29)  
  32 4四歩(43)  
  33 4六歩(47)  
  34 4三金(52)  
  35 4五歩(46)  
  36 同 歩(44)  
  37 同 桂(37)  
  38 4四銀(53)  
  39 3三桂成(45)
  40 同 桂(21)  
  41 4六歩打    
  42 6二馬(84)  
  43 3七馬(26)  
  44 7三馬(62)  
  45 5八金(69)  
  46 2二玉(32)  
  47 4七金(58)  
  48 3二金(41)  
  49 2八馬(37)  
  50 2四桂打    
  51 2六銀打    
  52 5五歩(54)  
  53 同 歩(56)  
  54 同 銀(44)  
  55 6六銀(57)  
  56 4四銀(55)  
  57 7七桂(89)  
  58 5二飛(82)  
  59 5三歩打    
  60 8二飛(52)  
  61 7五歩(76)  
  62 6四歩(63)  
  63 5八飛(88)  
  64 5四歩打    
  65 5二歩成(53)
  66 同 飛(82)  
  67 8五桂(77)  
  68 6三馬(73)  
  69 7四歩(75)  
  70 同 馬(63)  
  71 7八飛(58)  
  72 7五歩打    
  73 同 飛(78)  
  74 同 馬(74)  
  75 同 銀(66)  
  76 7九飛打    
  77 6四銀(75)  
  78 9九飛成(79)
  79 6三銀成(64)
  80 9二飛(52)  
  81 5三歩打    
  82 6一香打    
  83 5二角打    
  84 同 飛(92)  
  85 同 成銀(63)
  86 6七香成(61)
  87 1五歩(16)  
  88 5九龍(99)  
  89 2九玉(38)  
  90 5八成香(67)
  91 3八馬(28)  
  92 7四角打    
  93 7一飛打    
  94 7三歩打    
  95 7五歩打    
  96 9二角(74)  
  97 6一飛成(71)
  98 1五歩(14)  
  99 6五歩打    
 100 1六歩(15)  
 101 1五歩打    
 102 1七歩成(16)
 103 同 銀(26)  
 104 3五歩(34)  
 105 2六銀(17)  
 106 1八歩打    
 107 同 香(19)  
 108 1七歩打    
 109 同 香(18)  
 110 1六歩打    
 111 5八金(48)  
 112 同 龍(59)  
 113 1四香打    
 114 2五桂(33)  
 115 1一龍(61)  
 116 3三玉(22)  
 117 1六香(17)  
 118 6五角(92)  
 119 5六香打    
 120 1七歩打    
 121 4八馬(38)  
 122 5六龍(58)  
 123 3八玉(29)  
 124 3七香打    
 125 投了        
まで124手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20211118

2021-11-18 | 大山将棋研究

後手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

先に攻められて苦しいのですが、好手があります。(ただしまだ先手の勝ち筋があるので、応手も考えてみてください。)

A 59金  B 57歩成  C 45角

 

第2問

 

これが詰めろです。

A 59金  B 56角打  C 67歩成

 

第3問

 

寄せ合いで、攻めるべきか受けるべきか。

A 59金  B 33金  C 43金

 

第4問

 

48の金を取られたところです。

A 48同と  B 58歩  C 64金

 

第5問

 

即詰みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2175);相矢倉(升田幸三)

2021-11-18 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211118 その2

昭和37年7月、升田幸三先生と第1期十段戦、千日手指し直し局です。翌日の指し直しでした。

升田先生の振り飛車模様でしたが、右金を上がりました。

うそ矢倉です。

早々と端の位を取るのは雀刺しの升田先生らしいです。

大山先生は6筋の位を取ります。この辺りは互いの個性が出ています。

大山先生の飛は中央へ。一応は矢倉囲いに入っていますから、矢倉中飛車というよりは相矢倉に分類しておきます。

5筋の歩を交換して

46角も気持ちが良いところですが、後手は9筋の位が生きているので形勢は互角です。

升田先生も4筋の位を取ります。

55歩64歩で戦闘開始です。

54歩同銀64歩

65歩57銀が利いたならば後手ペースでしょうか。銀を引かずに55歩66歩同金では後手よしでしょうが、65同銀同銀63歩成はあり得ました。

53金26角

35歩同歩64金

34歩43銀。当然のようですが

46歩を突くと先手が盛り返したように見えます。35歩に

45歩同銀56銀ですか。先手が良くなるためには37桂を跳ねてみたいところでした。

56同銀同飛55銀

59飛34銀56銀(打った)、56同銀には同金ということですね。

33角55銀同金、これは65の位が大きそうですが。

44歩同角15角、これはたいしたことがないので、

66銀(66歩もあるでしょう)68歩56歩、升田先生のほうが指しやすそうです。

66金同歩64銀

65金53銀打33角

同角成同桂83角48金、互角の応酬ですが、飛を取り合うと先手玉のほうが強いはず。どこかで升田先生のミスがあるのかもしれません。

大山先生は先に飛を取って攻めることができます。

22玉81飛成45角、ここが分岐点でした。後で触れます。この角はなかなか厳しい手ですね。

41竜57歩成。45竜同桂ではだめなので

88玉56角打で詰めろ。79金59金、あるいは78桂59金はどちらも詰めろなのです。ということでここでは後手有利です。

戻って

AIによると、ここで92竜としておけば

78香を打てて、後手の59金が詰めろになっていなかった(78角成同金同角成98玉が飛金香では詰まない)と。

大山先生は仕方なく45竜同桂44桂。33金42銀不成は逆転しているか。

43金33歩

33同玉15角、これも難しそうなのですが、

48角に58歩があった(48同と56飛は逆転)のです。飛を逃げて48と では勝てません。

15角59歩成、まだ先手玉は詰めろではないですが

24歩に53金同銀成、銀を補充すれば先手玉は詰みます。

投了図以下は、98玉88金同銀同馬同玉79銀同玉68と同玉58飛から。

 

面白い終盤戦になりましたが、その前に升田先生はどこをミスしたのかが良くわかりません。78手目66銀が重くて、66歩のほうなのでしょうか。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/07/05
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:升田幸三9段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 5六歩(57)  
   8 5四歩(53)  
   9 2五歩(26)  
  10 3三角(22)  
  11 6八玉(59)  
  12 5二金(61)  
  13 7八玉(68)  
  14 4三金(52)  
  15 6八銀(79)  
  16 8四歩(83)  
  17 7七銀(68)  
  18 4二角(33)  
  19 5八金(49)  
  20 3三銀(32)  
  21 6六歩(67)  
  22 9四歩(93)  
  23 6七金(58)  
  24 9五歩(94)  
  25 6五歩(66)  
  26 6二銀(71)  
  27 5七銀(48)  
  28 7四歩(73)  
  29 6六銀(57)  
  30 3二金(41)  
  31 5五歩(56)  
  32 同 歩(54)  
  33 5八飛(28)  
  34 5三銀(62)  
  35 5五銀(66)  
  36 5四歩打    
  37 6六銀(55)  
  38 4一玉(51)  
  39 7九角(88)  
  40 3一玉(41)  
  41 4六角(79)  
  42 9二飛(82)  
  43 3六歩(37)  
  44 4五歩(44)  
  45 3七角(46)  
  46 4四銀(33)  
  47 5五歩打    
  48 6四歩(63)  
  49 5四歩(55)  
  50 同 銀(53)  
  51 6四歩(65)  
  52 6五歩打    
  53 5七銀(66)  
  54 5三金(43)  
  55 2六角(37)  
  56 3五歩(34)  
  57 同 歩(36)  
  58 6四金(53)  
  59 3四歩(35)  
  60 4三銀(54)  
  61 4六歩(47)  
  62 3五歩打    
  63 4五歩(46)  
  64 同 銀(44)  
  65 5六銀(57)  
  66 同 銀(45)  
  67 同 飛(58)  
  68 5五銀打    
  69 5九飛(56)  
  70 3四銀(43)  
  71 5六銀打    
  72 3三角(42)  
  73 5五銀(56)  
  74 同 金(64)  
  75 4四歩打    
  76 同 角(33)  
  77 1五角(26)  
  78 6六銀打    
  79 6八歩打    
  80 5六歩打    
  81 6六金(67)  
  82 同 歩(65)  
  83 6四銀打    
  84 6五金(55)  
  85 5三銀打    
  86 3三角(44)  
  87 同 角成(15)
  88 同 桂(21)  
  89 8三角打    
  90 4八金打    
  91 9二角成(83)
  92 同 香(91)  
  93 5一飛打    
  94 2二玉(31)  
  95 8一飛成(51)
  96 4五角打    
  97 4一龍(81)  
  98 5七歩成(56)
  99 8八玉(78)  
 100 5六角打    
 101 4五龍(41)  
 102 同 桂(33)  
 103 4四桂打    
 104 4三金(32)  
 105 3三歩打    
 106 同 玉(22)  
 107 1五角打    
 108 2四歩(23)  
 109 4八角(15)  
 110 5八歩打    
 111 1五角(48)  
 112 5九歩成(58)
 113 2四歩(25)  
 114 5三金(43)  
 115 同 銀成(64)
 116 7八飛打    
 117 同 金(69)  
 118 同 角成(56)
 119 投了        
まで118手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2174);力戦向い飛車(升田幸三)

2021-11-18 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211118

昭和37年7月、升田幸三先生と第1期十段戦です。

升田先生の先手で向い飛車です。

升田流の向い飛車は角筋を止めません。この図の64歩で42玉ならば、86歩(同歩同角は飛を素抜く)77角成同銀86歩同銀と攻めるのが一つのねらい筋でした。

美濃囲いに囲ったところで

大山先生から角を交換します。ゆっくり指すならば、77同桂のほうが得だと思いますが、升田先生は銀で取ります。

86歩からは攻めにくくて、木村美濃を目指します。現代の角交換振り飛車ならば、66銀~77桂~89飛~68金でしょうか。

どちらの玉が堅くなるでしょうか。

升田先生は銀を繰り替えて

互いに下段飛車へ。

95歩同歩91飛には82角81飛94歩82飛91歩成ということか。91飛86歩95歩85歩も大丈夫でしょう。

今度の95歩同歩91飛には88金と受けるのでしょうか。

升田先生が銀を繰り替えれば

大山先生も木村美濃へ。

先後同型に近くなりましたが、8筋の位があるだけ後手が良いでしょう。ということは先手の作戦は失敗です。

あとは金銀を移動して千日手になりました。昔の規定での同一手順3回は、どこで成立しているのかよくわかりませんが、指し直しです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/07/04
手合割:平手  
先手:升田幸三9段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 5六歩(57)  
   4 8五歩(84)  
   5 7七角(88)  
   6 5四歩(53)  
   7 8八飛(28)  
   8 3四歩(33)  
   9 6八銀(79)  
  10 6二銀(71)  
  11 4八玉(59)  
  12 6四歩(63)  
  13 3八玉(48)  
  14 4二玉(51)  
  15 2八玉(38)  
  16 3二玉(42)  
  17 3八銀(39)  
  18 7七角成(22)
  19 同 銀(68)  
  20 7四歩(73)  
  21 4六歩(47)  
  22 4二銀(31)  
  23 4七銀(38)  
  24 5二金(61)  
  25 3八金(49)  
  26 7三桂(81)  
  27 3六歩(37)  
  28 4四歩(43)  
  29 5八金(69)  
  30 4三銀(42)  
  31 6六歩(67)  
  32 4二金(41)  
  33 6八銀(77)  
  34 6三銀(62)  
  35 1六歩(17)  
  36 1四歩(13)  
  37 6七銀(68)  
  38 8一飛(82)  
  39 7七桂(89)  
  40 9四歩(93)  
  41 9六歩(97)  
  42 6二金(52)  
  43 8九飛(88)  
  44 9二香(91)  
  45 6八金(58)  
  46 7二金(62)  
  47 7八金(68)  
  48 3三桂(21)  
  49 5八銀(67)  
  50 2四歩(23)  
  51 5七銀(58)  
  52 2二玉(32)  
  53 4八銀(57)  
  54 3二金(42)  
  55 9八香(99)  
  56 5二銀(63)  
  57 2六歩(27)  
  58 5三銀(52)  
  59 3七桂(29)  
  60 6二金(72)  
  61 6八金(78)  
  62 4二銀(53)  
  63 7八金(68)  
  64 5三銀(42)  
  65 5七銀(48)  
  66 7二金(62)  
  67 4八銀(57)  
  68 6二金(72)  
  69 6八金(78)  
  70 4二銀(53)  
  71 7八金(68)  
  72 5三銀(42)  
  73 千日手      
まで72手で千日手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20211117

2021-11-17 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

勝負手です。

A 41歩  B 36角  C 43角

 

第2問

 

先手のねらいも考えます。

A 54角  B 69竜  C 67銀

 

第3問

 

即詰みで寄せ合い一手勝ちになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2173);陽動三間飛車(塚田正夫)

2021-11-17 | 大山将棋研究

今日の棋譜20211117

昭和37年6月、塚田正夫先生と第1期十段戦です。

76歩34歩96歩のスタート、塚田先生は前にも指していて、何を目指していたのかわからなかったのですが、

84歩に26歩。横歩取りに誘導したかったのか。大山先生の横歩取りは少ないし、何か研究手順があったのでしょう。

大山先生は44歩を突いて穏やかに指します。矢倉にはできないのですが、

ならば雁木だろうと思うのが今の感覚です。でも現代では引き角から24歩同歩同角と交換されたら損だという認識でした。(近年に覆されて雁木が流行っています。)この当時もでしょうか。陽動向い飛車はあるのですが、先手の78銀型は左美濃にするならば損になりません。22飛66角の時に85歩を突くのではおかしいでしょう。ということで35歩を突いたのだと思います。

79角34銀77銀45歩。ずいぶん欲張っていますね。仕方ないかもしれないですが。一見して36歩同歩24歩同歩同角はつぶれです。36歩同歩24歩の時に22飛として耐えようというのか。大丈夫には見えませんが。

塚田先生はもう少し腰の入った攻め方で、46歩同歩57銀、後手の35歩をむしり取れば成功です。

32飛に66歩とは、46銀~35銀同銀同角に77角成の筋を消したということか。それまでに2手かかるので、甘い感じです。でも大山先生はゆっくり玉を囲っているわけにもいきません。

36歩同歩45銀と頑張ります。

塚田先生は焦らず玉を囲っておきます。

55歩に37桂と跳ね

36銀46銀

45歩同桂これで

桂損になったわけですが、玉の堅さというよりは深さが違いますから、すぐに損は取り返せそうなところです。この34歩では俗に34銀が見えますが、49飛成33銀成同桂では面白くはないでしょう。

42角に54銀ですか。46銀43飛22歩もあったかな。

49飛成43歩

31角24角62玉。瞬間が怖いですが33歩成~42歩成は確実な攻めです。35角~21飛成もあるでしょう。つまり塚田先生有利から優勢になりそうな局面です。

42歩成同角同角成同金、これはあっさりした指し方です。後手の角をさばかせることもなかったのに、とも思います。

桂を取り返して先手有利、のはずがこの36角はほぼ両取りです。失敗したのか? AIによると63銀成と捨てなさいと。同角しかないから

33歩成で先手優勢だと。(16角の筋があります。)本譜は単に33歩成だったので67銀、殴り合いになりました。この銀は取れば詰みなので、

88玉69竜。塚田先生は先手玉に詰みなしと読んだのか、あきらめたのか。この42と は詰めろなのですが、35角を打てば攻防・・・にはなっていなかったです。でも67銀を取ることはできたか。

79竜97玉85桂86玉77竜、この筋をうっかりでしょうか。

先手玉は詰んでいました。

 

大山先生が序盤で無理をしているので、桂損でも塚田先生がはっきり有利になっていたはずです。どこで勘違いしたのでしょうね。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:2021/11/15 09:19:34
手合割:平手  
先手:塚田正夫9段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 9六歩(97)  
   4 8四歩(83)  
   5 2六歩(27)  
   6 4四歩(43)  
   7 2五歩(26)  
   8 3三角(22)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二銀(31)  
  11 5六歩(57)  
  12 4三銀(32)  
  13 5八金(49)  
  14 5四歩(53)  
  15 7八銀(79)  
  16 3五歩(34)  
  17 7七銀(78)  
  18 3四銀(43)  
  19 7九角(88)  
  20 4五歩(44)  
  21 4六歩(47)  
  22 同 歩(45)  
  23 5七銀(48)  
  24 3二飛(82)  
  25 6六歩(67)  
  26 3六歩(35)  
  27 同 歩(37)  
  28 4五銀(34)  
  29 6八玉(59)  
  30 4二飛(32)  
  31 7八玉(68)  
  32 5五歩(54)  
  33 3七桂(29)  
  34 3六銀(45)  
  35 4六銀(57)  
  36 4五歩打    
  37 同 桂(37)  
  38 同 銀(36)  
  39 同 銀(46)  
  40 同 飛(42)  
  41 2四歩(25)  
  42 同 歩(23)  
  43 3四歩打    
  44 4二角(33)  
  45 5四銀打    
  46 4九飛成(45)
  47 4三歩打    
  48 3一角(42)  
  49 2四角(79)  
  50 6二玉(51)  
  51 4二歩成(43)
  52 同 角(31)  
  53 同 角成(24)
  54 同 金(41)  
  55 2一飛成(28)
  56 3六角打    
  57 3三歩成(34)
  58 6七銀打    
  59 8八玉(78)  
  60 6九龍(49)  
  61 4二と(33)  
  62 7八龍(69)  
  63 9七玉(88)  
  64 8五桂打    
  65 8六玉(97)  
  66 7七龍(78)  
  67 同 桂(89)  
  68 7六銀成(67)
  69 同 玉(86)  
  70 5八角成(36)
  71 6七桂打    
  72 7七桂成(85)
  73 投了        
まで72手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする