![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/11338148e9c1ce3da55658e57a262338.jpg)
奈良県天理市柳本町508 TEL:0743-66-1051 長岳寺大門(平戸つつじ) 関西花の寺第十九番 本尊の阿弥陀三尊をはじめ鐘楼門、旧地蔵院など重要文化財の多くある、弘法大使開祖のお寺です。 見頃を迎えた平戸つつじが満開でとても綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c7/1b4cd5270fb76591c1dd84b44a961562.jpg)
鐘楼門(重要文化財)日本最古の鐘楼門(門の上層に吊った遺構があります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/d50e82a0ff33b17f7d3ae81e493d6f95.jpg)
本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/67/8acb2fe09dbc6f5412d8efeb96ddc330.jpg)
放生池に映り込む本堂。 池の廻りにはつつじを初め色々な花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8b/99e0b889bd1fa8fa7ff8908b6c025700.jpg)
大手毬、杜若、つつじなど放生池に咲く花々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/74a4579ec8a6716e6c70c89b2c7c5426.jpg)
薄紫の優しい色のつつじです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/98/3a5e377d91ce0affebfe3c0c47972d60.jpg)
池に映るつつじが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/c8ccf373a45bad74104722af9fe31706.jpg)
鐘楼門への散策の道。つつじが色鮮やかに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/e7ed8ec4e53600051a75c1591b269b81.jpg)
新緑に竹とんぼのようなもみじの種が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/51/d86f3fd814e3bffbf41ca840f042ad4a.jpg)
本堂横にはカラーも咲いていました。
長岳寺の酔芙蓉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/1cef136ae6683b211685b20682ee429b.jpg)
鐘楼門そばや旧地蔵院(庫裏)の裏庭には一重や八重の繊細な花びらの酔芙蓉が見事に咲いていました。 (撮影:2011/9/24)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7f/f6fd6da082641c9317fb6560986d3fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fa/4f4ed3036ef0a3024d251f170e0ff304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/8534ef025d85a3476b3ad5b09576b2e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/dd68f40579c8577d82670fea5a66f546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/338b3cb2648751fa7566da4a27e33a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/f40dfa02f17d962bd63bccf96169e40c.jpg)
第19番 長岳寺 (平戸つつじ) 花お守り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/05a9efb928dbfb4b751e941ac46fbec8.jpg)
関西花の寺25ヶ所霊場 第19番 長岳寺 花お守り 奈良県天理市柳本町508 TEL:0743-66-1051 花ごよみ:4月~5月初旬平戸つつじ、5月中旬カキツバタ、7月上旬あじさい、9月中旬酔芙蓉