![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/091c8e1e690166fa6eef9e49ccb63c94.jpg)
11月6日 京都府宇治市山田59 TEL:0774-21-4634 宇治上神社(世界遺産) 平等院から宇治川を渡ると宇治神社と宇治上神社があります。 本殿(国宝)の中の3つのお社が現存する日本最古の神社建築、拝殿(国宝)が平安時代の住宅様式が取り入れられた建築ということで世界遺産に登録されています。 この日は七五三参りの人で賑わっていました。 (写真は拝殿と「清め砂」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/6f87c2cc6d155f029cfbbba057891b45.jpg)
本殿覆屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/6aaa0a60e6fee2c0ae84a71ede45e377.jpg)
拝殿側面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/778d00a22ab2f687e2073d378c81f09f.jpg)
拝殿側面裏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3a/ae3e4b503f80e381ad8b4c70040c5988.jpg)
桐原水。かつて 宇治七名水の一つに数えられていました。今でも湧き水が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/71c99ea4fff8b928ee0c30c46cca9251.jpg)
春日神社(重要文化材)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/afd20ea307d842b6aa5895aaada3fc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/da846fb9ca9c302a161ed558466d2021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/e15352677e5da1cb80f5b66ceeb33659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/e9457e6d5ed714b20ba76207b9ca021c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/2431e01db2a1bf9f21d6368110bd2eb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/97/e0dfe6c2b723af31f6a4a902b8f36d9f.jpg)
宇治上神社の絵馬 (2012.1.8撮影)
宇治神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/8638100683651fdc0ae5ddfc2822c8a6.jpg)
宇治神社は明治維新までは宇治上神社と一対の関係だったようで両方をあわせて離宮八幡宮、桐原日桁宮と呼ばれ、近くに平等院ができると鎮守社とされました。 (写真は本殿(重要文化材)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/415a83bb632b03777e50af330907cdc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/0d14874a3877aea0bbe4fb3059ee30ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9f/38d908ecc75a0c7d8f6d05b158470953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/cd396e39c8954fdc4b991c598906f333.jpg)
と想像したくなる裏路地のような参道を歩くと見えてくる鳥居
独特の舞殿の屋根
最初拝見したとき驚き感動した記憶があります
でもあの屋根の感じ
写真にするとあまり感動が湧いてこないんですよね
平等院へは何度か行ったことがありますが
こちらは初めてでした。
この時は七五三で賑わっていましたが
普段はたぶんひっそりしていそうな感じでした。
でも世界遺産登録されていく人も増えたかも・・
こんばんは
宇治へでかけたときは
こちらへ拝観するのですが
とても凛としていいですね。
参るだけで心が洗われたような気がします。
こんばんは~
今まで朝霧橋を渡っても
すぐに引き返していましたが
これからは宇治に行った時は
立ち寄ってみます。