石川県能美市のマンホール マンホールを一枚のお皿に見立て、九谷焼の陶器や狛犬などが描かれた能美市のマンホールです。 能美市には和田山・末寺山古墳群、秋常山古墳群などの原始から近世に至る遺跡があります。
石川県能美市のマンホール マンホールを一枚のお皿に見立て、九谷焼の陶器や狛犬などが描かれた能美市のマンホールです。 能美市には和田山・末寺山古墳群、秋常山古墳群などの原始から近世に至る遺跡があります。
石川県小松市のマンホール 中央には市の花「ウメ」そしてKOMATSUーCと印字され、その周りには市の木「まつ」の松葉が描かれた小松市のマンホールです。
石川県川北町のマンホール 中央には川北の文字をデザインした町章が描かれた川北町のマンホールです。 町の花は「カワラナデシコ」町の木は「ケヤキ」です。
犀川神社 金沢市中央通町16-1 TEL:076-231-7295 犀川沿いにある犀川神社は天正2年(1574年)前田利家公封国の時、奈良の春日大社から御祭神を勧請したのが始まりと言われ、明治になって神仏分離令により、明治2年に春日社と改め、同6年(1873年)犀川神社と改称されました。
犀川神社
中の鳥居
阿形の狛犬
吽形の狛犬 昭和14年建立。
金沢文芸館 (旧石川銀行橋場支店) 国登録有形文化財 石川県金沢市尾張町1-7-10 昭和40年(1929年)建築。 設計:不明 東茶屋街、主計町にほど近い橋場町交差点にひときわ目を引く建物です。 二階はアーチ形、三階は長方形の窓になっています。
枯木橋と金沢文芸館
正面玄関はイオニア式角柱付け柱の意匠になっています。
9月5日 大阪府交野市私市1丁目 傾斜も緩やかな美しい私市の棚田、ここから見る風景がいいですね。
棚田を走る京阪電車(交野線) 最近はこの6000系の車両が多くなってきています。
(昨年の写真)棚田を走る京阪電車(交野線) グリーン一色のかわいい車両でした。
9月5日 P.M.5:30 棚田から見た夕景 もう少しで太陽が沈もうとする時間帯の写真です。
旧三田商店 国登録有形文化財 金沢市尾張町1-8-5 昭和5年(1930年)建築。 正面を丸め、外壁にはスクラッチタイル貼りの建物です。 角の装飾がいい感じです。 玄関欄間にはステンドグラスが入っています。
金沢市立玉川図書館別館(旧専売公社) 国登録有形文化財 石川県金沢市玉川町2-2 明治44年(1911年)建築。 設計:矢橋賢吉 旧石川県庁舎や国会議事堂などの設計を手掛けています。 赤煉瓦の美しい外観にアーチ形の白い窓のコントラストが綺麗な建物です。
専売局の大時計 大正2年(1913年)に専売局の赤レンガ工場の屋根の上に設置され、専売局の大時計と市民に親しまれていた時計台です。 現在は隣接の玉川こども図書館にあります。 (写真の後ろは玉川図書館別館です)
石川県白山市の汚水マンホール 市の花「アサガオ」が描かれた白山市のマンホールです。
白山市のマンホール (中) 中央の白山市章は青空にそびえる緑豊かな白山を象徴として中央に配置、そのふもとに流れる潮流は手取川と日本海を表しています。
白山市の消雪 市の花は「アサガオ」市の木は「ブナ」です。
白山市旧松任市のマンホール 旧松任市章が入り白山市とほぼ同じ絵柄で東・西・南と方角が入った珍しい松任市のマンホールです。 市の花は「キク」ですが、市の推奨花「アサガオ」が描かれています。
白山市旧松任市のマンホール 市の花は「キク」市の木は「マツ」です。
白山市旧松任市のおすいマンホール(小)
白山市旧松任市の消火栓
松任駅前の松任図書館には松任市が生んだ俳人の「千代女の庭」がありアサガオが植えられていました。 俳句「あさがおや つるべとられて もらひ水」
白山市旧美川町のマンホール 江戸時代北前船の寄港地だったことから北前船が描かれた美川町のマンホールです。
白山市美川町 旧美川町と同じ絵柄ですが中央には白山市章が入っているので新しいマンホールと思われます。
白山市旧美川町 亀甲柄の汚水の蓋です。
白山市旧美川町2 丸に四角・丸の入った柄の汚水蓋 。
白山市旧美川町の消火栓
白山市美川町 旧美川町章の入った北前船形の町案内標がありました。
8月28日 京都市右京区龍安寺御稜下町13 TEL:075-463-2216 龍安寺(世界文化遺産) 枯山水の庭園で有名な龍安寺は徳大寺家の別荘だったのを細川勝元が譲り受けて寺地として建立されたものです。
15個の石を島に、白砂をしきつめ帚目をつけて大河に見立てています。 油土塀がいい風合いを醸し出してより一層石庭を引きたてています。
「虎の子渡しの庭」
石が7・5・3と並んでいるので「7・5・3の庭」とも呼ばれています。
有名な庭園だけあって沢山の人が来ていました。 いつか石庭を見ながら座ってゆっくり眺めたいですね(*^^)v
境内は手入れが行き届いていて、猛暑にも関わらず苔が青々ととても綺麗でした。
蹲踞(つくばい) 銭形の蹲踞には中心の口を共用して「吾唯足知」の文字は「吾れ唯足ることを知る」と読み禅の真髄を表しています。 水戸光圀の寄進といわれています。
鏡容池(国の名勝)には睡蓮が咲いていました。 正面は弁天島。
方丈玄関(唐破風) 方丈は慶長期に建立した西源院の本堂を移築したもの。
庫裏への階段は楓のトンネルになっていて青紅葉が綺麗です。 階段左の垣根は龍安寺垣です。
鏡容池 池の手前の2つの石は水分石です。 昔は池を中心とした回遊式庭園の方が有名だったそうです。 散策路から池を眺めながら歩くのも良かったです(*^^)v