気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

京阪電車「きかんしゃトーマス号2011」

2011-04-22 20:12:39 | ロ-カル線

京阪電鉄私市駅   交野線10000系3月15日から「枚方市駅~私市駅間」で「きかんしゃトーマスとなかまたち」の人気キャラクターをデザインしたラッピング電車が走っています。 私市駅が「トーマス」の駅に、枚方市駅は「パーシー」の駅に大変身しています。 私市駅では親子連れがトーマス号の前で記念写真を撮っていました。 




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢池 (庭湖)

2011-04-21 20:18:17 | 京都

京都市右京区嵯峨大沢町4  TEL:075-871-0071   大沢池は大覚寺境内の東に位置し、周囲約 1kmの日本最古の庭苑池のほとりには、茶室望雲亭、心経宝塔、石仏、名古曽の滝址があり、国指定の名勝地になっています。中国の「洞庭湖」に模して作られたことから庭湖とも呼ばれています。大沢の池は桜が咲いてひと際華やかになっていました。 


心経宝塔


塀越しに見る枝垂桜と宸殿




大沢池のほとりからの五大堂舞台(本堂)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧嵯峨御所 大覚寺

2011-04-20 20:13:30 | 京都

京都市右京区嵯峨大沢町4  TEL:075-871-0071   大覚寺  旧嵯峨御所大覚寺門跡は、嵯峨天皇の離宮を寺院に改めたもので、代々天皇や法親王が住持し格式を保ってきました。 回廊で結ばれた宸殿や御影堂などの御所風の建物に、武家風の明智門、明智陣屋が彩りを添えています。 宸殿の牡丹の間、紅梅の間は狩野山楽が描いた襖絵はひときわ豪華でした。 いけばな嵯峨御流の総司所でもあります。 唐門前の枝垂桜がとても華やかで綺麗でした(*^^)v


鍾楼と桜


宸殿からの眺め


御影堂と御霊殿


金碧画 狩野山楽筆


桜越しに大沢池が見えます。


回廊


新緑もきれいです。


正寝殿(桃山時代の書院造り)


唐門前の枝垂桜                        唐門

式台玄関(江戸時代)                     野兎図 渡辺始興筆(江戸時代)

嵯峨御流 生け花                       みつばつつじも咲いていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道

2011-04-19 20:19:14 | 京都

京都市左京区にある小道です。日本の道100選にも選ばれている散歩道です。 4月2日に行った時は琵琶湖疎水の両岸に植えられた桜は少しピンク色でした。 それでも少し咲いた桜を見ることができました(*^^)v 今頃は桜ふぶきが見られるかも。 いつか満開の時に行ってみたいです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府庁旧本館「春の一般公開」

2011-04-18 19:21:06 | 京都

京都市上京区下立売真町西入ル藪ノ内町  TEL:075-414-5435   京都府庁旧本館  (観梅会)3月22日~4月3日まで春の一般公開がありました。 中庭中央の枝垂桜は円山公園の初代「祇園枝垂桜」の孫にあたる実生木で美しい花を咲かせていました。 洋館に囲まれた中庭に咲く枝垂れ桜、一重の枝垂桜、大島桜などもう満開で見事でした(*^^)v


京都府庁旧本館    明治37年建築。 煉瓦造りの美しい建物です。 旧知事室を見学することができました。




大島桜も満開です。




2階から見る八重の枝垂桜が可愛いです(*^_^*)


ガラス窓越しの枝垂桜もなかなかいいものです。

  



とにかく美しかったです(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀市のマンホール

2011-04-16 22:58:09 | マンホール 三重
               
三重県伊賀市     伊賀市の木「アカマツ」市の花「ササユリ」市の鳥「キジ」を頭上に乗せた3人の可愛い忍者と手裏剣が描かれた伊賀市のマンホールです。 IGA・CITYの上には市章が入っています。

               
伊賀市汚水公共の親子蓋    市章は「伊」の文字をモチーフにし、山々に囲まれた自然豊かな市のイメージを未来へ向い躍動する市民の姿を表現している。

               
伊賀市(小)白

               
三重県伊賀市旧阿山郡伊賀町     中央に伊賀忍者、手の持っているのは町章、頭上には手裏剣、そして左右には町の花「サツキ」が描かれた伊賀町のマンホールです。

               
伊賀町の蓋

               
伊賀町の親子蓋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越市のマンホール

2011-04-16 22:58:06 | マンホール 三重
                
三重県川越町    町の花「スイセン」と清らかな水をイメージした川越町のマンホールです。
KAWAGOE おすいと印字されています。

               
          川越町(小)  KAWAGOE おすいと印字されています。

               
     川越町の汚水規格品   中央の町章は「川」と5つの「エ」で「川ゴエ」を表しています。

               
          川越町の仕切弁   川越町と印字された仕切弁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日町のマンホール

2011-04-16 22:58:05 | マンホール 三重
                
朝日町      町の木「白ウメ」と町章が描かれた朝日町のマンホールです。 町の花は「ひまわり」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名張市のマンホール

2011-04-16 22:58:04 | マンホール 三重
               
三重県名張市    市の鳥「うぐいす」を中央に配し、市の木「モミジ」と市の花「ききょう」が描かれた名張市のマンホールです。 上部の市章は名張市の“名”を図案化したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県のマンホール

2011-04-16 22:58:02 | マンホール 三重
               
三重県の制水弁・北公水・公水     中央に県章の入った三重県の制水弁です。 三重県の「み」を力強く雄飛的にデザインしたもので、 世界的に有名な真珠養殖も象徴しています。また、右上がりになっている字は、県が飛躍 することを表しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする