気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

大和郡山城のお花見

2011-04-15 20:15:22 | 奈良

奈良県大和郡山市城内町   大和郡山城趾    今年は咲くのが遅いようです。 3/25から4/3までの「お城まつり」も終わり、枝垂れ桜はもうピークを過ぎていましたが約1000本の染井吉野は満開で見ごろでした(*^_^*)  お城跡に桜が良く似合います。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金戒光明寺

2011-04-14 20:15:18 | 京都

京都市左京区黒谷町121  TEL:075-771-2204   黒谷 金戒光明寺    浄土宗の大本山、承安5年法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結ばれたのが浄土宗最初の寺院のはじまりです。 新撰組発祥の地としても有名です。 壮大な山門から階段を上ると御影堂、阿弥陀堂、方丈、庫裏など立派な建物が並んでいます。 真如堂から徒歩15分で金戒光明寺へ、京都では”黒谷さん”と呼ばれ、山門や境内に咲く桜は満開でした(*^^)v  (写真:くろ谷・金戒光明寺「山門」)








阿弥陀堂前の染井吉野と奥は御影堂




桜越しに方丈の屋根


眼下に広がる桜と山門

                左:墓所・極楽橋   右:三重塔(重要文化財)塔の本尊文殊菩薩と脇士は運慶の作です。 
    
                                      左:江の供養塔 右:春日の局の供養塔 NHK大河ドラマ「江~」で人気があり沢山お参りしていました~ 

      
せいしまる像(法然幼小名) 大きな余震がまだ続いていますが一日も早く平穏な日が訪れますようにお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄安寺の椿

2011-04-13 20:13:20 | 京都

京都府久世郡久御山町佐山双置80  TEL:0774-41-6036  浄安寺   本堂では椿展が2月から4月にかけて開催されています。 境内の椿は挿し木で増やされ今では248種の椿が次々と咲くそうです。 浄安寺にはこのお寺にしか無い浄安寺椿があります。 花をあげても種をあげてもいけないと内外不出で守り伝えられた椿だそうです。 本堂に白い蕾の浄安寺椿が一輪挿しに飾られていました。 どんな花なのか咲いているのが見たかったです。 まだまだ沢山の綺麗な椿がありましたがこれはお気に入りだけでほんの一部です(*^_^*)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如堂の桜

2011-04-12 20:18:15 | 京都

京都市左京区浄土寺真如町82  TEL:075-771-0915  真如堂は、左京吉田山の東の黒谷と並び立つ古刹です。 広い境内は静かで落ち着いた感じで、普段はのんびりと散歩が楽しめる庶民的なお寺です。 紅葉と桜の名所です。 紅葉の時期もいいですがやはり桜と三重塔は絵になります。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安神宮神苑の桜

2011-04-11 19:43:09 | 京都

京都市左京区岡崎西天王町  TEL:075-761-0221  朱塗りの神殿が美しい平安神宮。 紅枝垂れ桜を中心に約300本の桜が平安京をしのばせる建物を背景に雅やか咲き。神苑は東・中・西・南の四つの庭からなっています。 東神苑では栖鳳池にかかる泰平閣より尚美館を中心とした雅な景観と桜が美しいです。 神苑の出口付近には、ピンク色の桜みくじ(花みくじ)があります。 そのおみくじを満開成就の結び木に結んでいくと、まるで桜が咲いたように見えていました。(写真は、東神苑「泰平閣」)


神苑を入るとあまりの美しい枝垂れ桜に圧倒されます。(南神苑)




見上げると




泰平閣


尚美館


桜越しの泰平閣


角度をかえて栖鳳池と尚美館


左近の桜                              桜みくじの花

寒緋桜                               紅枝垂れ桜

栖鳳池と枝垂れ桜                          鷺

臥龍橋                                中神苑
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀山市のマンホール

2011-04-09 22:58:21 | マンホール 三重
               
三重県亀山市カラー    亀山城多聞櫓と石垣そして市の花「花しょうぶ」が描かれた亀山市のマンホールです。

               
                   亀山市モノクロ

               
         亀山市おすい   旧亀山市の市章の入った蓋です。

               
         亀山市の溝蓋    旧亀山市の市章いり溝蓋です。

               
         亀山市の歩道タイル(亀山城)   亀山城と旧東海道と印字の入った歩道タイル。 

               
         亀山市の歩道タイル(花しょうぶ)   歩道に咲いた市の花「花しょうぶ」
  
               
         亀山市の歩道タイル(杉)  市の木「スギ」が描かれ亀山と印字された歩道タイル。

               
               亀山市の方位案内図   歩道に描かれた方位案内図。

               
                   亀山城多聞櫓

               
                   東海道亀山宿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿市のマンホール

2011-04-09 22:58:16 | マンホール 三重
               
三重県鈴鹿市おすい    鈴鹿山脈と鈴鹿川が緑の野原をながれて白砂青松の伊勢湾まで注ぐ風景が描かれた鈴鹿市のマンホールです。 

               
鈴鹿市うすい   めだかが描かれたうすいのマンホールです。 鈴鹿市と言えば鈴鹿サーキットで有名ですね。

               
鈴鹿市の制水弁    上部の市章は円満な市政を願い「鈴」の丸い形をデザインしたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄安寺の椿展

2011-04-08 20:27:45 | 京都

京都府久世郡久御山町佐山双置80   TEL:0774-41-6036   浄安寺   本堂の椿展が2月から4月まで開催されています。 本堂前には珍しい椿や見たことのない椿など種類も多く、美しい椿が一輪、一輪花器に飾られていました。 お寺の奥様が庭の椿と添え木・器について詳しくお話してくださいました。 そしてお茶まで頂いてゆったりとお花を楽しませていただくことができました(*^_^*)










れんぎょうと碁石椿


和歌ノ浦椿                 月光椿                 春の台椿(うてなつばき)


小式部椿                  覆輪一休椿               加茂本阿弥椿


乙女椿                   胡蝶侘助椿               所縁(ゆかり)の色椿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豊神社の椿と桜・梅の競演

2011-04-07 20:15:05 | 京都

京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1  TEL:075-771-1351  大豊神社   かつて椿ヶ峰の山の中にあったのを移築された古い神社です。 椿ヶ峰といわれるように境内には沢山の花をつけた椿が咲き枝垂れ桜・枝垂れ紅梅が咲き誇り華やいで今の季節が一番いいかもしれません。  つばきで飾られた狛ねずみさんかわいい~です(*^^)v


参道に咲く馬酔木


狛犬さんに降り注ぐ簪のようなきぶし


鳥居横にはハクモクレンが満開です


そして境内には椿・桜・梅が咲き競う姿はほんとうに綺麗です


このお姿が見たくてやってきました。 も~とてもかわいいです(*^^)v










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食はかつ丼

2011-04-06 20:22:17 | その他・鍾馗

先日、長野県駒ヶ根サービスエリアの名物、明治亭のかつ丼ソースを戴きました。 さっそく夕食はかつ丼にしました。 丼に新鮮な千切りキャベツをのせて上に揚げたてのヒレかつを飾りかつ丼ソースをかけて食べました。 NHK全国うまいもの名鑑に選ばれた明治亭のかつ丼ソースは独特のソースのお味で甘い目であっさりしていてより美味しく頂くことができました(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする