tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

一笑百福の軸は・・

2013-02-18 17:57:12 | 禅語今昔
2月18日(月) 雨水

今日は雨水。降る雪が雨へと変わり、氷が解け出すので農作業の準備を始めるころとされております。

そして、今日は雨水の中でも初候といわれ、早春の暖かな雨が降り、大地が潤い目覚めるころに当たるそうです。
そんな日でしたが、暖かな雨どころか朝から時折白い物がちらほら・・・。やっぱり雨の一日になってしまいました。

今日はストレッチから始まりました。久振りのためか帰って来た今も筋肉が痛むような重さを感じております。でも、気持ちは爽やか・・といったところです。



一笑百福 

この軸は、総持寺貫主大道晃仙禅師様の揮毫されたものです。

「笑う門には福来る」と同じように、解釈すればよろしいのでしょうか。

 笑いは感動与える。
 笑いは気持ちを安らかにする。
 笑いは心を温める。
 笑いは人と人とを結びつける。
 笑いは頭を空っぽにしてくれる。

思いつくままに書いてみましたが、笑いの効果効用はたくさんあると思います。



どのお顔も幸せが満ち溢れているようです。

この墨蹟は、以前お茶会があるときに、お願いいたしました墨蹟の中に一緒に入っておりましたもので、禅師様のお気持ちをありがたく頂戴いたしました。

直ぐに軸に表装して茶会に使わせていただきましたことは云うまでもありません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする