Sengoku1985

何故、私は鉄道を撮り続けるのか?

北の大地から#1

2013-09-21 | 鉄道写真


 暫くお休みしていた本ブログ。新シリーズで再開したいと思います。ここの所の御難続きでどうかとは思いますが、北海道の鉄道博物館の所蔵車両を見ていきたいと思います。


 最初は、三笠鉄道村から。現在は駐車場に並ぶ、電気機関車2と10(写真)。鉱山用機関車です。



 続いては、キロ26 107です(写真)。修復中の旧客2両も並びます。



 その後には、無蓋車トラ72568、除雪モーターカーが続きます(写真)。



 園に入ります。キシ80の後は、DE10 702、後は石炭車セキ6057、有蓋車ワム6672が続きます(写真)。



 建屋横の収蔵庫には、4両入っています。1両目は、C12 2です(写真)。



 2両目は、9600形59609です(写真)。



 3両目は、ED76 505です(写真)。よく見ると、窓上にツララ切りが装備されているのが分かります。



 4両目は、DD13 353です(写真)。日本初の国産量産形DL、直6のDMF31を搭載、これをV12にしたDML61がDD51開発の元となり、更にチューンアップしDE10等が製造されました。



 DD16 15です(写真)。C12、C56淘汰のため、DML61をデチューン、軽量化し、簡易線に対応しました。しかし国鉄貨物が減少し、簡易線では気動車のみとなり、ほとんど廃車されました。スエ32 1、スエ30 41が続きます。



 操重車、ソ81です(写真)。控車は、チキ6147です。



 DD51 610です(写真)。SG搭載の重連形です。非重連のDD51は、横川の1号機以外見たことがありません。横には、首都圏色のキハ22 52が続きます。



 キハ27 23です(写真)。キハ56 16とペアを組んでいます。キハ58系北海道バージョンです。



 単線ラッセル車、キ274(キ100形)です(写真)。



 広幅雪かき車(ジョルダン車)、キ756(キ700形)です。



 現在も各地で使用されるDD14、1号機です(写真)。DMF31を2機搭載、2機ともロータリーに使用する場合、昔はDD14を背合わせで使用しましたが、現在はDE10で後押しします。



 ラッセル車、DD15 17です(写真)。夏期にはラッセルヘッドを外し、DD13同様に使用可能です。ラッセルヘッドに車軸が無いため軸重が重く、入線線区が限定されています。



 三笠鉄道村で忘れてはいけないのは、「テツゲン」S-304です。今日も走っているはずです。


 三笠鉄道村には、こんな感じで車両が保存されています。



 同じ三笠市内には、「クロフォード公園」があり、こちらも鉄道車両を保存しています。その間には、幌内線支線廃線跡を使用したトロッコがあり、三笠鉄道村内から発車します。その「クロフォード公園」側の駅前には、写真のようなDLが保存されます(写真)。車両データは、不明です。



 園内には、北海道初の特急「おおぞら」に使用されたキハ82が展示されます(写真)。キハ82 100、キハ80 150、キシ80 27、キロ80 52、キハ80 145、キハ82 87の順に並びます。



 幌内太駅舎の後には、DD51 548、ホキ2341(穀物用ホッパ車)、ホキ746(バラスト用ホッパ車)、ヨ8006(車掌車)が並びます(写真)。


 三笠市の車両は、大体塗装補修が終了し、美しい姿で保存されます。



 双方の間を結ぶトロッコは、写真のような車両が使用されているようです(写真、平成22年の写真)。


 今回は、長くなりました。次回以降は、もう少し短く区切っていきたいと思います。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Navy and Oren... | トップ | 北の大地から#2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道写真」カテゴリの最新記事