![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/8562f8c98d4394e0f129405ecd9ef400.jpg)
暫くお休みしていた本ブログ。新シリーズで再開したいと思います。ここの所の御難続きでどうかとは思いますが、北海道の鉄道博物館の所蔵車両を見ていきたいと思います。
最初は、三笠鉄道村から。現在は駐車場に並ぶ、電気機関車2と10(写真)。鉱山用機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/34c1b178d75dfaf4a543e7ce74ec1918.jpg)
続いては、キロ26 107です(写真)。修復中の旧客2両も並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/03d8a60131c70b43746b38df5cb775bc.jpg)
その後には、無蓋車トラ72568、除雪モーターカーが続きます(写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/349a9f35841b94e805714e7a903c3479.jpg)
園に入ります。キシ80の後は、DE10 702、後は石炭車セキ6057、有蓋車ワム6672が続きます(写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/51/e2c047f2110200a6c8f1aa15b20859c9.jpg)
建屋横の収蔵庫には、4両入っています。1両目は、C12 2です(写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/0291e09104072bbd205531d5ab88081c.jpg)
2両目は、9600形59609です(写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/76984669f4e33c3454637511a0833a99.jpg)
3両目は、ED76 505です(写真)。よく見ると、窓上にツララ切りが装備されているのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ad/08a83debef29c9999c4ebf67e029912f.jpg)
4両目は、DD13 353です(写真)。日本初の国産量産形DL、直6のDMF31を搭載、これをV12にしたDML61がDD51開発の元となり、更にチューンアップしDE10等が製造されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/78/09e0eb780d1c381db51140a483e4c126.jpg)
DD16 15です(写真)。C12、C56淘汰のため、DML61をデチューン、軽量化し、簡易線に対応しました。しかし国鉄貨物が減少し、簡易線では気動車のみとなり、ほとんど廃車されました。スエ32 1、スエ30 41が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/40/7c9ab2929662c861a671b6832bddab68.jpg)
操重車、ソ81です(写真)。控車は、チキ6147です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b4/56610d5cde0c3a37833132bd1e5df085.jpg)
DD51 610です(写真)。SG搭載の重連形です。非重連のDD51は、横川の1号機以外見たことがありません。横には、首都圏色のキハ22 52が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/e5f999586910fa2ea32953dddf24911a.jpg)
キハ27 23です(写真)。キハ56 16とペアを組んでいます。キハ58系北海道バージョンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/1a6b87f9600be4b55847d143121eca4d.jpg)
単線ラッセル車、キ274(キ100形)です(写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/71ac2798652261baf81d6684003bf56c.jpg)
広幅雪かき車(ジョルダン車)、キ756(キ700形)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/a7e8b11bafcd9c9e854ee4e73b75cfbe.jpg)
現在も各地で使用されるDD14、1号機です(写真)。DMF31を2機搭載、2機ともロータリーに使用する場合、昔はDD14を背合わせで使用しましたが、現在はDE10で後押しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/b66c85827e5dc63b22de1fbfc0d6967e.jpg)
ラッセル車、DD15 17です(写真)。夏期にはラッセルヘッドを外し、DD13同様に使用可能です。ラッセルヘッドに車軸が無いため軸重が重く、入線線区が限定されています。
三笠鉄道村で忘れてはいけないのは、「テツゲン」S-304です。今日も走っているはずです。
三笠鉄道村には、こんな感じで車両が保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/5ca7046703af439a3e0fd18779725763.jpg)
同じ三笠市内には、「クロフォード公園」があり、こちらも鉄道車両を保存しています。その間には、幌内線支線廃線跡を使用したトロッコがあり、三笠鉄道村内から発車します。その「クロフォード公園」側の駅前には、写真のようなDLが保存されます(写真)。車両データは、不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/84877be3247efc9cc0d8e774fd7f02a5.jpg)
園内には、北海道初の特急「おおぞら」に使用されたキハ82が展示されます(写真)。キハ82 100、キハ80 150、キシ80 27、キロ80 52、キハ80 145、キハ82 87の順に並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/a843c21c962dd3a85b518aba9dd8970d.jpg)
幌内太駅舎の後には、DD51 548、ホキ2341(穀物用ホッパ車)、ホキ746(バラスト用ホッパ車)、ヨ8006(車掌車)が並びます(写真)。
三笠市の車両は、大体塗装補修が終了し、美しい姿で保存されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/fe9718ee7f4262b6502c13b206b22115.jpg)
双方の間を結ぶトロッコは、写真のような車両が使用されているようです(写真、平成22年の写真)。
今回は、長くなりました。次回以降は、もう少し短く区切っていきたいと思います。
それでは、次回をお楽しみに。