船の好きなじいじの絵日記 愛艇アルビン28クルージング

瀬戸内海相生マリーナを定係港に愛艇の航海や日頃の出来事を船の好きなじいじの絵日記として印刷製本して保存しています。

全日本交通安全協会の事業仕分け

2010年05月20日 | 出来事

今日は葬儀参列、今回交通事故が原因でなくなられたようでしたが交通事故は恐いですね。
心よりご冥福を祈りながら斎場に出発する霊柩車を、お見送りをしてきました。

さて今朝のテレビで全日本交通安全協会の事業仕分けに絡んだ番組を見ていました。
要するに全日本交通安全協会に天下りが多いのとその事業が必要かと言う件です。

おもな事業内容は免許の更新講習が主なもの
ましてや講習を受けてからの方が事故が多いとか。
統計で出ているようです。

ゴールド免許も費用が高くつくだけで意味がないようです。
免許切り替えの安全講習の教本は一社の印刷会社だけが入札もなく匿名で制作しているようです。
年間免許更新人員は1500万人
どうなっているのでしょう・・・・

イギリスやフランスは切り替え更新なしで終身OK
アメリカでも州によって3年から8年で更新ですが講習やゴールド免許なるもの話です。
警察の下請けのような組織に天下りがあり大きな税金が投入されているようです。


ましてや講習を受けてからの方が事故が多いと結果が統計で出ているようで警察庁も反論はしていないようで近年は講習によって事故が減少するとは公表しないようになっているようです。

いずれにしても交通死亡事故は食い止めなければなりません。
厳罰しかないのでしょうか

講習はなくても10年に一度くらいは免許の写真が変わらないと・・・・18歳の写真で80歳までと言うのも・・・・・おかしいですよね

イギリスやフランスは写真のない免許なのでしょうか

ではでは



カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽


↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする