昨年から始まった災害対策のための河川護岸工事
いよいよ我が事務所の前も着工です。
台風時の河川増水による道路冠水を防ぐための護岸パラペットかさ上げ工事です。
この地域は今現在も無堤防地帯です。
川の水位も日本海と同じ海抜ゼロメートル地帯。
潮が満ちれば水位が上がり前の川でアジがつれる状態です。
水質も汽水状態です。
事務所二階から撮影
この円山川は河口から17キロ余り上流まで塩が上ります。
水位は海抜ゼロメートル、低い土地は海抜1メートルです。
河口なのですぐに日本海に流れそうなのですが、大量の雨が上流に降ると川がよどみ氾濫するのです。
国交省が道路面より1メートル高いパラペト壁で道路冠水を防ごうというものです。
パラペット内側の内水処理、排水はどのようになるのか?
河川の氾濫は防げても河口地域に大量の降水があった場合パラペットの内側に内水がたまり氾濫し道路通行止めにならないか?
その対策は現在の工事状況ではまだ見えないようです。
JR西日本の3月15日のダイヤ改正で一部残っていた旧国鉄時代からの旧型車両183型電車が引退し新型車両に変わるようです。
最後の旧国鉄特急カラー色「特急きのさき」ラストランの様子です。
日本でもこの地域だけしか走っていなかった貴重な車両のようです。
田舎の代名詞のような特急車両「きのさき」「こうのとり」
寂しいような・・・・新型に変わり嬉しい様な・・・・
複雑な気持ちです。
ではでは
カニ料理 兵庫城崎温泉おすすめの/花香る静寂の宿 湯楽
↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。