船の好きなじいじの絵日記 愛艇アルビン28クルージング

瀬戸内海相生マリーナを定係港に愛艇の航海や日頃の出来事を船の好きなじいじの絵日記として印刷製本して保存しています。

日高豊岡道路と但馬の古刹水生山・長楽寺

2018年10月19日 | 出来事

予約していた歯科医の診察が終わり時間待ちにチョコとドライブへ

北近畿豊岡道の豊岡南ICの工事進捗状況です。

来年度の開通に向け順調に進んでいるようですね。

続いて日高北ICの進捗状況です。

さて以前より展望の良い日高町上石の真言宗水生山・長楽寺に一度参拝してみたいと思っていました。

長楽寺HPよりhttp://www.chouraku-ji.net/

1300年のを有する長楽寺は、奈良時代の和銅6年(713年)行基菩薩によって開創されました。

御本尊の薬師如来は霊験あらたかで、病気平癒をはじめ多くのご利益がある事で知られています。

平安時代、弘法大師のお弟子である真如親王が錫を留めて以来、真言護国の道場となりました。

現在の本堂は江戸時代の寛政3年(1791年)に再建された建造物で、至る所に見事な彫刻が施され、訪れる人はその緻密さと迫力に圧倒される事でしょう。

下に見える車は私のジムニーです。

結構きつい勾配の登り階段ですよ。

自動車で上がる専用道路もありますが!(誰でも利用できるか?)

私は参道を健康の為にひと頑張り。

途中から少し勾配もゆるくなりますがまだまだ上ります。

山門が見えてきました。

本堂も見えてきました。

奥の院でしょうか?

チリツバキの木でしょうか?

長楽寺参道から見下ろす国府平野

ではでは

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。
 

▲城崎温泉の温泉宿。和モダンなロビーや美しい日本庭園などまさに癒しの宿。

 宴会処夢邸ゆめやしき 炭火家らんたん ギフトのアピデ 雑貨のタッチ 給食弁当ほーゆー本店 仕出し専門ハイ・どうぞユラクグループは10ブランドを展開中です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湯楽正門側の高塀解体 | トップ | 明日は半年ぶりの検診で桜橋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

出来事」カテゴリの最新記事