コモディイイダ駅伝部ブログ

5年連続ニューイヤー駅伝駅伝出場決定

きゃねこ 1456k

2021-04-17 21:55:00 | きゃねこ
集中する時としない時でのパフォーマンスが大分違う
金子です

全集中


こんばんは

本日インターバル練習

設定は2‘48“

そうです

1000mです

10000mを27分台出すにあたり

これがベースのペース

いかに中間疾走として刻めるか

とは言いつつもまだまだ抵抗を感じるペース

しっかりコンディショニングをして動きは良い🙆‍♂️

あとはやるだけ

3本目にはコツを掴み

集中さえ切れなければいけるな

という感触

足が滞りなく、疲労することなく回転し
腕でリズムを刻む

体幹速度とペースが合致し

これだよこれ
という中間疾走

いい感じです👍

呼吸も吐くだけを意識して
不思議と賄えるだけの酸素はしっかり入ってくる

走りのコツを掴むってこんなに劇的に変わるんですね🤔

かと言って次も当たり前にできるかは微妙なところ

結構いつも当たり前に当然の如く練習をしている風ですが

準備して準備して準備して

できるか?いや、やるしかねぇ!

という具合で臨んでいます

だけどこの積み重ね

一回一回の完遂が「当然できる」に変わって行くまでいつも通り当然の如くこなしていきたいと思います👍

平然とできているという評価は嬉しいものです

それだけ力があるように見えるから
才能があるように見える

ん??才能の正体って、、、

笑笑

ということで

今日はこの辺で

お休みなさい💤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1455k

2021-04-16 21:22:00 | きゃねこ
主観のシェア率って高いよね
金子です

ほぼ


こんばんは

色々な飼育系の動画を観ていると

生き餌をあげる際に注意のテロップが流れます

そして動画内で投稿者が

テロップを流しているのに苦情が来る

という旨を話していました

生き餌が残酷だ!という気持ちは理解できますが、だから止めろは理解も共感もできません🤔

残酷だという主観を持つことは結構ですが、だから俺の主観に従え!はジャイアンもびっくりです笑笑

金子も生き餌の話をした際に

「うわー残酷」と言われました

まあそう思うのは構わないのですが
今、食べてるハンバーグって牛や豚の死体をすり潰して丸めて焼いたモノって知ってる??笑笑

わかんないからいいんだ

と返答され、改めて都合のいい解釈って自我を保つために必要なことだなぁと思いました

肉や魚を食べる際に
逐一その食材の調理されるまでの生い立ちを映像で観せられたら絶対に気が狂うな、、、🤨

健全な状態でいるためには主観の操作

より快適な解釈をすることは極めて重要で幸福度を大きく左右すると思います

考えれば世の中全て主観で観ているのだから解釈次第で同じ環境でも幸せを感じるか感じないかが分かれます

つまり

生き餌が食べられているのを観て「面白い」と思う方が健康で幸せ!

QED.

笑笑

それでは今日はこの辺で

お休みなさい💤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1454k

2021-04-15 20:52:00 | きゃねこ
わかんないけど凄いことってあるよね
金子です

とにかく


こんばんは

理由や仕組みはよくわからないけど凄い!
っていうものってありますよね

なんでか分からないけどとにかく凄い

ということで

これなんだと?





はい

その通りです

キムチのパッケージ

でもこれ何でキムチって分かったんでしょう?

面白いことに表立って「キムチ」という表記が無いのです

凄くね??🕺


おそらくパッケージが容器にラベルのように貼り付いていて
透明な容器から中身が見えるので「キムチ」ということが分かり、敢えて記載する必要がないと思ったのでしょう

それにしたって

じゃあ、キムチの記載なしでいきましょう

なんて踏み出せるのは凄い

しかもパッケージにキムチの写真もなくキャラクターがいるだけ😂

これだけでもキムチと分かってしまうくらい有名だということも凄い

ということで

こういう凄いものから何かを見習いたいと思いつつも凄さを抽出できない金子でした

それでは💤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1453k

2021-04-14 21:14:00 | きゃねこ
好きなことしてる時間って最高だね
金子です

観察


こんばんは

レース後初のポイント練習を行い
改めて狙ったレースの反動が心身にきているなと思いました

やはり気持ちがどこか一区切り
そして今まで体験したことのない負荷を掛けたので予想以上に身体が動かないなぁと感じました

パフォーマンスの発揮にはそれなりの対価があるもんだな🤔

ある一つのことに集中するとその他が大体無関心になります

集中に上限があってそれを同割り振るか

大事なこと意外に頭を使うのを自然とストップをかけます

より集中するために

ここがくれいじーポイント

どれだけ周りの事を捨てられるか

好きなことに集中するために何を捨ててしまえるか

金子は普段、魚の観察に集中するのでその時間はその他の娯楽が全てどうでも良くなります

選択と集中

あー楽しい😆

ということで

あ、えびが、、、😨


それでは💤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が考える素質について〜監督 会沢陽之介〜

2021-04-14 19:08:41 | 監督 会沢陽之介

選手の素質について、一言に素質といっても様々な要素があります。

とくに我々のような選手を指導する立場にある者は、様々な個々の素質を見出していくことも大きな仕事のひとつ。

たくさん語りたいことはありますが、今回は私が選手の潜在的な素質をみるひとつの指標は「はじめて走った5000mのタイムです。

多くの選手が高校で初めて5000を走りますが、男子でいえば、17分30秒くらいから、速い選手でいきなり14分台までいます。

速いにこしたことはありませんが、おそらく上記のタイム内にいる選手は、小さい頃から「長距離走が得意」だと感じてるかなと思います。

※この「得意」と感じてることがひとつのポイントではありますが、それは、今回は、置いておきます。

 

最近では、スポーツ科学がすすみ様々な数値が出されます。

科学的にだされている身体的な仕組みは否定しませんし、否定に根拠はありません。ただ、いえるのは、そうした測定をされる選手は、ある程度の競技力をもっている選手で、日本であれば、体育科のある大学で測定技術がある場合に診断がうけれます。

ということは、これから伸びる選手とはどういう数値かは、わからない訳です。

科学は証明になりますが、それはあくまで結果論に近いのかなと。

その昔、ザトペック選手が、インターバルトレーニングをしたとき、その効能はだれもわからなかったと思います。

結果として、オリンピックで、5000、10000、マラソンで優勝し、そのトレーニングの分析がされたんだと思います。

話はもどりますが、わたしは、バッググランドはともかくとして、初めて走った5000mのタイムがはやいことは、本来もっている力だけで(陸上部にはいりおそらく3ヶ月くらいで挑戦)走っていることになりますので、おおきな素質だと感じています。

だから、そうした選手を採用するというわけではありませんが、もし、よいタイムを出しているのだとすれば、ぜひ、そうした選手は、他のスポーツでなく陸上界を盛り上げてほしいなぁとおもっています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1452k

2021-04-13 20:43:00 | きゃねこ
冷たい牛乳って美味しいよね
金子です

至福


こんばんは

やたらと冷たい牛乳が飲みたくなる瞬間てありますよね🥛

牛乳でお腹を壊すことは有名でしたが
小さい頃は全く問題がなかったのでガブガブ

中学生になり牛乳屋さんの瓶牛乳を毎日1リットル飲み続けてちょうど7日目

とんでもないくらいお腹を下し

牛乳は危険なことを学びました

何事も適量

と言いつつも今日は300mlくらい飲んでしまいました笑笑

下痢止めを使えば最悪の事態は避けられるのですが懸念点が

ドーピングに引っかからないか??

という点

調べたこともありますが結局よく分からなくてやめてしまいました

また

お腹の防衛反応として出してるのに薬で止めていいのだろうか?という懸念

出した方が健康なのでは、、、🤔


まぁ

まずは下さないことですね笑笑

ということで下す下さないのくだらない話しでした

それでは💤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1451k

2021-04-13 10:59:46 | きゃねこ

ようやくぐっすり眠れました

金子です
 
最高
 
 
こんばんは
 
昨夜はようやくぐっすり
 
よく眠れました👍
 
夢では大学のサークルの同期たちと集まり
よくわからないですが時間に追われていました
 
時間を追ったり追われたりは死ぬまでするんだろうな、、、🤔
 
さて
 
本日出勤すると笑顔の素敵なYさんから
 
 


いつも飲んでるクラフトボスをくださいました!!
 
毎回すごいと思うのが
 
いつも飲んでるコーヒーをチョイスしてくださるということ!!
 
すごい総務レベルを感じます🤩
 
そして
 
経理のI田さんから
 
 


チョコレートをいただきました!!
 
犬の絵が可愛い🥳
 
テルさんからもわざわざ肩を叩いて「やったな」と声をかけてくださいました!
 
ええ人や!!
 
 
 
皆さま本当にありがとうございます!!
 
 
それにしてもガオガオが映える笑笑
 
ようやくいつものリズムに戻りつつある中で
ふとよぎる今後
 
うん
 
27分台今年中に出そう
 
そうしよう
 
そうしたらどういう景色で競技が見えるんだろうか?
 
変わらなくても変わってもいいから見てみたい
 
もしかしたら何かの仕組みに気がつくのかも知れない
 
今まで意味ある練習を探していましたが無いことに気がつきました
あるのは意図、目的
 
そして提示されたメニューの意図を汲み取り目的を持つとようやく意味が宿るような気がします
 
その仕組みに気がつくと、提示されたメニューが身体的な負荷をかけるだけのモノでなくなり、レースで結果を出すための身体的、精神的、戦略的で実験的なものになるのではないでしょうか
 
原則として練習はレースの一部局面を切り取ったもの
 
色々なやりようがある気がします
 
27分台を出した時
 
何かの発見があるのだろうか?
 
出してみないとわからない!
 
ということで
 
27分台を意識しながら練習していきます
 
かと言って現状のレベルとやるべきことは変わらないので適度な背伸びで🦒
 
まずやるべきこと
 
寝ること
 
それでは💤
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1450k

2021-04-13 10:59:25 | きゃねこ
今朝の睡眠時間よりもjogの時間の方が長い
金子です
 
不眠要休
 
 
こんばんは
 
レースから一夜明け
身体が興奮して寝付けず
 
意識がちゃんとなくなったのは3時過ぎ
4時半に目覚め5時20分から朝練(勝手に)宮本選手と20kmjog
 
その時間約2時間
 
身体大丈夫か??笑笑
 
今回の遠征でほぼ観光が出来なくて残念な気持ちですが、10:45熊本発の飛行機なので早く家に帰って休めること、レースがメインの出張ということ
 
なのでまぁこれでいいのかなとも思います
 
河川敷は30km以上走ったので満足です👍
 
アクアリウムショップ見にいきたかったなぁ🤔
 
 
さて寝れない時間でレースを振り返り
 
動画も視聴
 
離れた瞬間からペースが落ち着くまで
 
かなり上体のブレがありました
 
これが実際の映像を観ないと気が付かなかったブレです
 
これが出るから離れたのか
離れたから出たのか
 
卵が先か鶏が先かという問答のようですが
 
事実として間違いないのは
離れたこと、ブレたこと
 
この2つです
 
なので
 
離れないこと、ブレないこと
 
そのために別々のアプローチを行い
最終的に1つになって解決していくようにしたいです
 
まだまだやることはいっぱいあるな!
 
今回改めて分かったのが
 
走る練習以外の練習の重要性
 
コンディショニングもそう
体幹トレーニング、ウエイトトレーニング
コーディショントレーニング
 
小難しい感じですがやることはシンプル
過負荷をかけて身体を思ったとおりにコントロールすること
 
思ったように動かない、すぐに足がバテてしまう
 
メンタルももちろんありますが
 
もっとアナログな部分
 
そこを掘り下げているかどうか
認知しているかどうかです
 
金子はR-BODYをやたらオススメしていますがぶっちゃけその要素がしっかり網羅できればこだわる必要はありません
 
金子のサークルの後輩が「ランニングを科学する」というスローガンを掲げてランニング特化のラボで働いています(RSLAB)
 
これはすごい革新的だと思います
 
科学は誰がやっても適切な手順を踏めば誰でも同じ結果を得られるということって千空が言ってました(週間少年ジャンプのDr.stone参照)
 
つまりです
 
速く走るためのセオリーを探し出しそのレシピをより正確にする
 
そしてそのレシピ通りの手順を踏めば誰でも速く走れるようになる!
 
すごくね?!
 
人間の身体はおおよそ似たようなものなので構造的に考えれば適切な力の発揮、関節の稼働の仕方など最適解があるはず
 
その最適解に近づけるトレーニングをする
 
まずはそれがあると知ること
 
ぜひランナーの皆さま
 
色々お試しいただければと思います
 
ということで
 
走る前に走るを知るとすごく走れる
 
高校 15‘25”の金子が13’57“まで伸びたことは1番その部分が大きいです
 
意外とまだ手をつけていない選手も多いのが実情
 
つまりチャンスです!!
 
やれば勝てる!!
 
ということで今のうちにガンガン先に進みたいと思います
 
それでは今日はこの辺で
 
お休みなさい💤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1449k

2021-04-13 10:58:54 | きゃねこ

お陰様で28分台!!

金子です
 
やった
 
 
こんばんは
 
応援ありがとうございました!
 
お陰様でぇ〜
 
 


28分台突入!!
 
沢山時間と配慮をいただきようやく出すことができました!!
 
攻めに攻めて
 
14‘05“で通過
 
サードベストを出し
 
一度後退するも
 
集団でリズムを整えて
6000mから凄く楽でした
 
あれ?いい感じで身体動いてるし
異様に楽だぞ??
 
絶対タイム出るからあとは今いる集団で勝つだけだ!よりシンプルに考えよう!勝てばタイムは副産物として手に入る!!
 
そう思い飛び出すのを我慢して残り600m
 
いける!!
 
と思い飛び出しました
 
焦らず自分のリズムで加速
前にカネボウの選手が見えてきた
 
追いつくか??
 
はいそうです
 
前回これで勝たなきゃが出て負けました
 
つまりここでのベストアンサーは
 
加速に集中
勝てたら楽しいぞ!
 
です
 
すぐに思考をシフトし
 
ぐわーっと
 
 
勝てました👍
 
ペースはあまり上がった感じがありませんが63”だったらしいです
 
金子をハックできるようになってきましたね!!
 
この時点で28’32“
 
まだまだやりたいトレーニングはいっぱい
 
これまさか
 
27分でるのでは!?
 
想像もしなかった世界
 
世界が変わるのは一瞬だなぁと思うと同時に
 
世界自体は変わっていないんだなぁ
とも思いました
 
全ては自分はどんなレンズで観ているか
 
レースでうまく走るコツはここにある気がします
 
チームと同じ練習をして
違いと言えばR-BODYに通っているくらい
 
それが大きいのですが笑笑
 
それにしたってです
 
調子がいい時は調子に乗り続ける
 
乗り続けてはや1年ちょっと
 
まだ乗っていこうと思います
 
笑笑
 
そ明日の朝練に備えて、、、
 
応援ありがとうございました!!
 
 


お休みなさい💤
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金栗記念中長距離選抜陸上結果報告

2021-04-11 08:57:03 | レース結果

ご声援ありがとうございました!

チームとして初のグランプリシリーズ参戦となりました。

会場では、大学時代の後輩であり、小林高校女子陸上部監督の佐々木先生、鳳凰高校監督の福吉先生に会えるなど、個人的にもうれしい出遭いもありました。

年明けのニューイヤー駅伝で感じたタイムだけでは、順位の向上はないと取り組んできた成果がひとつみえました。

 

これから練習をつんで、さらに進化していきます!

5000m
松村   13‘44“63(24位)

※松村最終組8着

セカンドベスト


ウィリー 13’55”07(49位)
黒田   14‘44“91(113位)

10000m
金子   28’32”68(9位) PB
宮本   29‘09“65(15位)

                    セカンドベスト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1448k

2021-04-09 20:50:00 | きゃねこ
昔に言われたことが今になってなるほどなと思うことってあるよね
金子です

腑に落ちる


こんばんは

大学時代に外部から委託したトレーナーさんが「快」を感じるかどうか

を良い動きの基本と話していました

沢山試行錯誤して
勉強してトレーニングしてを繰り返すと

正しい動作は快適で正しく無い動作は違和感を感じることに気がつき

あーこう言うことかと腑に落ちました

うんうん

快適なのが正解というよりも
正しく稼働するから快適なんだろうな

快適な方向に舵を切るのがコンディショニング

明日は快適な状態で走れるように今日はぐっすり致します

お休みなさい💤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1447k

2021-04-08 18:52:00 | きゃねこ
明日ついに熊本デビュー
金子です

楽しみ


こんばんは

明日ついに熊本へ

初上陸です🛬

金栗のレースに出場するための記録の壁が高く

都市伝説かと思っている節もありました笑

本当にあるんだね笑笑

そんなグランプリレース

すごい人たちでいっぱい

初めてゴールデン番組の出た若手芸人の気分です

失うものはないしただがむしゃらにぶち当たるだけです👊👊

と言っても

どんなレースでもそういうメンタルなんですけどね!!笑笑

失うものってなんだ??
保持することで疲れるというコストを払うのならば持たない方がいいのでは?🤔

費用対効果が良いのなら考えますが🤓

そうは言ってもジン選手のプレッシャーは凄いんだろうな、、、
エースとして
周りには勝たなきゃいけない相手

その中で常に戦っているのは凄い
そして勝ってきてくる

相当重いものを背負っていると勝手に考えています

今回のレースで

金子がドカンと記録を出すことで少しでも軽くすることができればいいなぁ

もちろん

シンプルに結果を出したい!!というのがメインですけどね!

あー楽しみ🥳

ということで

待ってろ熊本
待ってろくまモン!!

それでは💤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1446k

2021-04-07 20:18:00 | きゃねこ
ウエイトってすごい
金子です

連動

本日練習日としてお時間をいただき
R-BODYへ行くことができました👏

多関節の連動と筋発揮の伝達

これらを養うためには間違いなくウエイトが1番のトレーニング

他のコンディショントレーニングも入れ込み

午後はかなりスムーズに動きが出せました

すごいね!ウエイト万歳🙌

状態も適度に足が重く
疲労を抜くことを主とした調整に移れそうです🙆‍♂️

いい感じだ👍

あとはいつも通り

やっていきまーしょうっ!!(某ランニングYouTuber風)

それでは💤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1445k

2021-04-06 21:49:00 | きゃねこ
昨日の治療で今日はスムーズ
金子です

良い感じ


昨日休みで時間があり
今週末の金栗に向けてめちゃくちゃ緊張してました
多分昨日がピークです笑

今日の午後は快調に身体が動き良い感じ

しかも程よいだるさがあり
良い感じに調整できそうだなぁと思っています

調整している時に思うのが

正解を求めすぎない

ある程度の道筋を決めて
あとは都度修正を加える

現状把握を短い間で定期的に行うことで

あれ?なんかおかしい、、、
が早い段階で修正できるので

大きく道を外れることがありません

大きな外力が加わったら別ですがね、、、


ぬか漬けの製品開発に携わっている人の話で

問い合わせで多いのが

〇〇をどれくらい漬けたらいいのか

ということ

漬ける食材の大きさや水分量、湿度や温度で変わってくるものなので何とも言えないらしいです

ただ問い合わせる側の心理もわかります

やるなら美味しいのを作りたいですもんね

ただ細かな変化を楽しんで肌感で覚えていくのも楽しいのではないでしょうか?
肌感さえ掴めば色々な応用も利きます

何かと正解を求め、常に正しくあろうとすると身動きって取りにくいなぁと感じました

それよりも

失敗してもどうにかできるからやってみよう

と失敗のコストを考えた上で飛び込んでいきたいと思います

なので

色々なアンテナを張って調整していきたいと思います🙋‍♂️

いいこと書いたえらい

笑笑

それでは💤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃねこ 1444k

2021-04-05 19:10:00 | きゃねこ
ゴーイングマイウェイって意外と大事
金子です

やりよう


こんばんは

ふなちゃんの水槽が小さいのと
外掛けフィルターが嫌いなので色々調べて水替えも簡単、メンテナンスも楽で容量2倍の水槽を買いました




お引越し




完了!!

贅沢なやつだ!笑笑


色々な動画を観たり
ショップ店員さんに聞いたり

有識者たちからの意見をたくさん聞いてると

アレはだめこれは良い
というのがあべこべだったりします

特にアカムシが良い、悪い

フィルターはどれが1番濾過できるか!(オーバーフローを除く)


ここまで違うの?!というくらいです


そこで気がつきました

水温、エアレーション、ある程度の濾過、エサの適量

これができていれば基本ok

それぞれが積み上げた経験から「俺の飼育法」を持っていてそれを伝えてくれているので意見が分かれるのは当然

なぜなら生体には個体差があるから

だから金子もある程度の基礎を知り
「俺の飼育」をしていく方が自由度が高くて楽しいだろうという結論に至りました

会社でアロワナや多数の熱帯魚を飼育している方とたまにお話ししてアドバイスも頂きますが最後に「まあ、好きなように飼育するといいよ、楽しくて」と言ってくれます

もちろん一般的にベターな選択はあります


それが良いかと言われるとイマイチなところです

昨日のレースを振り返っても
自身がパフォーマンスを発揮する際に足を引っ張るのが「勝たなきゃ」「つかなきゃ」という強迫観念的なもの

レースの途中で空回りしている2000m〜3000mのところで気がつき開き直ったところ動きが安定し、呼吸が入り、上がっていた肩が下がりました

またスパートも「早くピッチをあげなきゃ」と思い無理矢理足を動かすと自転車のギア1の状態で空回りしている感覚に陥り、スピードも出ないのにキツイ
という状態になっているので

自分のピッチで、自分のリズムで、成すがままの歩幅で動かすとスピードもピッチも上がり凄いスピードに乗れることを掴みました(前回の400m×9+500mの500mで)

今回のレースも前の市山選手を追うのでなく自然な加速に注力した結果追いつきました

追いついてから「勝たなきゃ」が出てしまい動きが止まったところ前に行かれ0.3秒差で負けてしまいましたが、、、😒

ここで負けたのは果たして「気持ち」か「固くなったから」か

メンタル的な面ももちろんありますが
「気持ちだ」だけではなんの解決にもなりません

必要な闘争心が空回りする

そもそも闘争心が少なく
楽しいがガソリンになる金子は

「勝たなきゃ」でなく「ここで勝ったら絶対楽しい」というインプットをしていかなければいけません

これが個体差なんだろうなぁ🤔

勝たなきゃいけない時こそ
勝ったら楽しいに変換していく

そんな変換キーを作り上げていこうと思います

そして自動変換まで落とし込みたいです🧐

以上

水槽から学ぶ自身の競技ハックでした🙆‍♂️

それでは💤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする