とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

もの作りの原点への回帰へ

2011-04-17 23:27:30 | 日記
もの作りの原点への回帰へ



 NHKの今日のある番組を見ていて、目からウロコの体験をすることができた。
 もともともの作りという仕事は生活を便利に豊かにしようという考えから出発した。だからもの作りの精神の根本には生活に貢献するという精神があった。しかし、製造過程を細部にわたって分業したり、外地生産したりしているうちにもの作り自体が目的になってしまった。そして、それをいかに沢山販売するかということにだけ戦略を練ってきた。しかし被災者に喜んでもらう商品を開発したらたちどころにヒットしたという。大震災を契機にもの作りは生活に「貢献」するという原点に回帰しつつあるというのである。
 その例として缶詰のパンを挙げていた。阪神淡路大震災のときに救援物資としてパンをたくさん現地に送った。ところが、すぐに届かないし、届いてもすぐに消費されない商品が賞味期限切れになって沢山捨てられた。そこでその会社は缶詰のパンを開発した。ふかふかのパンがいつでも食べられるというので今度は大好評だったそうである。今は各自治体での備蓄食品として採用されているそうだ。NASAでも採用され宇宙食にもなったそうである。勿論一般の消費者にも喜ばれているという。
 たかがパン、されどパンである。
 もの作りで生活に「貢献」する。もの作りを通してお客さんに喜んで貰う。そのこと自体がメーカーの究極の目的である。金を儲けることだけを目的にすればその商品はいずれ見放される。
 なるほど、これだ、これだ。私は有頂天になった。度重なる大震災はもの作りの原点を事業者に教えたのである。
 もう一つ。組み立て式のお風呂を作った会社があった。しかし、その製品を現地に届けるには多額の費用がかかる。そこで、メーカーと現地を繋ぐ運送システムを構築している団体に頼んだところすぐに現地に届いたそうである。作る方も「貢献」、運ぶ方も「貢献」ということを目的にしていた。ここから大きな事業が展開していったのである。
 私の家もいろいろなもの作りの商売をかつて祖母や両親が行っていた。ウドンやソウメンを作っていたこともある。だからその話が実によく分かったのである。


 缶詰パンを作った会社のHP
 

気にかかること

2011-04-17 00:07:04 | 日記
気にかかること



 気にかかること、と言えばありすぎるほどあります。震災での行方不明者、原発関連の事項、被災地の復旧・復興の見通し、何より電力、水道等のライフラインの復旧等たくさんあります。
 そういう中、この度の震災で私が特に気にかかったことがあります。いや、特にというとすべて特になのですが、個人的に特に気にかかること、気にかかったことです。(私は今まで極力各種の報道番組、報道の記事に注目していました。)
 昨日、と言うと15日です、私の7歳の孫(女の子)が高熱を出して元気がなくなりました。母親が医者に連れて行くと、風邪だということで、薬を貰ってきました。そして、ぐったりして寝込んでしまいました。
 私は孫の寝顔を見ていて、ふと、ある被災地の女の子を思い出しました。そこの地域は私がテレビで見ていたときはまだ医療関係者が訪れていませんでした。
 その少女は孫と同い年くらいで、高熱を出し、マスクをしていたものの咳き込んでいました。側にはお祖母さんらしいお方が付き添っていました。タオルを額に当てて冷やすことくらいしか出来ないような様子でした。時間的には夕方のようでした。
 両親はどうしているのか? 私は咄嗟に思いました。ニュースの解説者は、その子の母親は行方が分からない夫を探しに朝方出かけてまだ帰ってこないとか。
 「あの子はその後どうなったのだろう。それから父親は、・・・」
 そういう不安が急に私の心の中で湧き上がってきました。
 「肺炎になってはいないだろうか」
 そんなことも考えました。
 そして、それに引き換え、私の孫は幸せだと思いました。医者に診てもらい、両親、祖父母に囲まれて炬燵で寝ている。運命とはこういう大きな「差」を瞬時に生じさせる。
 私は、暫く、言葉もなく孫の熱でほてった顔を見つめていました。
 それからもう一つ思い出したことがありました。
 津波が押し寄せてくるまで防災無線で避難を呼びかけていて、とうとう犠牲になった若い女性。
 自分の命と引き換えに多数の命を救った素晴らしい女性。
 その女性のことは永遠に語り継がれることと思います。
 こんな悲劇を二度と起してはいけません。

 

有名人の多彩な活動

2011-04-14 23:45:10 | 日記
有名人の多彩な活動


 この度の大震災で各方面の有名人が立ち上がって募金活動等を始めた。スポーツ選手、俳優、財界人等々挙げればきりがない。
 この度は芸能人にスポットを当ててみたい。
 4月11日のYAHOOニュースには、次のような記事が掲載されていた。


 4月9日(土)、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』のヒロイン役を演じた女優で音楽家の松下奈緒が、漫画家・水木しげるさん夫妻が半世紀近く暮らす東京・調布市グリーンホールで、初コンサートを行った。東日本大震災のための義援金箱が設置され、終演後は松下奈緒自身がロビーに立ち、「音楽で勇気づけたい!」と被災地への支援を呼びかけた。

 調布は、主人公が上京して結婚生活をスタートさせ、長い極貧生活と、売れっ子になり超多忙な生活を送った夫妻の半世紀におよぶ歴史が刻まれた地。コンサートは、バイオリン、チェロや、フルート、パーカッションなど豪華なバンド編成で行われ、ドラマの主題歌で『NHK紅白歌合戦』でもピアノ演奏した「ありがとう」や「ゲゲゲの女房組曲」ほか、どんなときも夢を持ち続けようというメッセージをのせた新曲「Save The Dream」など、全21曲を聴かせた。

 同コンサートツアー『Scene#25』は、自身最多の公演数となり、松下の故郷・兵庫で初めてのコンサートが行われる。また、漫画家・水木しげるさんが生まれた境港市と結婚式を挙げた地に近い、もうひとつのゆかりの地、鳥取・米子コンベンションセンターでも予定されている。


 海外の有名人たちも様々のチャリティー活動を行っているが、日本の場合は総力を挙げてという感じがする。次のリンクは日本の芸能人たちの多彩な活動をまとめたサイトである。これを見て、私は感激した。

芸能人による被災者支援活動・YAHOO

「松島が守ってくれた」(承前)

2011-04-13 23:41:48 | 日記
「松島が守ってくれた」(承前)



 あちこち情報集めをしてみました。すると、下記の記事を発見!!


「松島が守ってくれた」対岸の町、死者1人

 東日本巨大地震により、日本三景の一つで宮城県の特別名勝・松島も大津波に見舞われた。

  文化庁や松島町によると、島の一部が崩落したり、島と島とを結ぶ橋が壊れたり、大きな被害を受けた。一方、島々の対岸にある松島町の死者は、22日午後6時現在、1人にとどまっている。隣の東松島市の犠牲者は650人を超えた。住民は「島が津波から守ってくれた」と感謝、美しい景観を取り戻そうと、流れ着いたがれきの撤去に取り組み、再生に動き出している。

 島々をつなぐ橋は2本が全半壊し、海岸線沿いにある商店の1階が泥水につかった。しかし、津波で多くの住民が死亡・行方不明となっている他の三陸沿岸地域と比べると津波の被害は少ない。松島湾内に点在する島々が緩衝材となり、津波の勢いを弱めたためとみられ、松冨英夫・秋田大教授(水工学)は「津波の一部は島にあたって反射する。はね返った分、陸に押し寄せる波のエネルギーは弱まり、これまでの津波と同様、今回も津波による被害を減らしたと考えられる」と分析。商店街で酒店を営む佐々木繁さん(62)は「島が守ってくれた」と話す。

 地元漁師の大山守一さん(83)は「昔の大津波では島が一つなくなった。その時に比べれば、目に見える被害は大きくないのではないか」。

 伊達政宗ゆかりの国宝・瑞巌寺は地震の激しい揺れで、庫裏の壁が崩れ落ちたり、亀裂が走ったりした。津波は参道まで押し寄せたが、建物に大きな影響はなかったとみられる。(2011年3月23日 読売新聞)


 未曾有の犠牲者が出た今回の大震災。日本三景の松島では被害は奇跡的に少なかったようです。観光資源が残ったということはまた観光客を迎えることが出来、復興への道筋が付きやすい。大不幸中のほっとする出来事だったのですね。よかった、よかった。



おくのほそ道

2011-04-12 23:50:38 | 日記
おくのほそ道



写真引用サイト



月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。


舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。


古人も多く旅に死せるあり。


予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、


去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、


やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、


そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。


もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、


住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、


草の戸も住替る代ぞひなの家


面八句を庵の柱に懸置。




 元禄15年(1702年)刊の『おくのほそ道』の冒頭部である。
 芭蕉は「松島の月先心にかゝりて」と言っている。その松島は震災後どうなっているだろうか。私は非常に心が痛む。