4ヵ月ぶりに高校の同級生が主催する「歩こう会」がありました。今回は西宮在住の友達の協力で灘の酒造探訪です。まず最初に櫻正宗記念館カフェで昼食です。私は酒粕うどんにしました。かす汁の中におうどんが入っているようなものです。かす汁が大好きなので美味しかったです。酒粕カレーもありました。
櫻宴 ~櫻正宗記念館~
TEL:078-436-3030
FAX:078-436-3033
〒658-0025 神戸市東灘区魚崎南町4-3-18
電子メール:sakuraen@sakuramasamune.co.jp
お腹がふくれたら次は菊正宗酒造記念館の見学です。
桜が咲いていてお花見までできました。奥には水車があり雰囲気があります。
この辺りの建物の構造は上の写真のようになっていたそうです。手前は六甲山で手前から六甲おろしが吹いてきます。
杜氏の中島さんが菊正宗酒造記念館を案内してくださいました。お話も面白くてわかりやすく、お酒造りのご苦労なども教えていただきました。
お酒造りの過程ではいろいろな歌があるそうです。歌を歌うことによって皆とリズムを合わせる、時間をはかる(何番まで歌うかによって時間がわかる)、辛い仕事の士気を高めるなどの意味があったそうです。
いよいよお楽しみの試飲です。こちらは「生原酒」です。ほんのり甘くて美味しかったです。
菊正宗酒造記念館
〒658-0026兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
開館時間:午前9:30~午後4:30
休館日:年末年始(2024/12/24-2025/1/5)
樽酒MF専用ダイヤル:078-277-3493(電話受付時間 午前9:30~午後4:30)
次は「白鶴酒造資料館」です。
菊正宗で丁寧に教えていただいたのでこちらの展示を見ただけでわかります。
樽詰めの工程です。
菊正宗でも教えていただきましたが、柿渋が活躍しています。防カビ・防虫・防腐などの効果があるので、綿や麻を柿渋で染めて使われるそうです。写真を撮り忘れましたが、こちらでも試飲をさせていただきました。ゆずのお酒が美味しかったです。レモンもゆずも香りが良くてジュースを飲んでいるようでした。
白鶴酒造資料館
〒658-0041
神戸市東灘区住吉南町4丁目5-5
TEL : 078-822-8907
FAX : 078-822-4891