shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

伊勢神宮参拝(お風呂屋さん)

2014年11月16日 | 旅行
2014/11/16(日)
宿に戻ってから、すぐお風呂に行くことにした。
最初の予定ではスーパー銭湯みたすの湯にいくことにしていたのだが、宿の方に尋ねたらあさひ湯というところが近くにあるという。

歩いて行けることと、二見の海水を運んできていると聞いてそちらに変更。

お風呂自体はこじんまりとした銭湯である。
お風呂屋さんなので写真はない。

全ての湯船が海水なのではなく、一角に禊ぎとして海水浴がある。
入ってもべたべたしない。
昔二見の海水で禊ぎをして外宮に行ったことを考えれば、このお風呂屋さんでよかったかも。
二見の海岸を模して作った岩にしめ縄がかけてあったり。

大きい湯船がなくて、小さい湯船がいくつかある程度。
だらだらと長くいるお風呂屋さんではなさそう。

次回は明るいうちにこの辺も歩いてみたいと思った。

最初予定していたスーパー銭湯。
http://www.mts-ise.com/yu/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮参拝(1108-11)

2014年11月16日 | 旅行
2014/11/15(日)
ぜんざいを食べた後参道をあるく。
甘いのを食べたら辛いのが食べたくなって、メンチカツを購入。
食べながらあるく。

朝来た時には帰りよって買い物したいと思っていた豆屋さんを通ってもあまり購買意欲湧かず。菊一文字も朝一番におみくじを引いていたので、寄ることもない。
おかずを食べたらお腹がすいてきたので、おにぎりやさんに。

姫握りが5個と青さのお吸い物を頂く。
大した量ではないけど、おなかに食べ物が入るってほっとする。



外宮はかなり堪能し、17時くらいになるとお店も締まり始めたので、宿に戻ることに。

この宿はなかなかユニークである。
素泊まりで3000円。
伊勢も宿を探すのは難しい。
やっと取れたのだが、かえって安くてよかったかも。

古い旅館を買い取って若いオーナーが改装したのだと。
風見壮。
お客さんは外国人も多く、宿の雰囲気から若い旅行者が多かった。











夜は1階のホールでコンサートがあっていて、一応2曲ほど付き合ってその後外に出ることにした。



参道入り口にある陶器のオブジェ。
やかんになっていて、確かに蓋があく。
この辺は伊勢陶器に絵付けもさせるようだ。

お腹は中途半端で軽くサラダくらい食べたほうがいいかも。と言いながらベンチに座って空を眺める。
今日は十六夜の月?



薄い雲がかかっておぼろ月夜になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮参拝(1108-10)

2014年11月16日 | 旅行
2014/11/16(日)
倭姫宮にいったあと神宮徴古館に行こうとしたのだが、耐震工事があっているため入れないという。農業館も入れない。
せめて外側から建物だけでも見たいのですが、と話したのだが、それも安全を考えて入れていないということだった。

で、神宮美術館のみ見ることに。

神宮美術館はお客さんもまばらでとても静かで一気に眠気が襲ってきた。
展示は着物の染めが印象に残ったかなー。
ちょっと椅子に座って休憩して、再び行動開始。

徴古館前からバスに乗ろうとしたのだが、バス停が移動している。
バス停を捜し歩いて、無事バスに乗車。
バスはいつも満車。参拝客は多いんだなー。



伊勢市駅到着。

まだ午後3時過ぎ。

疲れも眠気もあったので、赤福のぜんざいを食べるために参道を登って再び外宮のほうに向かう。



赤福のぜんざいは赤福のこしあんを使ってぜんざいにした感じ。
色が全体に白っぽくどろっとしている。
さらっとしていて小豆を粒で感じるぜんざいとは違っている。
おもちも結構おなかに溜まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする