![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d0/44afef716345d3f66d0b0cb4dd12e130.jpg)
先週の土日に上郡に行ってきました。
勿論、第2回如楓に行く為に!!
鳥待月のおかひなこさんと前日に姫路で待ち合わせまして、上郡に二日間通いました。
・・・姫路は至る所に再来年の大河『軍師官兵衛』が貼ってあったり書いてあったりしました。
取りあえず来年の大河は関係ないし、再来年までずっと官兵衛一色でいくんだろうな。
あ、主演は岡田准一さんらしいですよ。
まあ、姫路観光局に乗せられるのも良いかと思って、官兵衛グッズも一つ買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/43014c802422f274848f5fe176573819.jpg)
まあ官兵衛は置いておきまして、上郡です。
HPおらが村の管理人さんに二日間共車を出していただいたり、地元の話を伺ったりしました、ありがとうございました。
土曜日に如楓展を見に行きがてら、持ってる軸と絵を学芸員の方に預けて来ました。
・・・家の辺り東海大震災の予測で震度6強だったんですよね。
上郡の辺りの災害って水害が主で、地震自体でどうこうは可能性が低そうだし、土砂崩れも表層崩れならまあ押し流されないだろうし、深層崩壊は方角的に可能性が低いだろうという判断の元で預けて来ました。
まあ、軸は震災が起こるまでって言って、絵は用が済んだら返してね、なんですけど。
まあそんなこんなで如楓展をやる部屋と収蔵品の管理部屋の蛍光灯を紫外線カットのものにした話や、屏風の下にひいてある緋毛氈の話をしたりしながら、土日二日間各1時間づついやもうちょっとかな、居ました。
今回も好きだなぁ、って思った軸を見つけて嬉しくなっちゃいました。
やっぱり、圭介が田んぼや畑を読んだ歌好きです。
あと今回時期によって3回展示の入れ替えがあって行った時には飾ってなかったんですが、図録を見てみると、見たことがない絵が載ってる!!
所蔵が赤松の郷昆虫文化館になってたんですが、そこに行けばあえますかね?
いや、圭介の服装がなんかAラインコート着てるようで、生足でないのにロングブーツとコートの間を絶対領域とか思っちゃったので・・・。
持ってるキンチョー本とか寄付したら見せてくれませんかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/dd70b77e9fcec2d3addc222c84c139d9.jpg)
あと、飾ってある軸の文字並びを見てアレ?って思ったのが、中国の古典を本歌取りしてる?って思ったんだけど、何の話をみたのか思い出せないんですよね。
多分ヨウダイの話だったと思うんですけど。
あぁ、こういうのでモヤモヤしないように知識が欲しい!!
あと図録の中に、今回飾ってなかったけど気になる軸が何本かありました。
伊藤を読んだのとか・・・。
うっかり『金玉』を『きんぎょく』ではなく『きん〇』って読んじゃいました。
でもこの単語、わざとだと思うんですよね、近藤さんの所で書いた軸が、古典の引用で『近藤』って入ってる文字を選んだくらいわざとっぽいんですが。
如楓展以外は、いきいき交流ふるさと館にて圭介塾の塾長と圭介について語り合いました。
塾長を毎回凄いなぁと思うのは、色んな事を学習されているのは勿論なんですが、凄い量の圭介の史料をちゃんと整理整頓されているんですよね。
だからあそこ、『?』ってなった時めっちゃ探しやすい。
・・・うん、整理は大事ですよね、努力できると良いな。
あ、そうそう日曜日は午前中、圭介がいる役場の裏でお祭りだったので、買い食いとかしてた~。
お祭りの食べ物レベル高いよ!!そして値段は安いよ!!
そんなこんなで、あっという間の二日間でした。
ひなこさん、万里さん、塾長さん、島田さん他今回お会いさせていただきました方々、大変お世話になりました、ありがとうございます。
これからも(圭介を)ヨロシクお願い申し上げます。
勿論、第2回如楓に行く為に!!
鳥待月のおかひなこさんと前日に姫路で待ち合わせまして、上郡に二日間通いました。
・・・姫路は至る所に再来年の大河『軍師官兵衛』が貼ってあったり書いてあったりしました。
取りあえず来年の大河は関係ないし、再来年までずっと官兵衛一色でいくんだろうな。
あ、主演は岡田准一さんらしいですよ。
まあ、姫路観光局に乗せられるのも良いかと思って、官兵衛グッズも一つ買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/43014c802422f274848f5fe176573819.jpg)
まあ官兵衛は置いておきまして、上郡です。
HPおらが村の管理人さんに二日間共車を出していただいたり、地元の話を伺ったりしました、ありがとうございました。
土曜日に如楓展を見に行きがてら、持ってる軸と絵を学芸員の方に預けて来ました。
・・・家の辺り東海大震災の予測で震度6強だったんですよね。
上郡の辺りの災害って水害が主で、地震自体でどうこうは可能性が低そうだし、土砂崩れも表層崩れならまあ押し流されないだろうし、深層崩壊は方角的に可能性が低いだろうという判断の元で預けて来ました。
まあ、軸は震災が起こるまでって言って、絵は用が済んだら返してね、なんですけど。
まあそんなこんなで如楓展をやる部屋と収蔵品の管理部屋の蛍光灯を紫外線カットのものにした話や、屏風の下にひいてある緋毛氈の話をしたりしながら、土日二日間各1時間づついやもうちょっとかな、居ました。
今回も好きだなぁ、って思った軸を見つけて嬉しくなっちゃいました。
やっぱり、圭介が田んぼや畑を読んだ歌好きです。
あと今回時期によって3回展示の入れ替えがあって行った時には飾ってなかったんですが、図録を見てみると、見たことがない絵が載ってる!!
所蔵が赤松の郷昆虫文化館になってたんですが、そこに行けばあえますかね?
いや、圭介の服装がなんかAラインコート着てるようで、生足でないのにロングブーツとコートの間を絶対領域とか思っちゃったので・・・。
持ってるキンチョー本とか寄付したら見せてくれませんかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/dd70b77e9fcec2d3addc222c84c139d9.jpg)
あと、飾ってある軸の文字並びを見てアレ?って思ったのが、中国の古典を本歌取りしてる?って思ったんだけど、何の話をみたのか思い出せないんですよね。
多分ヨウダイの話だったと思うんですけど。
あぁ、こういうのでモヤモヤしないように知識が欲しい!!
あと図録の中に、今回飾ってなかったけど気になる軸が何本かありました。
伊藤を読んだのとか・・・。
うっかり『金玉』を『きんぎょく』ではなく『きん〇』って読んじゃいました。
でもこの単語、わざとだと思うんですよね、近藤さんの所で書いた軸が、古典の引用で『近藤』って入ってる文字を選んだくらいわざとっぽいんですが。
如楓展以外は、いきいき交流ふるさと館にて圭介塾の塾長と圭介について語り合いました。
塾長を毎回凄いなぁと思うのは、色んな事を学習されているのは勿論なんですが、凄い量の圭介の史料をちゃんと整理整頓されているんですよね。
だからあそこ、『?』ってなった時めっちゃ探しやすい。
・・・うん、整理は大事ですよね、努力できると良いな。
あ、そうそう日曜日は午前中、圭介がいる役場の裏でお祭りだったので、買い食いとかしてた~。
お祭りの食べ物レベル高いよ!!そして値段は安いよ!!
そんなこんなで、あっという間の二日間でした。
ひなこさん、万里さん、塾長さん、島田さん他今回お会いさせていただきました方々、大変お世話になりました、ありがとうございます。
これからも(圭介を)ヨロシクお願い申し上げます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます