しのの気まぐれ日記

(たぶん携帯から)つれづれなるままに書込みします。
ツッコミOK!!(カマン)
題or画像をクリックで元の大きさに。

微妙なくたばり具合

2006年08月30日 03時35分26秒 | Weblog
旅行から帰ってきた疲れは自己責任ですのでしょうがないと思うのですが。
月一の女の子の日&仕事の絨毯爆撃のコラボはどうにかならないものでしょうか?
せめて会社の冷房の設定温度をもう少し下げてくれないだろうか、うちのフロアだけほぼ全員が団扇で扇いでますよ…。
他の階と同じ設定温度では無理がありますよ~、ワンフロアに150人の人と個別PCとCADが入ってんだぜ、他の階はせいぜい70人程度なのに…。

まあ、会社の愚痴はおいといて。

日記の更新もあんまり出来てなくて…。
でも、閉鎖とかは考えてないですから。
明後日までを乗り切れば多分もう少し余裕ができると思うので、なんとか更新したいです。
インテでお話したガ○ダムネタとか、実はイ○ジスネタも思い浮かんではいるんですよね。
圭介に関しては、圭介が出てくる小説を借りようと思ったのですが、行った図書館にはその本がなくて切なかったです。

本といえば、日本のNGOに南アフリカで移動図書館を送っている団体さんがあるのです(「アジア・アフリカと共に歩む会」)。
南アの格差社会の低層と言われる人たちを思えばそんなことより生活に必要なものをと言い出す人がいることも知っていますが、そういうのとは別にこういう活動があるということをもっと知られても良いのにとか思います。
とりあえず、家にある読んでる最中に日本語版が出たのでそのままにしてあるはずの『イ○タビューウィズバンパイア』とか、もう見ないかもしれないネイチャーとかを家捜ししてみようかと思います。
英語の教材の副読本は処分しちゃったんだよな、残念。

生まれてから一度も本を見たことがないという人は世界にはざらにいます。
物心ついたころには本を見ながら育ってきた自分には、そういう人が始めて本に接する気持ちは判らないと思います。
それでも、その人が本を手に取ることで少しでも幸せを感じることができたら良いなと思います。


あ、ちなみにテンプレートは冥王星格下げされちゃって寂しいよ記念で変えてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線

2006年08月27日 18時33分31秒 | Weblog

今日は、テレビ東京製作の『新幹線を作った男逹』を見ました。
最後に反対派の人の言い分もちゃんと入れてくれて嬉しかったです。
技術者って、今でもあの両方の意見の狭間で悩む事が多いから。

皆、より良い方法を模索してるんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行から帰って来たら

2006年08月21日 18時53分23秒 | Weblog
PCのディスプレイが壊れていて、ソ○ーに入院決定・・・。
4度目・・・。

でも、今回は姉が壊したような気がしてしょうがありません。
でも、金は出さないだろうな~。

まぁ、そんなことよりメインで使っているメアドが使えない&見れないのが痛いなぁ。

サイトに載せているメアドはWEBメールなので、そっちを使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日 下関→大阪

2006年08月19日 20時08分38秒 | 旅行記
写真は、春帆楼の『ふく』模様の浴衣です(笑)。
この日は、10時に鐘ヶ江さんと待ち合わせていたので、朝食の後はそれに間に合うような時間までゆったりと過ごしていたのですが、結婚式関係の人が結構入って来るのが見えました。

チェックアウトを済ませると、ちょうど鐘ヶ江さんがいらしたので、この日の目的地である『藤原義江記念館』へ『李鴻章ロード』を通って行きました(笑)。
藤原義江記念館は完全予約制なので、行くかたはちゃんと予約してくださいね。
ちなみに、藤原義江さんは男性オペラ歌手ですよ。
いえ、女性だと思ったとか言われたので一応。
私が興味を持ったのは祖父の影響なんですけどね(じーちゃんの影響本当大きいな、私)。

記念館は展示自体は少ないのですが、記事とかが多いので結構時間が掛かっていると館長さんに、今日は馬関祭りなのでもう閉めないといけないと言われたので、下関駅に移動して昼飯を中華料理店で。
ここの店が混んで無かったことを良いことに、鐘ヶ江さんには電車の時間ギリギリまでお付き合い頂きました。
凄く楽しかったですし、ためにもなりました。
そしてなにより、頑張ろうって気持ちになりました。
本当にありがとうございます、また是非遊んで下さいね。

大阪への移動は新幹線で。

大阪で野暮用を済ませてから、Q太郎さんとrikaちゃんに会う為大阪駅へ。
ここで待ち合わせ場所を私が調べずに記憶で話していた為ちょっとてこずりました、お二方にはご迷惑をお掛けしてしまい、すいませんでした。
駅の近くで飲んだのですが、良いね大鳥ファン!!
嬉しくて終始舞い上がっておりました。
何か不適切な発言等ございましたら、申し訳ございませんでした。
でも私は凄く楽しかったです、これに懲りずまた遊んで頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日 山口→下関

2006年08月18日 16時19分51秒 | 旅行記
前の日に、PCでBさんのサイトをチェックしてみると、ちょうど山口駅で販売している『幕の内』(長州ファイブバージョン)の事が書いてあったので、朝御飯代わりに食べてみました。

ふくの一夜干しとかが入っている他は普通の幕の内でしたよ『幕の外』ですが(笑)。
下関に向かう電車から見える風景や電車の中は、なんていうか、アジアって感じだった。
新下関の駅で降りてみたのですが(今思うと下関駅まで乗っちゃえば良かったのかも)、なんにもない感じにちょっと戸惑います。
いえ、名古屋って、在来線と新幹線の駅は隣あった所にあるので・・・。
大阪も横浜も岐阜も別の所にあるのは知っているのですが、慣れません。
下関での宿は『春帆楼』に泊まってみました。
←庭にこんなの(日清講和記念館)があるのです。
圭介も泊まったかもなお宿ですvv
とか思いながら萌を感じてしまいました(笑)。
伊藤や陸奥や明治さんは確実に泊まっているので、まぁ。
ガタも確実に来たことはあるので、ねぇ。
←ちなみに隣にはこんな銅像も(笑)
この日は、とりあえず荷物だけ置いて観光へ。
まずは、唐戸地区は明治の頃の建物が保存されているので、その関係を回ります。
しかし途中でお腹が空いたので、唐戸市場で色々つまみながら(寿司とか雑炊とか)関門海峡の魚を堪能したりします。
なんとなく関門海峡を渡ってみたくなったので、歩いて九州に行ってみようかなって気分になったりして。
関門トンネルの前の広場には壇ノ浦な感じの銅像や、

馬関な感じの大砲が、あったりします。
←本物は屋根の下

←レプリカはこんな感じで

ここから見える対岸は
←こんな感じで800mもないそうです。
←で、関門トンネル入口
 ←中はこんな感じ

歩いて門司へ(笑)。
  
レトロな町並みも素敵ですが、図書館が!!
←北九州市立国際友好記念図書館
近くにこんな図書館があったら、通っちゃうね。
歴史とか関係なしにマジ見しちゃいました。
 ←図書館で時間を使いすぎて行けなかった所。
図書館で時間をだいぶ使ってしまったので、観光もそこそこに宿に帰ろうとフェリー乗場に行きますが、おりしも台風真最中。
たとえ風も雨も全然なくても台風真最中。
って訳で、フェリー欠航。
なので、列車で下関まで行くことに。
下関からはバスで行きますが、乗り継ぎもスムーズで良い感じです。

だが、バス乗場が判りません!!
とりあえず、乗るはずのバス会社とは違う会社の観光案内所で聞いてみました。
おばちゃん、その節は大変お世話になりました。
そんなこんなで、春帆楼まで帰って来ると、台風が来てるからと大層心配されました。
たとえ雨も風も全然なくても台風真最中だから!!
←お部屋です。
しかし私は台風より、こんなんでこの宿がちゃんとやってけるかの方が心配な気がする。
まぁ、結婚式の宴会とかもやってるので大丈夫なんだろうけど。
宿泊だけだと足が出てそうな予感がしますよ。
この日の夕飯は、流石伊藤の嫌味に『ふく』を出した店だけあって、『ふく』が出ましたよ。
出されたものを全部食べたらお腹が重かった(笑)。
でも美味しかったです。

やることもそんなにないので、この日は早々に寝ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日 山口

2006年08月17日 21時33分44秒 | 旅行記
朝、早くに目が覚めて。
つい、山尾さん家に行ってみようかな。
って思ってしまったので、急遽予定を変更してみました。
余程、萩の山尾さんの少なさが寂しかったんやろか?
急に決めたので、住所以外調べられなかった為、タクシーで・・・(実はこの旅タクシー率高い)。
運転手さんは親切でしたが長州ファイブは知らない模様(知ってても山尾さん家は知らないだろ)。
だいたいの場所で降ろしてもらって、散策(つーか遭難チック)。
軽~く30分ほど遭難(←隠す気0)。
あぁ、山尾さんはこんな南国で生まれ育ったんだな~、と考えながら歩いていると。

 

山尾家の菩提寺発見!!
こっからなら道判る('0')/!
良かった~、明らかにこの辺りは余所人が入って来ないような感じだもん、私めちゃくちゃ不審者っぽかった(笑)。
そんなこんなで、山尾家です、通行人を装って2往復(だから不審者だって)、現在は住んでいらっしゃらない方の家もぐるっと回ってから、道の反対側にある長州ファイブの顕彰碑を見に行きました、草の生え方が『あぁ、夏だな』って感じ(笑)。

   

喉が渇いたので自販機を探してホケホケと歩いているとバスが!!
しかも『新山口駅』ってなってる!!
良く見ると、少し先にバス停が!!
走りましたよ、頑張ったよ、俺(笑)しかもお茶買えてないし。
ちなみに、タクシーは3人いればバスとあんまり値段が変わりません。

で、この乗ったバスなんですが『新山口駅』に着いた後、そのまま本日の次の目的地だった『湯田温泉』行になったので、そのまま乗って行きました。

湯田温泉での目的は『おおすみ歴史美術館』です。
なんとなく来てみただけだったのですが、ココ良い!!
小さいのに飾ってある書画の充実具合が(^_-)db(-_^)
副館長さんと話をしていると、
『家、これでも一月に5組ぐらいは来るんだよ』
・・・えっと、一週間に一組ぐらいってことですか(・_*)\ペチ
いえ、私もガタ手紙があるって書いてなきゃ来てなかったかもしれないんですが。
ガタ目当てだった事をばらすと
『今迄、山縣目当てって言った人はいなかったな(笑)。』
って言われてしまいましたよ(笑)。
で、どんな話の流れだったか、山尾さんの話になって、噂の山口テレビの山尾番組(約45分)があるけど見る?
って言われて、『是非!!』
って。

・・・凄かったε=ヾ(;゜ロ゜)ノダイアー先生!!
いや皆さんも見る機会があったら是非!!
山尾番組を見終わって、ビデオの山をチェックしてみると『藤岡市助』のビデオが!!

見て良いか聞いてみると、藤岡市助を知っていることに驚かれつつも、『この番組作ったの僕なんだ~』
って、製作者ε=ヾ(;゜ロ゜)ノ
約25分番組でしたが、地元らしく色々と出て来ます。
って、圭介でた~!!\(◎o◎)/!!
ワンシーンだけなんですけどね、工部大学校の良く見るのじゃない集合写真だったよ。
このビデオを見ている時、女性職員の方がアイスコーヒーを持って来てくださいました、入場料200円しか払ってないのに・・・。
足が出ると思います。
いっぱい良くしてもらいました、ありがとうございました。

で、予定より大幅に時間がたってしまっていたので、山口の博物館はパスして、県立図書館へ。
同じ建物内にある文書館と迷ったのですが、時間が少なかったので図書館のが楽しめるだろうと思い、残念ですが文書館は諦めました。
図書館では、所蔵資料を飾る『長州ファイブ展』をやっていたので、職員の方に頼んでショーケースに飾ってある本を見せてもらったりしていると時間って、あっという間に過ぎてっちゃいますよね。

←長州5人形 ←別の角度からも撮ってみた。
←ショーケースに入っていた勝本

・・・乗るはずのバスに乗り遅れました(-"-;)
次のバスだと待ち合わせに間に合うかどうか微妙~。
って時刻表を見ていると、違う行き先のバスの運転手さんが、もっと本数の多いバス停まで乗せてってあげるから乗りなさいってバスに乗せてくれました。
お金も取らずに、そこからなら料金は一緒のはずだからねって。
皆、不思議なくらい親切です。
この日はQ太郎さんと約束していて新山口駅で待ち合わせだったのですが、無事間に合いました。
運転手さん、ありがとうございました。
さぁ、飲み会です(笑)。
Q太郎さんが『味所 圭介』と言う宣伝をバスから見たとの事だったので、軽く探してみたのですが見つからなかったので、駅の近くのお店に入りました(実は泊まったホテルの隣の店)。
お約束のように『タコと鳥』は食べましたよ(笑)。
色々なお話をしながら酒を進め、間違って隣りのテーブルの人の頼んだ酒を飲んでしまったりしていると。
何杯目かに私が頼んだ酒が光ってますよw(☆o◎)w
ついブラックライトとかじゃなかったよな?
とかグラスを手で囲ってみたりとかしてみたけど、やっぱり光っているので、店員さんに聞いてみることに。
『LEDですか?ダイオードですか?』
と尋ねてみると
『LEDです』
との事でした。
パーティーグッズっぽかったです(笑)。
結局Q太郎さんにはギリギリまでお付き合いいただいてしまいました。
楽しかったです、どうもありがとうございましたm(_ _)m
また機会がありたしたら、お付き合い頂けると嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行記は後で書きます。

2006年08月16日 19時14分11秒 | Weblog

取りあえずショックだった事を叫んでおこうと・・・。

あのですね、昨日伊藤記念館に行ったんですよ。
で、その後4時間近くかけて萩に来たんですが(2時間以上は乗継ぎ待の時間ですが)、【新山口←→東萩】間ってバスが通っているんですね。
しかも、大体1時間ぐらいで料金も電車より安いって・・・。
今、そのバスに乗っています。
今日の朝、バスがあるのに気付いたので、急遽予定を変更しました。
1時間近く萩に余分に滞在できる事になったので【萩反射炉】も見て来ました。

バスの事は皆さんご存じでした?
ここに書いたのは自分の為ですが(次回忘れないよう)、もし萩に来る予定のある方で知らない方がいらっしゃいましたら、防長バスお薦めです。

写真は、内容になんの関係もない、今日日焼け止めを塗っていたにも関わらず、油断して焼けて真っ赤になっちゃった私の肌です(ToT)
明日、熱がでない事を祈ろう(その前に冷そう)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日_萩2

2006年08月16日 19時10分41秒 | 旅行記
城下から、一気に町を横切って松下村塾へ(笑)。
萩の町はまごうことなき松陰帝国だったので、ちょっとドキドキ.....((((*^o^)ノノ

村塾の中に塾生の写真が飾ってあるのですが、同じ頃に塾の中を覗いていた男の人が、ぽつりと『山縣有朋か』って、呟いたんですよ!!
塾生の写真は他にもいろんな人の写真が飾ってあるのに、何故ガタ!!
って、驚きました(←失礼な)。

←塾生の写真

他にも蟄居してたお家とか色々あって、博物館?もあって(入ってないけど)、観光客も多かった(←ココ重要)。
松陰神社の門の近くに伊藤のお家の案内があったので、そういや近かったんだっけと思いつつ行ってみることに。
なんだか段々道が細くなって左は山肌で右は、ゆるやかな崖というか急な坂というかな感じで少し恐かったので、自転車から降りて進むと広めの道に出れたので、ちょっとホッとしました(笑)。

  

←像もあるよ。

伊藤のお家は平成になって東京から部分移築した分がメインっぽいのですが、職員の方は結構このボロ屋にお金をかけたのが気に入らない模様。
愚痴を観光客に言うのはどうかな、しかも言ったの一人じゃないし(笑)。
そして、5時閉館予定だからと4時から雨戸を締め始めます(笑)。
いっぱいあるから時間が掛かるんだよって言いながら締めてるけど、私より後に入って来た人逹は、そのまま帰ってっちゃったよ。
まぁ、私は5時まで粘っちゃったけどね、あんなに居づらい施設も珍しいよ(それとも夏休み中で忙しかったせいなのかな?)。
まだ時間と体力が許すので、頑張って山田君の生誕地へ(ガタの所に行ったし、やっぱりねぇ)。
行くまでの間にも幾つか史跡があったりしますが、まぁスルーして。

 ←こんなんとかね

山田君の所です。
流石、(日大)学祖です。
いままでで一番判りやすい案内表示だったよ(笑)。

 

そして日大は学部毎に学祖への愛を競ってでもいるのでしょうか?
記念植樹しすぎです。統一しとけ。

←山田君像 ←商学部 ←経済学部 ←高等学校&中学校 ←生産工学部 ←薬学部


で、予定ではココで終わっとくつもりだったのですが、夏は日が長いですね。
それと、新山口へ行くルートをバスにしたので、計画を立てた時に諦めた『萩反射炉』へ行ってみることに。
ココで、この旅で始めて迷うε=ヾ(;゜ロ゜)ノ
観光地図だけを頼りに走り回っていたのですが、それまでは迷わなかったんですよ。
なので、通りがかりのおじちゃんに聞くと
『あぁ、あそこに見えてるのがそうだよ。登り口はその道に戻ってセブンイレブンの駐車場にあるから。』
711の駐車場!!
道じゃないやん!!
おじちゃんにお礼を言って711に向かいます(笑)。
本当に駐車場の奥に登山口って書いてあるよ(笑)。
そう書いてあるわりには登山ってほどな訳もなく、しかしこんな所に来る観光客もいないんだろうなって感じに寂れた風情で良い感じです。
まぁ当然誰も来ないしな・・・。



そんなこんなで、喉でも渇いたので、茶でも買おうかと711に入ると、(多分)もう愛知県では売っていない711限定の東方美人があったので、速攻GET( ^o^)ρ
他の物もフラフラ見ていると『袋入りのかき氷』がw(☆o◎)w
つい、買ってしまいました。
はい、普通にかき氷でした。

←こんなん

駅まで帰る途中のドライブインで夕ご飯も食べて、新山口へのバスに乗り込みます。

←夕飯

ちなみに、東萩の駅から新山口までだいたい90分ぐらいで着きました。
その間、私以外の乗客数は・・・。
0です(えぇんかコレで)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日 萩_1

2006年08月16日 19時07分32秒 | 旅行記
泊ったホテルが自転車を無料で貸してくれるので、この日は萩の町を自転車で縦横無尽に(笑)。

この日はのお泊まりは新山口なので、終バスの時間を確かめてから探検に出発です。

まずは少し遠いけど『萩駅』(所謂鉄道マニアにとっての井上勝記念館)。
ちなみに私は鉄道マニアではありません。

勝さんの映像はなかなかに良い作りだったと思います。
しかし、一度再生ボタンを押すと終わるまで流れっ放しなので、結果的にほぼ2回り見ることに・・・。
だって一回見始めたら途中で止めたくないじゃないですか!!

一通りみてから、駅の隣にある観光案内所に行ってみると、なんと長州ファイブの本の宣伝がしてあるではないですか!!
でも現物はないようなので、職員の方に聞いてみると『これですよね』と、違う本を渡されます。
『価格も発売日も違うので、多分違うと思うんですが。』
それにそれは持ってるんだって(苦笑)。
調べてもらって、今は現物がないそうなので、申込だけして来ました。

お次は『山縣有朋誕生地』に向かいます。


最初の看板は割合早くに見つけられるのですが、そこを回ると次の道まで抜けてしまいました?
なので、もう一度戻ってみると、真ん中ぐらいに道があって、その道の突き当たりを左に回った所にありました。

・・・閣下、看板は真ん中で曲る所にも付けた方が良いと思います。
そして、なんとココで大事件です!!
ココで観光客に会いましたよ!!男性の二人連れ(笑)、しかも歩き。
微妙に他の史跡から離れているので、コレ目当てなんだと思います。
邪魔しちゃいけないし、なにより気恥ずかしいので、閣下に心の中で『アディオス』と告げて立去らしていただきました。

次は『明倫館』、普段は小学校として使われているので、許可を取らなければいけないらしのですが夏休み中なので、他の観光客の後ろについて回ってみました。
  

で、次にガタ閣下の銅像を見に行こうと思ったのですが、ここで朝御飯を食べていない事に気付きました(ありていに言えばお腹が空いたのです)、なので朝昼兼用ですがご飯を。
萩が漁港ってイメージがなかったのですが、結構魚がおいしかったです(夜も魚でした)。

さあお腹もふくれたところで向かうはガタ(笑)。
かっこいいねε=ヾ(;゜ロ゜)ノ思わず一周しながら写真を撮ってしまいましたよ(笑)。

この銅像、右からでも左からでも目線が来てるように見えますよ(モナリザみたい・・・)。

お次は、少し横道にそれて『村田清風宅址』と言っても門と碑しかないんですけど、あと滑り台とブランコ・・・。
 

さぁ次は、この旅最大のイベント『萩博物館』です。
長州ファイブ展!!
まぁ、山尾さんは5人の中でスペースが一番少なかったけどさ、内容では遠藤さんには勝ってた気はするけどさ。
常設展は、萩博物館はいつでも晋作祭っぽいから、まあしょうがない。
晋作&雅子ちゃんビデオだったので(おうのちゃんじゃない)、私的にはかなり満足(おうのちゃんも嫌いじゃないけど個人的に雅子ちゃんの凛としたイメージが好き)。
あと博物館のカフェで夏みかんソフトを食べましたよ、『月間タウン情報や○ぐち』に割引券が付いてたし(マーマレードよりサッパリしてたと思う)。

そして山尾さんが奉公してたはずのお家を横目に見ながら『萩史料館』へ。
展示内容は悪くないと思うけど入場料と比較すると少し物足りないかも。
ちなみに1時間ぐらいは居たはずなのに、その間私以外の客は入って来ませんでした・・・。
これで本当に大丈夫なんでしょうか(結構今回入った史料館や博物館に共通の心配)。

少し長くなったので、一旦切ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日 光市→萩

2006年08月15日 08時44分38秒 | 旅行記
14日に夜行バスに乗って岡山まで行ってから、光市にある伊藤の記念館に行って来ました。
←伊藤明治の家 ←伊藤の資料館

あんな所にあるにしては人が来ていましたよ。
それでも私が行った時間にはまだ人がいませんでしたが(笑)。
入るとすぐに伊藤映像の上映とかあって、貸切り状態で見ましたよ(笑)。

←伊藤生家 ←微妙?
伊藤の幼い頃の家族の臘人形とかが、生家に飾ってあったりするのは、正直微妙な気もしますが、流石初代内閣総理大臣はきちんと扱われてるなと思いました。
銅像も2体もありましたよ。

←庭にあるほう ←公園にあるほう

←ついでに記念館のキャラ伊藤

ただ、記念館への行きかたが『最寄り駅から車で5分』って微妙~。
ちなみに駅はこんな所→

体力温存&時間の関係でタクシー使ってしまいましたが、呼び出さないとこないかも。

この日に、マツノさんに行こうと思ってたんですが15日はお休みとの事で行けれませんでした。

残念!

夕方、萩に着いたのですが、この日は東光寺で万灯会があったので見に行ってきました。
歩いていったら暗かった!!でもそういうイベント日なので人通りっていうか、車通りは多かったので、怖くはなかったです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする