札幌からは、昨日無事に戻って来ました。
昨日は丸山公園の六花亭でお茶したり、二条市場でお昼ご飯に親子丼(鮭いくら)を食べたりしたよ。
そして、明治5年創業らしい造り酒屋さん(きっと圭介は飲んでる!!とか妄想)の『酒ミュージアム』に行って来ました。
写真のような酒とか出してます。
入場無料なのに試飲とかやってて、気付くとつい宅配便の伝票を書いてますよ!!(あれ~?)
いや、特殊な製法で日本酒なのに27度くらいある酒が美味しかったんだよぅ。
空港でなにを血迷ったか、友人に『まりもっこり』のストラップを買ってしまった(笑)。
『NICHIGIN』と書いてあります。
はい、日本銀行旧小樽支店金融資料館に行って来ました。
建物は辰野金吾設計でしかも日本銀行だもの(笑)。
入場無料なのに無料配付冊子がやたらとあるのは、やっぱり日銀だからでしょうか?
一般人が行っても楽しめると思います。
やっぱり身近なものは楽しい。
金庫の中に入れたり、一億円の持ち上げ体験や、お札に使われている技術や、その他も色々vv
あぁ、了介の印鑑を押した開拓使の札とかね。
資料館を出た後は、向かいにある『小樽バイン』(こちらも金吾設計の旧北海道銀行本店)でワインに合いそうなツマミやチーズを買って来ました。
そしたら釜に会いました(←写真)。
硝子のフュージョン体験をしたり(一週間後ぐらいに送られてくるまで、どんな感じになってるか判んないけど)、色々回った~。
食べ物は、お寿司(←昼ご飯)も、ジンギスカン(←夕ご飯)も、美味しかったvv
クラークQPなんですが、どう見ても圭介にしか見えないので。
きっと担当者が圭介ファンで
『圭介QPじゃあ一般人には売れないだろうから、クラークって事にしとくか』
って、思ったんだと納得してみました。
・私信
ひよさん、ブログのコメントは帰ってからさせていただきます。
時計台にもちゃんと安達さんがいました。
って言って誰だか判る人が何人いるんだか判んないので(苦笑)、帰ってから説明をちゃんと入れよう。
安達さんの為に小ネタに『開拓使』を増やそう、うんそうしよう。
まあ、それは置いといて。
時計台のキャラクター『時計大臣』はなんとなく釜さんっぽい。
そしてテレビ塔のキャラクターの『テレビ父さん』はなんとなく圭介っぽい気がした(笑)。
って、じゃあもう一個めっちゃインパクトのあったキャラクター『まりもっこり』は了介で!!
GWサイトさんを見て回った。
やっぱ、みつしの好きだな~。
銀英サイトも一つ見てきた。
ロイが愛されてるの好き~。
可愛いよな(←フィルター稼動中)vv
やっぱ、みつしの好きだな~。
銀英サイトも一つ見てきた。
ロイが愛されてるの好き~。
可愛いよな(←フィルター稼動中)vv
N○Kの『その時歴史が~』が製鉄関係だったので見てみました。
野呂祭だったよ!!
ちなみに、野呂さんは名古屋の人です。
明治15年東京大学理学部採鉱冶金学科卒業後、ロンドン大学で機械工学および電気工学、フライベルグ鉱山大学で鉄冶金学を学び、帰国後、帝国大学工科大学教授となって、鉄冶金学講座を開設してます。
明治24年頃より松方さんや釜さん達と官営製鉄所の設立運動を展開して、釜石や八幡製鉄所で活躍した人です。
うん、視聴率を稼げないだろうなと思った。
野呂祭だったよ!!
ちなみに、野呂さんは名古屋の人です。
明治15年東京大学理学部採鉱冶金学科卒業後、ロンドン大学で機械工学および電気工学、フライベルグ鉱山大学で鉄冶金学を学び、帰国後、帝国大学工科大学教授となって、鉄冶金学講座を開設してます。
明治24年頃より松方さんや釜さん達と官営製鉄所の設立運動を展開して、釜石や八幡製鉄所で活躍した人です。
うん、視聴率を稼げないだろうなと思った。