長かった?GWもようやく終わったな、
これで道路も走りやすくなるし施設も混み合いが無くなるよ、
本日は朝からずーっと雨模様、
パソコンばかりに向かってるわけにもいかないから何かやる事ないかな…
そうだ!キスの針を結んでおかなくっちゃ、
雨が止んだら里山に上がる坂に滑り止めを作る杭を作りたいな、
杭はHCに売ってるけど以前の3倍ほどに値上がりしちゃってるからね、
材料はしっかりあるんだよ、
杭の数は20本も作れば足りるかな?
長かった?GWもようやく終わったな、
これで道路も走りやすくなるし施設も混み合いが無くなるよ、
本日は朝からずーっと雨模様、
パソコンばかりに向かってるわけにもいかないから何かやる事ないかな…
そうだ!キスの針を結んでおかなくっちゃ、
雨が止んだら里山に上がる坂に滑り止めを作る杭を作りたいな、
杭はHCに売ってるけど以前の3倍ほどに値上がりしちゃってるからね、
材料はしっかりあるんだよ、
杭の数は20本も作れば足りるかな?
出刃の柄が割れてきたんで交換しましょうかね、
柄を割ってみたら
中芯が錆びてボロボロ、
ほとんど残ってなかった😢
一度はお暇を与えようかと思ったけど、お気に入りで非常に使い勝手良いから諦めきれない。
もう一度命を与えて復活してもらおう、
溶接できる友達に頼んで中芯を溶接してもらったのだ!
そして・・・・・・・・・
生き返りました👏
砥ぎ直したよ
今日は第75回愛知県理容競技大会です。
これと言って応援する選手もいないからオートキャンプの展示も兼ねた薪置き場を作りたかった。
現在屋根が無いから雨が降ってくるといちいち倉庫に仕舞ってくれてるのね、
出したり入れたりしてると薪束が緩んでくるから見栄えが悪くなるんだよ、
そこで屋根付きを作ろうと思い立ったのね、
しかしせっかく作っても「邪魔だ」と言われるかもしれないからなー
その時は駐車場横に置けばよいと保険を掛け、サイズもそこに合わせて制作さ(^_-)-☆
材料は廃材がたんまりあるから贅沢に使えます。
しかしくぎを抜きながらの作業になるから時間が掛かる事…
結局丸1日掛かってしまった(;^_^A
後は屋根にフロアークッションの半端を置けば完成までこぎつけたぞ。
運んで行ったらやっぱり「置かないで!」って…
再び軽トラに乗せてお持ち帰り、
太い角材を使ってるからメチャ重いんだぜ!
治まるべきところに治まりました。
また時間がある時棚を増やしてやろう。
お祭りでは道行の笛を担当しているの。
今週はお祭りの笛の練習と音合わせを毎晩やってるのさ、
夕べなんだけど、自分の笛じゃなく区の笛の中にみすぼらしい笛を見つけたのね、
誰が使っていたか分からないけど随分古いものなのか、裂けがあってビニールテープで巻いてある。
テープもぬめりが出てて、到底誰も手には取らないであろう有様さ、
きれいに洗って吹いてみたら結構鳴るじゃんΣ(´∀`;)
そこで自分が面倒を見てやろうという気になったのだ。
本日金色で塗装し直し高級感を出したよ、
只今乾燥中
乾いたところで中に詰めてある音出しのロウの再調だ。
更なる割れの防止に糸巻をします。
釣り竿の修理で慣れてるんでこういった作業はお手のもんだわさ、
最後にUVレジンで巻いたヵ所をコーティング
もう少しおしゃれに巻こうかと思ったけどシンプルも良いかな?とこれで出来上がり
自分の持ち笛の加えよう(^_-)-☆
お祭りの本番は4月2日、
お店はお休みにさせてもらいます。(*- -)(*_ _)ペコリ
去年の4月、格安な掘り出し物を見つけたんで迷わず買った竿です。
本来堤防用で買ったけど、なかなか使う機会が無い、
ボートからだと8mもあると使い辛いんだよね、
ましてHGの釣り場の水深とマッチしてないのだ、
そうだ!長すぎるなら一本分短くしちゃえばいいじゃん(^^♪
ついでにズームにすればなおいいじゃん。
改造して6,8mー8mのズームになったのがこちら
補修糸を巻いてUV接着剤で肉盛り
いい具合に出来上がったぞ!
伸ばせば不意のサプライズ魚も楽々取り込みが出来るだろう。
次回からはこの竿が大いに威力を発揮してくれるはず。
今日は予定のないお休み、
前々からやろうやろうと思ってたんだけどなかなか気が向かなくて…
ようやくやる気になったぞ、
閉めても閉めても開けられる扉、
せっかく温まった部屋に冷たい風が吹き込んでくる。
あれこれ工夫して猫扉を作ったよ、
戸は上からぶら下げてどちらにも開閉可能(^_^)v
風でパタパタするから一番下に番線を突っ込んで錘にしたの
おめーの為に扉に穴を開けたんだぞ!
ちったぁー感謝せい(*´▽`*)
夕べはジビエ料理でした。
イノシシ肉を圧力釜で下茹でし、その後鍋で煮込んだの、
母ちゃんが切り分けると見栄えもくそも関係ないな、
どしゃーって盛り付けられて食卓の上にドン!だよ、
こんなに一気に食いきれんからもう少し小分けにして体裁よく出してくれればいいのにね~
当店は月火曜日休みなんだけど年末って事で臨時営業です。
早朝はいつものように定置網を覗きに行ったけどほとんど獲物はおらず、早々の帰宅です。
さて、昨日は神社事で疲れちゃってからやりたくなかったけど今日はバッチリ!
OPEN前に作っちゃいました。
松飾りでーす(^_^)v
神様をお迎えできる準備が整いましていよいよお正月気分になってきた(^_-)-☆
都会と違って材料は簡単に手に入るからいいでしょ(^^♪
ここ数日ろくな魚が手に入らないの、
冷蔵庫にはコボ(ちっちゃいボラ)が5~6匹、煮付け用のゼンメ6匹とちっちゃなキビレとコタネが入ってるだけ、
なので久しぶりに魚屋さんを覗きに行ってみたんだ、
でもこちらもたいした魚が無かったな、
なので魚は諦め、柿が安かったから2袋買ってきたよ、
1袋300円(税込み)なら納得の金額だよね(^_^)v
軽トラには荷物を入れる場所が少ない。
なのでこんな工夫をしてみたよ、
合羽やら手袋、ヘッドライトなど、
なかなか便利だぜ(^_-)-☆
夜中から南東の風が窓から入り込みカーテンが大揺れです。
涼しかったからグッスリ寝れたよ、
当然モーニングFなんて行けやしないわな、
定置網も昨日上げちゃったからお休みだし…
早朝5時からパソコン弄りですわ(^◇^)
さて、今日は何しようかしらね、
そうだ!前々から取り付けようと思ってて、材料も買って来てある棚を付けよう。
ほんの10㎝程の幅だけど、これがなかなかの優れものなんですわ。
あまり幅が広いと色々邪魔になるんですわ。
この位がトラブルも無くチョッとした物を置くのに便利なんです。
タナの厚みがあるのはフックを取り付けるからね。
最近、せっかく獲ったカニエサがよく死ぬの、
原因は判ってるんだよ、エアコンの効いた部屋に置いてあるから日中は涼しく夜は暑い、
温度変化に対応できてないんだよな、
そこでこんな木箱を作ったよ、
水が漏れないように繋ぎ目にシリコンを打ってただ今乾燥中、
プラ桶より木桶の方が掴まれるところが有ってカニも落ち着くんだろうね、
この箱は軒下の隙間に併せて作ってあるんだ。
軒下は風通しが良いから温度も上がり難い。
採ったカニも長生きしてくれるに違いないよ、
後は数を入れ過ぎないように注意するだけかな、
100匹以内に留めておこう、この数なら2~3日は持つはずさ。
今朝の朝活は根魚がよく釣れるポイントでやってみた。
カニが大好きなカサゴがよく釣れるけどお持ち帰りは大きそうな物だけね(^_-)-☆
相変わらず黒鯛はよく釣れるな、
今日もアズキマスが釣れてよかったな、このアズキマスも黒ゴマ無しの上物だったよ、
しっかりラッピングして寝かしておいた。
写真撮影後、カサゴとクロダイ2匹は直ぐに羽が生えて飛んでいきました($・・)/~~~
釣り場でお逢いしたブログの読者さん、
釣れたかな?
なんせカニエサの釣りはマニアックな釣りだから難しいけど、そこが面白いんだよな、
この前、長年愛用していた折れてしまったメバル竿です。
何度も修理を重ねていたけど、横折れだけじゃなく縦裂けもあって、修理は不可能じゃね?
半ば諦めていたのね、
でも高級品だけあってその軽さとバランス、加えて不意のサプライズにも耐えうるパワーが忘れない!
なので、ダメもとで修理してみようと保存してある部品を漁ってみたら…
同じメバルスペシャルの6.1mの部品が見つかったのだ!
当然内径は違うけどギリギリ合う箇所を計ってみたら、何とか間に合いそうだ(・∀・)/"
そして昨日修理をしたのだ(^_-)-☆
ピッタリ合う箇所を切り出し折れた箇所を重ねるように合わせて接合し、見栄えよく飾り巻きし修理完了
(ちなみに接着剤は使っていません。セロテープで固着です。)
ジャジャーン!
無事復活(^_^)v
新たな散財から免れた~
メバル釣りは夜釣り、
夜釣りには欠かせない重要アイテムが穂先ライトです。
普段のメバル釣りにはノベ竿を使って遠くまで探っているのね、
しかし、条件によっては短い竿で足元狙いも考えた方が良さそう、
更には短竿でもチョイ投げし、離れた場所も探れるようにしなくっちゃな、
そこで穂先の軟らかいルアーRODを取り出したのだ。
穂先ライト装着したい。
しかし極力トラブルが無い様にと考えたあげく!!!
ケミホを突っ込むチューブをライターで炙って引き延ばして、こんな風に装着したよ。
これならほぼ道糸が巻き付く事も無いだろう(^_^)v
仕掛け全体はほぼノベ竿と同じ、(同付き2本針仕掛け)
違う点はオモリを付ける捨て糸の長さを長めにとって、チョイ投げしても根掛かりがし難い様にしたくらいだ。
今晩はこのタックルのデビューだ(^_-)-☆
釣れると良いけど潮周りが悪いからなあ~(;´Д`)
GoProを持ってないの、
デジカメに機能が付いてるけど魚を捌いたりする時は誰かに後ろから撮って貰わないと撮影できなかったのね、
そこでデジカメをGoProみたいに出来ないものか考えてみた。
思い付いたのはハンガーの針金利用さ。
あれこれ試行錯誤して2作品が完成(*^^)v
先ずは首掛けバージョンを作成(➡の)
そして苦労して作ったのが左側の頭に付けるタイプ
なかなか良い出来だよ、
これで魚を捌く際の手元が動画で撮れるぜ。
コマセバケツの蓋が裂けちゃって、ボンドで修理してあったのね、
今朝釣りに行こうと冷凍庫からバケツを出して蓋を開けようとしたらまたも「ベリ」って裂けちゃった。
やっぱりボンドだけじゃきちんと張り付かないな、
かと言って蓋が無いと拙いから何とか修理できないか?
今度は捨ててあったブラシの柄を溶かしながら接着してみたの、
使ったのはハンダこてだよ、
上手くいくか半信半疑だったけど結果はバッチリ(^_^)v
きちんと接着できたよ、
この方法ならリョービのボートなども修理が出来そうだな、
で、今朝のモーニングFは…
アッカーン( ;∀;)
これ1匹
全然釣れなかった、
場所を変えれば釣れると思うけど、1時間ばっかしの釣りじゃあ最初のポイントしか攻められない、
また日を替えて顔を洗って出直しますわ。
午前中は組合の監査があったんで名古屋でした。
12時ちょうどの電車で帰宅ですが、金山のホームは
まだコロナの影を引きずってるのかな?閑散としていました。
家に戻ってアジのショートROD作りです。
ボートの影にアジが集まるようなので今の竿じゃ長すぎる。
足元狙いのショートRODを使いたいんだけどシーバスロッドじゃ固すぎる。
トラウトRODは軟らかいけど短すぎる。
何か使える竿が無いかと中古ショップを覗きに行ってみたの、
あれこれ探して有ったぞ!
フライRODです。中古なんでお値段は2200円、
しかしリールシートが手元に着いてるからこのままじゃ使えない。
改造が必要だ!
上がフライRODのシート部分、これを下のようにスピニング使用に改造します。
ちょうど良いパイプがあったから新聞紙で下巻をし、その上にパイプを被せ、握り糸を巻いて完成(*^^)v
これで明日に間に合うよ、
穂先の調子はカゴをぶら下げただけでこのしなり👍
このしなやかさなら弱いアジの口も切れ難いはず、
この竿が満月になるのを想像するだけでもう釣った気になってる自分が居るだよ(^_-)-☆