早朝4時、寝床から起きてトイレに行くと東向きの窓から「フワー」っといい風が入ります。
海からの風なのでひょっとしたら波が高いかな?
でも、それほどでも無さそうだし、少し風が有った方が涼しいので、出かける事にしました。
浜に着いたら
「それほどでもないじゃん、来て良かった♪」
まだ薄暗い中を沖に向かい、とりあえず北側に着けて潮の流れを見ます。
全然流れていません。
「やっぱり上げ潮は流れんなあ」
南側に向かいます。
黒鯛ロッドの準備をしていると、後ろで「バシャッ!」っとライズのような音がしました。
急いでルアーを投げてみるとわずかに魚が触った気がしました。
「なんだったんだろう?」
後明るくなって再びルアーを投げると目の前まで付いて来たシーバスは20cmに満たないチビちゃんでした。
どうやらこやつが触ったようです。
黒鯛のほうはちっとも釣れません。
6時を過ぎて日が高くなってくると海の様子がよく分かります。
何と水がスケスケじゃん、
底の岩が見えます。
これじゃあ釣れんはずだわ、
目一杯深目を探っていると、タケノコメバル(18cm)に続きチンタ(22cm)が食ってくれました。
流れも無く、水色も透明、これだけの悪条件で小さいながらも魚が釣れたので、何とか自分を納得させる事が出来ました。
とりあえず定時の時間まで粘ってみましたが、その後はダメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/abfcf0f4d5bd2d2c73f96c65907af901.jpg)
海からの風なのでひょっとしたら波が高いかな?
でも、それほどでも無さそうだし、少し風が有った方が涼しいので、出かける事にしました。
浜に着いたら
「それほどでもないじゃん、来て良かった♪」
まだ薄暗い中を沖に向かい、とりあえず北側に着けて潮の流れを見ます。
全然流れていません。
「やっぱり上げ潮は流れんなあ」
南側に向かいます。
黒鯛ロッドの準備をしていると、後ろで「バシャッ!」っとライズのような音がしました。
急いでルアーを投げてみるとわずかに魚が触った気がしました。
「なんだったんだろう?」
後明るくなって再びルアーを投げると目の前まで付いて来たシーバスは20cmに満たないチビちゃんでした。
どうやらこやつが触ったようです。
黒鯛のほうはちっとも釣れません。
6時を過ぎて日が高くなってくると海の様子がよく分かります。
何と水がスケスケじゃん、
底の岩が見えます。
これじゃあ釣れんはずだわ、
目一杯深目を探っていると、タケノコメバル(18cm)に続きチンタ(22cm)が食ってくれました。
流れも無く、水色も透明、これだけの悪条件で小さいながらも魚が釣れたので、何とか自分を納得させる事が出来ました。
とりあえず定時の時間まで粘ってみましたが、その後はダメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/abfcf0f4d5bd2d2c73f96c65907af901.jpg)
海水がきれいすぎて 釣れないなんて
きれいな海水って魚にとっては 活性があがらないのかなぁ
人間ならきれいな空気だと 食欲わくけど・・・(笑)
澄んだ海水って釣れないなんて初めて知りました~
そうなんだぁ でも、深いなら少しくらいは大丈夫かもね
いつも行く岡崎は海水が綺麗で底が見えるし
カワハギも仕掛けにまとわりついてくるのが見えますよ
そんな中でも 釣れるなんて伸ちゃんは凄い!
7月末の醤油色の濁りはしばらく現れていません。
潜りでニシをトルのに最適な感じです。
めんどくせえなあ、
また書くか!
{チェック}若葉&さくらさん、
そっかー「水が澄むと警戒心の強い黒鯛なんかは食いが悪くなる」って釣り氏にとって当たり前の事だと思っていたんだけど、釣り経験の少ない人にとっては不思議かもしれませんね、
1m先も見えないくらい濁っていた方がよく釣れるんです。
濁っていると目に頼らず振動なんかを感じ取って捕食するんでしょうね、
それが水が澄んじゃうと視覚に頼るからラインなんかが見えちゃうんじゃないかな?
だから深い場所を狙うと多少は暗いから食って来るんだと思います。
水が澄んだ時は夜釣りなら大丈夫です。
{チェック}むらさん
さすがにこちらは醤油色までひどくなる事は少ないです。
2~3年前ラグーナ行った時、海が臭かった~
行政も更に海の浄化に努めて欲しいねえ、
そっか~ 確かに黒鯛は目がいいって言いますもんねぇ
海が澄んでいるときはシュノーケリングですかね?(笑)
あ~ 早く釣りしたいなぁ・・・
でも、暑いしね・・・
早朝は涼しいよ{キラブルー}
だから、涼しいうちに釣りやって、暑くなってきたら
飛び込んじゃえばいいんだよ、
「暑い」「寒い」って言っていちゃ、なかなか釣りがやれないよ、