大胆この上ないことに県は民間出身の社長を追い出し天下りポストを2つも確保したばかりの天竜浜名湖鉄道に来年度予算で1千万円の新規補助金を交付する予算案を盛り込んだ。
天竜浜名湖鉄道にはこれまでにも鉄道事業の支援金が予算化されてきた(H24予算案:500万円)が、これとは別の名目での新規予算である。
しかし、あまりに分かりにくい。
従来から続く予算の名目は「天竜浜名湖鉄道の利用客増加を図るとともに、沿線地域の交流人口拡大を目指した取り組みの支援」だが、これに加え予算化された今回の新規補助金1千万円は「歴史的に価値のある鉄道施設の保全を支援し、訪ねてみたい景観の形成を図り、観光交流の拡大につなげるための支援」と何が違うのか分かりにくい。
なぜ、その目的に合致するのが天竜浜名湖鉄道だけなのかもいかがわしく、初めに補助金交付ありきのこじつけの印象が強い。
結局天下りャXト増に合わせて高額退職金に備えた人件費の肩代わりになるのだろう。
県政収入は3970億円しかないのに人件費等の義務的経費だけで6379億円かかるという借金体質の財政状況。その結末として12年度末の県債残高が2兆6,105億円と過去最高になろうという状況下でも将来の増税頼みで無駄使いをやめない県行政。
国民から搾り取り役人栄える構図は変わらない。
これでは橋下大阪市長が国民受けするのも無理からぬことだ。
最新の画像[もっと見る]
-
アウシュビッツ強制収容所開放から80年、今日本人として考えるべきこと 4週間前
-
アウシュビッツ強制収容所開放から80年、今日本人として考えるべきこと 4週間前
-
アウシュビッツ強制収容所開放から80年、今日本人として考えるべきこと 4週間前
-
アウシュビッツ強制収容所開放から80年、今日本人として考えるべきこと 4週間前
-
アウシュビッツ強制収容所開放から80年、今日本人として考えるべきこと 4週間前
-
アウシュビッツ強制収容所開放から80年、今日本人として考えるべきこと 4週間前
-
アウシュビッツ強制収容所開放から80年、今日本人として考えるべきこと 4週間前
-
アウシュビッツ強制収容所開放から80年、今日本人として考えるべきこと 4週間前
-
アウシュビッツ強制収容所開放から80年、今日本人として考えるべきこと 4週間前
-
下田市道の駅問題の現場には未だ処分制限のある土地改良事業財産が残存<下田市道の駅問題> 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます