「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

不正経理、帳簿の書き方にいい加減な所があったが私的流用はないと聞いている、と川勝平太

2010-10-23 21:18:00 | ノンジャンル
「職場で使用する個人用の印鑑」「職員の夜食用しょうゆやソースなどの調味料」「地域支援局長用の冷蔵庫」「行方不明のデジタルカメラ」・・・

これらは、購入品目を他の物に見せかけて(納品書類等を業者に偽造させて)、不正な会計処理で(偽装したものを買ったような会計書類をねつ造して)購入したものだ。

しかし、県幹部らから説明を受けたのだろう、川勝平太は「私的流用はないと聞いている。帳簿の書き方にいい加減なところがあった」との認識(読売新聞H22.10.23朝刊)だそうだ。
気持ちはすでに税金旅行先の沖縄にあるようで、内務は元県職員の二人の副知事にお任せのようだ。
さて、県自らの調査による県の不正経理の総額は2億1646万円(3172件)だそうだが、これで全部と信じている県民がいるのだろうか。

調査の対象は2004年度からだそうだが、2004年度といえば、当時の石川嘉延知事が「私は減給で責任の形を表したい」「自己処分は私の判断。その適否は県民が判断すること。」などとして一連の裏金の幕引きを図ったころである。

くわえて、再発防止策として設置されたのが「静岡県コンプライアンス委員会」だが、当時の記事では、
<石川知事>
 「今後、コンプライアンス委員会で有識者からアドバイスを受け、職員の意識改革に全力を挙げたい」
<人事室>
 「今までは実効性のあるシステムを作ったと思っていたが、不足している面もあったかもしれない」「今度こそ外部の風を入れて県民の信頼を回復したい」
<与党県議の一人>
 「イエスマンの委員ばかり集めているのでは、と県民から見られても仕方がない」
などと威勢のいいことも言っていたが、メンバーは最初から疑問だらけ。
唯一まともと思われていた堀田力(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/52.html)もしょせんはみこしに祭り上げられただけで機能できず、気の毒だと思いメールで委員辞退を勧告し(http://8160.teacup.com/hikari21c/bbs/325)(http://8160.teacup.com/hikari21c/bbs/326)、その年度(2006年度)をもって静岡県から手を引いたのだが、今を思えば辞退は賢明な判断だったということだ。

最近のコンプライアンス取組といえば年1回、数問の問題を出して答えさせ、これを解説するというものだが、2007年ごろから内向き防衛志向で既におかしくなっていた(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/55.html)が、今はもとおかしい。
今年の問題には調査先の電話を借りるのはいいかという問いがあって良いという回答が示されたが、コンプライアンスとはそういう単純なものではない。
そもそも、4km以上の旅費の際の旅行諸費200円には連絡通信費が含まれているのだから、基本的には不適当なものであるにもかかわらず、違法でないというだけで可とするのは役人的発想でしかない。

産経新聞には「とりわけ、監督者の目が届きにくい県の出先機関に悪質なケースがあり」との記述があるが、目が届きにくいというよりも「お金がない」と言った方が正しい。
本庁幹部の外遊費用は出し放題の中で、出先機関では必要な会議に出る予算も不足する状況(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/530.html)があるからだ。
これも、予算を本当が握っていてなかなか出先の現場に令達しない仕組みがある(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/397.html)からだ。

いわば今回の事件発覚は起こるべくして起きたものであり、しかも悪いことに、川勝はまったくの素人で県役人出身の両副知事の前では裸の王様だということである。

「元東京事務所次長の公判で明らかにされた「石川知事が再選され、(これ以上調査しないという)不正経理問題に対する県の方針に異なる展開が起きる懸念が払拭され、横領への心理抵抗が薄れた」(http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/uragane.htmlの2005.1.24参照)」と同じく、今の県政は空港開港のため無断で他人の土地の立ち木を切っても懲戒処分なし、に象徴されるように組織防衛のための犯罪には抵抗がない。
今後予想されるのは裏金事件と同じ訓告などの形式的処分とその後の補填昇進だ。

変わらない、変われない静岡県庁。
一番の原因は幹部職員の公私混同である。公務上の関係とそれ以外の私的自治領域の分別がない。
地域支援局長室の冷蔵庫だって担当職員が違法を犯してまで自発的に買うわけがない。
「冷蔵庫が欲しい」と局長あたりが言ったのだろう。
しかも、上が言えば気の弱い職員なら無理をしてもそれに従うと思っていて言ったのならもちろん、思っていなくてもそんなことができないことぐらい知っておくべきであろう。
未だに恫喝的に支持してくる輩(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/450.html)は多い。こんな幹部の下で仕事をしている職員は気の毒だ。
まして、これが原因で処分されるというのは内情を知っているだけに本人の気の弱さに罪ありと言いきれない。
そう考えるとこういう時こそ管理監督者が責任を取るべきと考える。
トカゲのしっぽ切りのような処分パフォーマンスは問題の根を刈り取るどころか育てるだけだということを明記しておく。

しかし、空港問題以降こんな知事しか出てこなくなった静岡県の不幸。
いったいいつまで続くやら。

静岡県庁、不正経理また発覚

2010-10-22 19:30:00 | ノンジャンル
川勝平太が訪沖縄交流団を率いての税金旅行出立の今日、夕方のニュースはどこの局も県庁の(納品書偽造やプール金・預け金もありの)不正経理を取り上げた。
この件についての詳細やコメントは明日にするが、

過去の事件
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/uragane.html#hu
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/uragane.html

歴史は繰り返されるというよりも、これで、県庁の隠蔽・不正体質は不変と言い続けていることが理解していだだけるものと思う。変わらないんじゃなくて変われないのが役人組織だ。

追記)今日、これまで県OBの指定席だった静岡県信用保証協会新会長の公募の結果、応募の10人の中から川勝が理事に委嘱した県職員OBで前副知事の川口正俊が選ばれた。http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/427.html

6~8月の県庁のお役人訪中費用税金投入額は1千万円突破

2010-10-21 22:19:00 | 静岡空港
今日は6~8月の県職員訪中の公文書写しが届き、とりあえず金額等の大枠を集計。
結果、速報値(未検算)として旅行命令件数65件で計1千52万3,169円の公費(税金)が県職員の訪中旅費として職員に支給されたことが判明した。

このうち、個人パスメ[ト(5年)を公費(税金)で取得した者は8名いたので今日はこのケースのみを先行して公開する。

1 青木昇(賀茂地域支援局) ・支給旅費:189,940円(市町振興費から支給) ・目的:ふじのくに3776友好訪中と万博上海視察(8.17~22日)  ・特記:往復成田空港利用

2 武内信之(東部地域支援局) ・支給旅費:146,500円(市町振興費から支給) ・目的:静岡県東部ふじのくに3776友好訪中団(6.30~7.4)  ・特記:自宅発着、バス利用

3 佐藤浩平(環境政策課) ・支給旅費:144,270円(くらし・環境企画費から支給) ・目的:中国環境事情調査(7.28~8.1浙江省環境保護庁及び上海万博) ・特記:自宅発着、バス利用

4 藤田巧(環境政策課) ・支給旅費:144,740円(くらし・環境企画費から支給) ・目的:中国環境事情調査(7.28~8.1浙江省環境保護庁及び上海万博) ・特記:自宅発着、バス利用

5 後藤文彦(私学振興課) ・支給旅費:78,400円(私立学校指導事務費から支給) ・目的:静岡県教育旅行調査(8.9~13)  ・特記:県庁発着、バス利用、航空機代は他団体の負担

6 保崎高宏(交流促進課) ・支給旅費:176,715円(交流促進費から支給) ・目的:上海万博静岡ウィーク出役(8.15~19) ・特記:自宅発着、バス利用、帰りは中部国際空港
※氏名の「崎」の大は立であり代替文字

7 村川未帆(茶業農産課) ・支給旅費:233,490円(農業費から支給) ・目的:香港国際ティーフェア出展(8.10~15) ・特記:往復成田空港利用

8 鈴木一吉(港湾企画課) ・支給旅費:47,330円(清水港港湾管理費から支給) ・目的:清水港海外メ[トセールス(8.17~22上海、大連、寧波) ・特記:滞在費及び渡航費は清水港利用促進協会が負担、往復中部国際空港利用

以上
なお、今日は全国ニュースは羽田、静岡のニュースは搭乗率保証支払い拒否のJALへの正式回答だが、これらは明日の題材としたい。

[参考]:職員訪中5月分
http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/614.html
http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/612.html

キャンセルは風評被害。私は行った。何の事故もなかった。おもてなしのムードで溢れていた。by川勝

2010-10-20 21:29:00 | ノンジャンル
ようやく公開された川勝会見。
まるで在静岡の中国大使のような会見だ。

とりわけ、デモの発生の情報が英字メディアでは報じられているが中国国内では報じられていないことを評価するかのような発言をした上で、「いわば風評被害で行かなくなる、お越しにならなくなるというというようなことが怒っているという認識を私は持っています。」との見当違いな認識を示したくだりは実に不快感を感じざるを得ないものだ。
そして、その風評被害の根拠事実が「私は行った。何の事故もなかった。怪我人も病人もなく、そして、ましてや中国の方と軋轢(あつれき)を生じるような場面は、どの方にもなかった。むしろその反対で、おもてなしのムードであふれていた」という程度では、何をかいわんやだ。危機管理ゼロと言ってもいい。


訪中の様子を語るはしゃぎぶりも悦に入ったようなもので、

「我々がまいりましたときには、前社長、社長、社長以下幹部、社員の方々が玄関前に整列されて、そして花束もくださいました。会議室は、花で飾られた会議場で、25年にわたる浙江日報と静岡新聞との交流が、本当に花開いているということを感じさせるような温かい歓迎を受けました」
「呂祖善(ろ そぜん)浙江省省長との会談になりまして、省長におかれましては、「和せば共に利あり、争えば共に傷を負う関係にあるのだ」ということで、「一歩も二歩も突っ込んだ形で、お互いに相和していきましょう」という御発言がございまして、私自身も、「戦略的互恵」という言葉ではなく、「友好的互恵」という言葉を使いまして、両者の友好にかける静岡県の地域外交の基本的姿勢を示したところ、大変喜んでくださり」
「私の方は、「富士山」という曲をオーケストラにアレンジしたものがございましたので、それを浙江省の方々にしっかりとハートに入れるように、思い入れたっぷりに(指揮の)棒を振りまして、万雷の拍手を受けました。これは比較的簡単な曲だったのですが、非常に盛り上がった」
「さらに市長によるおもてなしではなくて、書記による会談をするというということになりまして、言わば格上げされる形での我々の訪問を歓迎してくださり、(その後、)宴になりました。」
「知事一行が乗るというものをどうなさったかというと、100数十台持っている機材の中から、万博の絵を描いた万博号を、わざわざ回してこられた。これは、御一行への歓迎の意向ですとまで言われました。」
などなど、

会見を映像で見ればよくわかるが、ここまで単純に受け取ってもらえると中国側もしてやったりだったろうと思われる。まさに鴨葱(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/664.html)を自身で証明したようなものだ。戦略を知らないで友好だけ言っていればいいという川勝にはふさわしいのかもしれないが、尖閣は中国領ですといわれても友好ですからと日本領と主張しないのではただの売国だということくらいは心得ておいてほしいものだ。

静岡県、今日も知事会見ライブ映像を公開せず

2010-10-19 21:47:00 | ノンジャンル
明らかに異常、今日も知事会見のライブ録画が公開されていない。
しかし、一部報道から昨日確認したかった川勝平太知事の風評被害発言はやはりあったことが確認できた。

静岡新聞では、静岡¥繩C間のキャンセルについて、中国行船衝突事件や反日デモによる「風評被害」と知事が述べたことに加え、「今回600人弱が行って、何の不安もなしにさまざまな分野で交流を深めた」「何もないのに不安に駆られてキャンセルすれば、向うも同じことをする」など、相変わらずの認識を示したことも伝えられており、
産経ニュースでは、県の担当者までもが、「静岡¥繩C線はビジネス需要が少なく観光客が大半を占めるので、治安情報やマスコミ報道による風評被害”を受けやすいのでは」と言ったことが伝えられている。
風評被害という言葉の定義は明確ではないが、少なくとも知事や担当職員はマスコミが騒ぎすぎるからキャンセル被害が出たと思っているようで、情報統制ができればしたいのが本音なのだろうということがよくわかる。

嘘の情報なら風評被害というのも理解できるが、事実を伝え、その上で自由な論評・見識が加えられることがどうして加害行為だというのだろう。
さんざん100万人以上の需要がある空港だ、赤字にはならない、などと宣伝して空港を作ったことの方が、県民にとって風評被害だ。

産経ニュースにはオチも付いていた。
「実感としては静岡発は人気薄で、多少料金が高くても羽田や名古屋に行く人が多い。県にもっと補助してほしい」との中国東方航空のコメントだ。

中国東方航空にはターミナルビルの使用料の補助金約2千万円(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/611.html)に加え、ツアー代金の補助やチャーター機の補助、間接的には旅行会社の商品企画補助など、現在でも税金漬けだ。
しかも、これら税金投入額は直接の維持管理費ではないとして空港の赤字にはカウントされていない。

中国側に完全に足元を見られ県民の税金を湯水のごとく路線維持に投じるのはいい加減にしてもらいたいと思っている県民は少なくはないだろう。
今回の(冷えるまで公開しない)情報操作はその証左ともいえる反応だ。

前回のような言い訳(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/654.html)はもう聞きたくもない。
寡黙でいいから誠実な行動をもって行政の透明性を図ってもらいたいものだ。