goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

国民健康保険料★ビオラの値下げ★水道メーター隠し(2)

2025-02-18 22:58:11 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

ランキングのポイント順位を確認
していただけるとうれしいです。
                    
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「庭の植物でリースを作る」

                       
手作りの庭をご紹介しています。
 うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見たうさぎガーデン・冬」
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
  (現在とは少し違うところもあります)

 

過去記事もどうぞご覧下さいね

くまが退職して国民健康保険料の納付書が
届いたので支払いに行きました。
保険料は前年度の収入に対しての金額に
なりますが、地方の小企業のサラリーマン
だったので安月給の上に退職金もないのに、
何よ、この高額! まったく、ふざけた
額です。これ、ホイホイと払える人、
そんなにいないと思います。
リタイアしても、まだ住宅ローンも残って
いるうさくま家。まあ、いろいろあって、
生活設計を誤ったと言えば誤ったのですが、
果たしてこのローンを無事完済できるのか
どうか・・・。果たしてそれまで、
二人とも生きているのかどうか(笑)

       

まあ、今更、そんなことばかり考えて
いてもしかたありません。
少しは楽しいこともやりましょう。
と、いうわけで、くまが散髪に行くと
言うので、一緒に行って、待っている間
敷地内の大きな園芸店をのぞいてみたら、
たくさんあったビオラのほとんどが値下げ
されていました。
名前のあるビオラではありませんが、
一応セレクションビオラで、4ポット
1000円(税別)で売られていた
ものです。そんな値段で、こういう渋い
色合いのビオラは(このあたりでは、普通
の明るい色合いが好まれます)絶対売れる
わけはないと思っていたら、案の定、
大量に売れ残っていました。♪
一ポット100円になっていました。♪

「東南の庭」の、この花井戸と呼んでいる
花壇が空いたままになっていたのを
思い出しました。

5ポット買ってきて植えました。

やっぱり少しでもお花があると
印象が違います。

流木の赤いガーデンプレートやまわりの
植物に合う色を選んできました。
ガーデンプレートの多肉寄せ植え
今、寒波の為取り外したままですが、
一週間後には仕立て直して再度取り
付ける予定です。

「しょうちゃんの小道」側から見た
「東南の庭」です。
右の緑の葉は、そろそろ枯れ始める
白花彼岸花の葉です。

        

< 思い出写真館 >

ちゃん、お食事中。

いつものように端からお行儀よく食べます。

完食で~す。美味しかった?

完食すると、ごほうびにジャーキーを
もらえることになっていました。
あまりに、ジャーキーが好きだったので、
食べ過ぎると体に良くないので、
ドッグフードを完食したらあげるように
したのでした。

ほら、
ボク、ちゃんと完食したよ~。
だからジャーキーもらえるでしょ。
って、何だかちゃん、
威張っています(笑)

ちゃんの応援もお願いします にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

 

少し前、黒いベンチのコーナー横花壇の
カレックスを株分けしました。この
エヴエレストの植え場所が決まらなくて、
水を入れた容器につけたままでした。

いろいろ考えたのですが、それをこの
水道メーター隠しに使うことにしました。

少し花壇の形を変えて・・・

やっぱりメーターは見えない方が感じが
いいです。

「西の通路」側から見るとこんな感じに
なりました。手前は先に植えた、
カレックス・エヴァリロです。
まだ、もう少し手を入れていきますが、
ずいぶんよくなったと思います。

          

今日は遠くのお友達から春の花苗が
届きました。
もう、ブログやめようかなと思っている
時に、話したわけでもないのに、なぜか
いつも誰かが花苗を届けてくれて・・・
また励まされて・・・
たくさんの人に支えられて、庭作りも
ブログもここまで続けてくることができて
とても感謝しています。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

当ブログはランキング参加のブログです。
いいね」「応援」は、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング


 

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

人気ブログランキングでフォロー

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Valentine's Day!★長い花壇にシレネペンジュラ

2025-02-14 19:15:29 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

ランキングのポイント順位を確認
していただけるとうれしいです。
                    
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「庭の植物でリースを作る」

                       
手作りの庭をご紹介しています。
 うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見たうさぎガーデン・冬」
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
  (現在とは少し違うところもあります)

 

過去記事もどうぞご覧下さいね

男性読者の皆さん、写真だけで
ごめんなさい。

くまにあげたバレンタインデーのお菓子。
「ほくとのおうち」にお任せでお願い
したら、こんな可愛い缶入りで届きました。
見かけによらず(顔見えませんけど・笑)
可愛い物が好きなくま。とっても喜び
ました。

そのくまから、前回記事に異議申し立て。
「ボクはストレスがたまっている」
そうです。
「却下~!」(笑)

出窓のサイネリアです。
向こうはくまが芽出しをしている
ジャガイモと私が3度目に挑戦している
豆苗

シャツ出しオヤジ、じゃなかったシャツ
出しジジイが芝生の草取りをしています。

別に私が命令したわけではありません
からね~
でも、このおかげで庭の印象がずいぶん
よくなっていると思います。
見る人が見たら、写真一枚でもどれだけ
のことをやっているかは、すぐにわかって
しまうと思います。

草取りは、くまに任せて(ようやく草取り
だけは、見張っていなくても任せられる
ようになりました)私は駐車スペース横の
長い花壇を耕して肥料を入れ、花苗を植え
ました。

まだシランがこんなに残っていました。
右は株分けしたチェリーセージ

植えたのは「東の庭」にこぼれ種で芽を
出していたシレネ・ペンジュラ
たくさん生えていたので買わずに済み
ました。花が終わって抜くときに、種が
落ちるよう、そのあたりで株を振り
回しておいたのです。

どんなお花にも合う可愛い春の花です。

鉢植えにしても華やかで可愛いです。

地中海地方原産の一年草。明治時代に渡来
したと言われる品種で草丈20~30㎝に
育ち、4~5月にピンクの花をつけます。
別名はサクラテンマ。花後にガクが袋状に
大きくなることからフクロナデシコとも
呼ばれます。
         

< 思い出写真館 >

暖かい部屋でちゃんが気持ちよさそうに
寝ています。

こういう時は可愛いので、いつもつい、
覗きこみたくなってしまいました。

いえ、何でもありませんっ。 
お休みなさい。

ちゃんの応援もお願いします にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

写真を保存しているハードディスクの中に
たくさんのちゃんの動画が残っている
のを発見。くまの顔などが入っているので
処理が面倒でそのままになっていたよう
です。ソフトが今はなくなっていて、
やり方がよくわかりません。
また時間が取れたら調べて載せていきたい
と思います。

夕暮れの「南の庭」入り口です。

お花は咲いていませんが、いろいろな色や
形の葉物で、庭内も冬枯れの寂しさは
あまり感じないで済んでいます。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

当ブログはランキング参加のブログです。
いいね」「応援」は、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング


 

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

人気ブログランキングでフォロー

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道メーター隠し(1)★ノウゼンカズラ剪定

2025-02-13 23:05:32 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

ランキングのポイント順位を確認
していただけるとうれしいです。
                    
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「庭の植物でリースを作る」

                       
手作りの庭をご紹介しています。
 うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見たうさぎガーデン・冬」
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
  (現在とは少し違うところもあります)

 

前の記事もどうぞご覧下さいね

今日のミモザ
まだ咲いていませんが(笑)きれいなので。

バレンタインデーに「ほくとのおうち」に
チョコレートケーキと一緒に注文していた
チーズケーキです。
一日早く届いたので、さっそくおやつに
いただきました。

毎日、夫が家にいるようになると、何かと
ストレスがたまるという話をよく聞きます。
うちの場合はというと・・・
今のところは、特にありません。
まあ、今までが庭のことなどでしょっ
ちゅう揉めてましたから。
昼食の支度が面倒なときもありますが、
ひとりだときちんと食べないことが
多かったので、いた方が自分の健康の
ためにもいいかなと思っています。
ただひとつ、今、よく揉めているのは、
エアコンの設定温度(笑)
寒がりの私が設定した温度を、いつの
間にかくまが必ず下げるので、
すったもんだしています。
最近はリモコンを隠しています(笑)

チ―ズケーキのカロリーが高いと、私が
言った(とても美味しかったので、絶対
高い)せいか、が散歩に行ってくると。
その間に私は花壇作りの続きを。

新花壇の水道メーター隠しが完成。
流木を並べて立てただけですが、やはり
見えない方が感じがいいです。

角の部分にノブドウを植えてしまっている
ので、抜かずにそのまま除けて立てました。

もうずいぶん前にくまと喧嘩しながら
立てた横の赤い柵に絡ませています。
昨年は、宝石のような実もきれいだったの
ですが、たくさんのリース用のツルが
採れてうれしかったです。
柵が傾いているので、これもやり直さない
といけません。くまの仕事はいつもこれ
なんだから。

柵の一番端に植えているユーカリ
・ポポラス。冷たい風がもろに当たるので
傷んでいます。ポポラスは他に2か所ある
ので、このままにしてきましたが、かわい
そうなので、もし抜けるようであれば、
移植したいと思っています。

流木にサインボードをつけました。
「西の通路」の多肉コーナーの流木に
つけていたものを取り外してこちらに。
「うさぎCafe」のサインボードも
一緒に取り付けようかと迷ったのですが、
知らない人が入ってきそうなので、やめ
ました。
くまに打ち付けてくれるように頼んだら
俺がいいと思うようにしてもいいかと
いうので、ダメ!私が見てから。と。
「俺たち信頼関係がない」と、くま
「当然でしょ。今まで任せて、後で
どれだけ大変なことになったか」と、私。

この花壇、まだ完成ではなくて、また
色々考えて、もう少し手を入れたいと
思っています。お花の育ち具合なども
見てから考えていきたいと思います。

次は、この長い花壇の予定です。
この間、間に植えていたシランなどを
抜いてしまいました。
他のお花を植える予定です。
暖かくなってきたので、仕事が増えて
きました。

花壇のコニファーの間に残している
のは、チェリーセージ
短く剪定しています。
反対側(通路側)には、ツワブキ
ノカンゾウを植えています。

今日は、この伸び放題のノウゼンカズラ
剪定しました。

日陰なので、花数は少ないのですが、
抜いて処分するのも惜しいし、かといって
他の場所に移植しても、とても繁殖力が
強いので、はびこってしまいそうで、
結局、このアーチに数本まとめています。

ノウゼンカズラの花
こちらの過去記事に。↓
「<今日の一枚>凌霄花★生きているみたい」

アーチがあるのは、「北の通路」の
西側です。

突き当りが、今度新しい花壇を作った場所。
矢印側からも水道メーターを隠したいの
ですが・・・
また何か、検針のおばさんのご機嫌を損ね
ないようなものを考えたいと思います。
左手前のプランターにはシダ(品種不明)
を植えています。今日、傷んだ地上部を
全部刈り取ったところです。
暖かくなるとまたきれいな葉が出てきます。
地植えすると、これも、ものすごく増えて
手に負えなくなるので、プランターに植え
ていてハンギングなどを作るときに使って
います。
前の家から持ってきたものなので、思えば
これもずいぶん長生きのシダです。 

          
< 思い出写真館 >       

唐津市は公園がやたら多い町です。
ちょっとした空き地にも公園が必ずと
言っていいほどあります。
この松浦河畔公園は、うさくま家お気に入
りの広い公園でほんとによく出かけました。

注・・・画像が動きます。

サッカーして遊ぶちゃんとくま

ボールが欲しいちゃん。

意地悪するくま
別の日の動画ですが、くまはこんなこと
して面白がっていました。でもちゃんも
楽しかったかも。 

ちゃんの応援もお願いします にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

 

「菜園内花壇」のジキタリスです。
寒さにも強く丈夫なジキタリスが
一本だけ枯れています(矢印)。
こんな時は、たいてい下にモグラ
トンネルがあります。
モグラとの闘い、いつまで続く。

夕暮れの「東南の庭」です。
昨年、剪定できなかった花梅に少しばかり
ついた蕾が膨らんできました。♪

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

当ブログはランキング参加のブログです。
いいね」「応援」は、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング


 

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

人気ブログランキングでフォロー

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本水仙やっと咲く★新花壇に花を★こちらの雪

2025-02-13 01:36:14 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

ランキングのポイント順位を確認
していただけるとうれしいです。
                    
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「庭の植物でリースを作る」

                       
手作りの庭をご紹介しています。
 うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見たうさぎガーデン・冬」
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
  (現在とは少し違うところもあります)

カテゴリー別の記事もどうぞご覧下さいね

「西の通路」で日本水仙が咲き始め
ました。例年より一ヶ月も遅いです。

シャリンバイ(あの黒い実がなる木)の
根元に植えっぱなしなので、お花が少なく
なっているようです。掘りあげて、植え
直さないといけないと毎年思いながら
なかなかできず、まだそのままになって
います。

「北の通路」に移植した分はみんな咲いて
いるので、今年こそやらなくては。

駐車スペース出口の新しい花壇に
お花を植えました。
今日も風が少し強かったですが、気温は
割と高く、あまり玄関内に置いていても
傷むので思い切って植えました。

こんな感じになりました。

手前のほうには、ムスカリの球根を植えて
いるので、そのうち葉が茂ったら
ブロックを覆ってくれるのではないかと
期待しています。
流木の隣の枝だけの木は、木化した
レモンマリーゴールドです。

植えたお花は、ありふれたプリムラ
アリッサムですが(安いので)、明るく
なってよかったと思います。
プリムラの色はくまが選びました。

この黒い葉の植物は、「東の庭」にも
植えているストロビランテス・ブルネッ
ティー
。増やして株分けを狙っています。
春に薄紫色のお花を咲かせます。

上から見たところ。
こんな花壇ひとつでも花苗がけっこう
必要なので、これからはそれをどの
ように節約するか、また、出来るだけ
費用ををかけずに美しい花壇にしていくか
が課題です。
大変そうだけど、それもまた楽しいかもと
思っています。

花壇の内側(西の通路側)のブロックの
くぼみをどうしようかとずっと考えていた
のですが・・・

「東の庭」で増えていたモリムラマンネン
グサを植えました。

春になれば、もりもりになってブロックの
上の方も覆ってくれると思います。
抜くのも簡単だし、余分な部分ははさみで
ちょんちょんとカットできるので、乾燥
防止や土留めによく使っています。

内側から見たところです。

この水道メーター隠しは・・・

今日やってしまうつもりでしたが、防腐剤
が乾かなかったので、また次回に。
海の近くに住んでいるので、これくらいの
小さい流木なら、傷んでも、代わりは割と
簡単に手に入ります。
防腐剤は塗らなくてもいいかなと思いまし
たが、残っているのがあったのでそれを
使いました。       

          

< 思い出写真館 >

こちらでは雪が積もると言っても、こんな
程度で、ほんとうに恵まれていますね。
今朝のニュースで日本では落ちてきた雪の
下敷きになって、毎年100人もの人が
亡くなっていると知ってびっくりしました。
雪国での暮らしは、ほんとに大変で
命がけなんだなあと思います。

この日は、雪が降る中、お散歩に出かけた
ようです。裏山の水仙が群生する道で。

フードに雪をのせて帰ってきたちゃん。

ボク、こんなの平気だよ。
そうだね、ちゃんはチベタンテリアの
血を引いていたかもしれない
わんこだものね。

大雪の地方の皆さん、どうぞくれぐれも
雪の事故に気をつけて、元気で春をお迎え
くださいね。

ちゃんの応援もお願いします にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

 

今日もミモザは咲かず。
毎日しつこいでしょうか。
私も気になっているのですが、
読者の方の中には、きっと楽しみに
されている方もおられるかもしれないと
思って(笑)

昨年、ヒヨドリに葉をほとんど食べられて
しまったブロッコリー
ようやくここまで回復しましたが、花芽は
やはり小さくて、普通の五分の一ぐらいで
しょうか。少しでも大きくなりますように。

お花はありませんが、いろいろな葉色の
木を植えているので、そんなに寂しさは
感じない外周りです。

最近動画を撮っていなかったので、また
撮りたいと思っています。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

当ブログはランキング参加のブログです。
いいね」「応援」は、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング


 

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

人気ブログランキングでフォロー

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のミモザ★冬の土木作業(笑)★ススキのリース

2025-01-18 22:38:26 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

ランキングのポイント順位を確認
していただけるとうれしいです。
                    
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「庭の植物でリースを作る」

                       
手作りの庭をご紹介しています。
 うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
  (現在とは少し違うところもあります)

 

前の記事もどうぞご覧下さいね

やっとよいお天気になりました。
青い空はやっぱり気持ちがいいです。

ミモザの蕾です。春が待ち遠しいです。

いろいろあって、今は3代目のミモザ
無事に咲いてくれますように。
瀕死だった二代目は鉢植えにしましたが、
元気にしています。

今日は暖かかったので、ビオラたちも
外に出して日光浴。

やはり明るい太陽の下だと生き生きして
います。

流木の中にも鉢を戻しました。

その隣の花壇で、美しく紅葉している
ドドナエア

以前からこのドドナエアの花壇の石が
気になっていました。
縁に置いていた流木が傷んでダメになった
ので、とりあえず土留めに、もらいものの
丸い石を並べていましたが、周りの雰囲気
と合いません。

右側のような自然な感じにしたいのです。
この石も、長い間に土にだいぶ埋もれて
いるので、少し掘り出します。

で、代わりの石はどうしたかというと・・・

他の花壇で、植物に隠れてしまって、
そこで使ってもあまり効果がないと
思われるところから運んできました。

この石、全部庭から出てきたものです。
矢印の移植ゴテと大きさを比べてみて
くださいね。
かって、庭作りを始めた頃は、どこを
掘っても、次々とこんな大きな石が出て
くるので(もっと大きなものもありまし
た)もう、なんでこんなものを・・・
と、思いましたが、今では造成した業者
さんに感謝です。
今、こんな石、手に入れようと思っても
簡単ではありません。費用もかかりますし。
右側の大きな石なんか、抱えられないので
ごろごろと転がして、ここまで持って
きました。
くまに頼もうかと思ったのですが、最近
腰が痛いと・・・寝込まれても困るので
慣れている私がやりました。

日が暮れてしまったので今日はここまで。
はあ~、なんか大がかりになって
しまいました~
でも、こういうの作るの面白いのです。
私は好きです。
こうやって、いくつもの花壇を作りました。
続きもまた見てくださいね。

          

< 思い出写真館 >

怪しい目出し帽の男は何をしているの
でしょうか。

私に言われてススキの穂を集めています。

いつも、どんなときもまに寄り添う
ちゃん。SPみたいでしょう。

               

ススキの穂は・・・

先の方は木の実などをプラスして、
こんな丸いリースに。

根元のほうは、可愛い箒型リースに。

              

ススキを集めたのは唐津の鏡山でした。

 

鏡山東展望台で。
風に吹かれてかっこいいちゃん。
背景は虹の松原。沖に見えるのはあの
宝くじで有名な高島です。

ちゃんの応援もお願いします にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

 

「北の通路」では今日もサザンカ
美しく咲いています。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

当ブログはランキング参加のブログです。
いいね」「応援」は、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング


 

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

人気ブログランキングでフォロー

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

           

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上から見たうさぎガーデン★幸せな満月の思い出

2025-01-15 01:27:29 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

ランキングのポイント順位を確認
していただけるとうれしいです。
                    
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「庭の植物でリースを作る」

                       
手作りの庭をご紹介しています。
 うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
  (現在とは少し違うところもあります)

 

前の記事もどうぞご覧下さいね

うさぎガーデンアプローチです。

南の外回り。

勝手口前です。

北の外回り。
うさぎガーデンは、外から見ると、中に
こんな庭が広がっているとは全く
わかりません。 
何もない更地に一本一本、自分で木を
植えていき、芝生を張り、花壇を作って、
ひとつひとつ、こつこつと作っていき
ました。
平らな土地なので、変化をつけるのに
いろいろと苦心した庭です。

         

久しぶりに上から見てみました。
冬のうさぎガーデンの様子をご覧下さい。 

「南の庭」です。

「南の庭」テラス前。奥がアプローチです。
テラス前の木はちゃんの桜、陽光桜
手前の黄葉が残っている木は、毎年、
満開の時期に家族で記念撮影をしてきた
ユキヤナギです。

「南の庭」中央花壇付近。
途中のピラカンサ(中央右)は、昨年、
芋虫のトピアリーから自然な垣根の形に
戻しました。
奥は流木のコーナーです。

流木の中のビオラの寄せ植えの鉢は、
雪の予報だったので、取り出して
玄関内に入れています。

「東南の庭」入り口。
入り口の2本のオベリスクには、
ナニワノイバラを絡ませています。

「東南の庭」です。

庭から出てきた石で作った「しょうちゃん
の小道」と一昨年、流木で作った赤い
ガーデンプレート。そして、今はお花が
ありませんが、井戸に見立てた「花井戸
(右下)と呼んでいる丸い花壇です。

右が「東南の庭」。左が「菜園」です。
左の木はデュランタ・タカラヅカ
右はミモザです。
茂っているグラスは、カレックス・エヴァ
リロ(黄色)とエヴェレスト

「東の庭」です。右側が「菜園」。

ビオラアリッサムを植えた芝生の向こう
に、赤い柵の花壇があります。

中央の木が蕾が色づき始めたミモザ
右奥のシルバーの木はユーカリ・グニー
(左)とポポラス
左奥が「南の庭」でアプローチに続き
ます。

「アイちゃんの小道」から「東の庭」の
広場の方を見たところです。

菜園と菜園内花壇(手前)。

右奥が黒いベンチとバラのコーナー。

左が「アイちゃんの小道」。
隠れていますが、奥の石が敷いてある道が
「しょうちゃんの小道」です。
中央は花梅の木。

「東の庭」の広場付近。
左奥は菜園と「東南の庭」。

赤い柵の花壇の奥が黒いベンチのコーナー。
うさぎさんがいるのが「KUMA花壇」。

手前はオリーブ・ルッカ
右奥にギンモクセイでできたスワンの
トピアリー。

矢印の部分はです。

駆け足でご紹介しました。
上から見た写真を見ながら、春のお花を
どのように植えるか、あれこれ考えて
いますが、苗が・・・足りません・・・
半端ではない数が必要。
今、ダメ元プランターや簡易温室で
育てている苗を全部使っても足りない。
うーん、悩みます。
今年はもっとたくさんの種蒔きをしよう
とは思っていますが、少ない花苗で
見映えをよくする方法も考えていきたい
と思います。
夕方なので、画像が少し暗いですが、
ミモザが咲き始めたころにでも、また
ご紹介したいと思います。

         

< 思い出写真館 >

今夜(14日)は満月で、スーパームーン
なので、忘れられない満月の思い出を。

<注>スーパームーンとは・・・
月が地球に接近することで、通常よりも
大きく、かつ明るく見える満月のこと。

南九州をちゃんと一緒に旅行した時の
写真です。
南九州は何度か行きましたが、これは
2017年、年末から2018年のお正月
にかけて、車中泊で出かけた時のものです。

都井岬(宮崎県)でお馬さんを見たり・・・

港でお正月の飾りをつけた漁船団
見たり・・・

道の駅なんごうのレストランで美味しい
ランチを食べたり・・・

飫肥で、飫肥城内を散策したり・・・

真冬の格好で行きましたが、この日の
気温は何と24℃。とても暖かい南国宮崎
のお正月でした。

鵜戸神宮に着いた頃には日もすっかり
暮れて、やがて海から月が昇ってきました。
満月でした。
海から昇る月を初めて見て感動しました。
しかもこの日の月はスーパームーンだった
のでした。

スーパームーンちゃんといっしょに。

大きくてとても美しい月でした。
宿泊地の道の駅に行く途中、まるで
私たちを見守るかのように、明るく
優しい月の光が絶えず降り注ぎました。
何だか不思議な暖かい感じのする月の光
で、とても幸せな気持ちになりました。
あの美しい満月の光に包まれて過ごした
安らかな時間は、今でも忘れることが
できません。

ちゃんの応援もお願いします にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

当ブログはランキング参加のブログです。
いいね」「応援」は、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング


 

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

人気ブログランキングでフォロー

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶滅危惧種咲く★流木のコーナーを作る★南の庭

2024-05-30 08:02:40 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

ランキングのポイント順位を確認
していただけるとうれしいです。
                    
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

手作りの庭をご紹介しています。
 うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
  (現在とは少し違うところもあります)


昨年、道の駅阿蘇で買ってきて植えた
ハナシノブをご紹介しましたが、わずか
でしたが種が採れたので、蒔いておいたら
3株育って、ひと株が大きくなって花が
咲きました。
先日からご紹介しようと思いながら、遅く
なってしまって、昨日はもう満開に。

美しい野草です。
阿蘇の草原の自生種は、希少野生動植物種
に指定され、さらに環境省のレッドリスト
では、危険度最高ランクの絶滅危惧1A種
に分類されるそうです。
また種を採って、大切に育てていきたいと
思っています。

裏の造成地で、3軒目の家の建設工事が
始まり、昨日はクレーン車が来て、
鉄筋などを降ろしていました。
いよいよ裏山の風景も変ります。
ほとんど見えなくなるかも。
手前は勝手口前のサルスベリのアーチ。

        

< 思い出写真館 >

その裏山を見ながら、当時はまだアウトドア
用の椅子を置いただけだった勝手口横の
Cafeコーナーでランチ。

素麺ランチでした~
右端に見えるのが、まだ細い
サルスベリです。

だんだん近づいてくるちゃん。

自分たちだけ食べてって、不満そう。

出ました! ちょうだいポース。

あ、ハムをもらえました。
よかったね、ちゃん。
ちゃんの応援もお願いします にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ


            

昨日はくまが休みだったので、手伝って
もらって以前から作りたかったものを
作りました。
曲がりくねった流木なので、もうひとり
いないと、なかなか作りにくいのです。

これだけでは安定が悪いので、
下にも流木を渡すことにしました。

こうなりました。

ああーーーっ!
今年は数が少ないアガパンサス
貴重な蕾が・・・
また、お互いやった、やらないと、
すったもんだ。

奴隷は辛いよと、またぶつくさ言うくま

奴隷はアイスなんかもらえないよと、私。

流木の設置場所はここ。

この場所の端の方に集めた流木を置いて
いたのですが、移動しました。

もう一つ中央寄りのレンガ敷きの上です。
そのために、その辺の鉢を片付けたり、雑草
を抜いたり。剪定したり・・・

他に適当な置き場所もないし、見えない
ところに置いておくと、なかなか使わない
ので、ここに置くことに。
レンガの上なので傷みにくいですし。
だいぶ減ったので、また拾いに
行かなくっちゃ。

切り戻しておいたクレマチス・ガンジー
クリームにまたお花が咲いています。

オルレアキンギョソウ
まだ元気いっぱい。

終盤のギリアとこれからのサルビア・
ロックンロール

ランプの花壇の奥のアナベルが他に
先駆けて白くなってきました。

後ろでピンクのお花が咲いているのは
ラムズイヤーです。

ラベンダーセージの花穂が次々
上がってきていて、まだ5月なのにと
思っていたら・・・

モナルダに蕾です。

わ、くす玉サルビア(サルビア・インボル
クラータ)にも蕾が。
ブロ友さんに挿し木したら差し上げると
約束したのですが、挿し木は失敗ばかり
しています。株分けの方がいいのかも。

         

夕暮れの「南の庭」です。
奥のアプローチから東(手前)に向けて、
また光の道ができています。

「南の庭」のちょうど中央あたりに
天使像があります。
くまが芝生の縁切りをしてくれたので
すっきりしました。

中央の鉢植えは年を越した千日紅
ゴンフレナ・ラブラブラブですが、
花壇に地植えしようかと思っています。
ここには、夏の大きめの、はっきりした
お花を植えたい気がします。

東西に長い「南の庭」なのがわかるで
しょうか。上の写真の中央の花壇は、
まだお花がありませんが、アガパンサス
ランタナを交互に植えています。
動画にすればよかったのですが、
昨日はもう、撮る元気なしでした~
でも、すっきり片付いてよかった。
ひとつきれいになると、また他の場所も
頑張ろうって思えます。が、
まだ、2つの庭と2つの通路と外回りも
残っているけど、大丈夫か(笑)
とにかく、この夏はジャングル状態に
ならないすっきりした庭を目指します。

「南の庭」の一番奥(東側)のレンガ敷き
部分が流木のコーナーになりました。
今日作った流木の櫓?フレーム?は、
まだ続きがあります。また後日に。

アジサイ・西安が色付き始めています。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

 当ブログはランキング参加のブログです。
「いいね」「応援」は、下の画像を
   クリックしてくださいますよう
 お願いいたします★

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」

また遊びに来てくださいね~

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまが気にする植物★多肉地植えでリニューアル

2024-03-23 17:04:01 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

ランキングのポイントと順位を確認
していただけるとうれしいです

                    
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」

 

まずは、昨日の画像から。

ハナカンザシです。
咲いているときから、もうカサカサと
ドライフラワーのようです。
地植えした時より良く育っています。
やはり乾燥気味の方がいいようで、
ハンギングはおすすめです。

「東南の庭」の「しょうちゃんの小道」
付近です。

石を積んで、井戸に見立てた中にお花を
植えています。
ハナカンザシは鉢に植えて流木から
吊るしています。

手前はスノーフレーク(スズラン水仙)と
カレックス・エヴェレスト

昨日は昼間は、ぽかぽか陽気の
良いお天気でした。

ところが、夜の間にまた雨がふって・・・
くまが「(こんなに雨が降って)ミモザ
だいじょうぶかいな」な~んて言って
今朝、仕事に出かけていったので
ちょっとおかしかったです。
三代目ミモザを植えるときに、過湿は
いけないと、育て方にあったので気にして
いるみたいです。
くまが植物のことを気にするなんてね。
ほんと、雨じゃなくて雪が降るんじゃ
ないかと思ってしまいます(笑)

そのミモザ
正確には、アカシア・ミモザオーレア
元気です。初代ミモザもここで長い間
大きく育ったので、きっと大丈夫だと
思います。(入れ替えた二代目も
鉢植えで元気です)

         

< 思い出写真館 >   

あ~ら、ちゃん、なんだか浮かないお顔。

毛を長くしていた今頃の時期は、ちゃんは
モサモサふかふかで、暖かくて気持ちいい
ものだから、くまはいつもぬいぐるみでも
抱いているかのように、ちゃんを離しま
せんでした。
あはは、このお顔を見てやってください。↓

くまさんがウザかったね。
ごめんね~、ちゃん。

ちゃんの応援もお願いします にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ


※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ここから今日(23日)です。

裏の造成地でいよいよ家の建設が
始まりました。
今日は朝から生コン車が来ていました。
雨はまだ降っていましたが、霧雨だったし、
工事の人たちも仕事をやめないので、
そのうち止むのだろうと、私も庭仕事を。

       

< 今日(3月23日)の庭仕事 >

昨年末、多肉コーナーを作ると言っていた
「西の通路」の花壇。
このようになりました。
ビフォーは撮り忘れたので、カレックスが
ないだけで、ほぼ同じ状態の昨年
12月の写真です。

以前から植えていた多肉、斑入り花月など
の間に琴爪菊も入れてみました。

後ろの低木は、これも以前から植えていた
ウェストリンギア

お花がちらほら、咲いています。

サボテンの位置を変えました。
白っぽい多肉はおぼろ月
左手前はこれも以前から植えている
ダルマギクです。

中央下に多肉の火祭り紅葉祭り
鉢植えから地植えしました。

トレリスはサボテンの倒れ防止と、通路が
狭いので手前に伸びないように立てて
います。鉢植えのサボテンの一鉢を全部
ここに地植えしました。

レンガが途切れた場所は、モリムラ
マンネングサで土止めしました。

ここには挿し木苗のオステオスペルマム
大きくなっています。ツワブキも移植。

日当たりがイマイチなのと、風がもろに
当たるので心配したのですが、前に
セリアの缶に寄せ植えした多肉たちは、
けっこう育っています。
取りけているのは流木。

一年中、テラスで雨風にさらされたまま
でも大丈夫だった多肉だけ地植えして
みましたが、さて、どうなるでしょうか。
ちなみに、ここは乾燥がひどくて、ふつう
のお花はなかなか思うようには育ちません。
割と水を好む琴爪菊だけが、ちょっと心配
ですが、しばらくこれで様子を見てみます。
手前、緑の長い葉はアガパンサス
7月頃、水色のお花が咲きます。

奥、つき当りの左が玄関です。
つき当りの花壇は、一応プランが決まって
いるので、また、おいおいやっていきます。
雨が土砂降りになる前に終わったので
よかったです。
裏の工事の人たちも引き上げました。
お天気次第の仕事も大変そう。

かっこいいイケメンちゃんと、
あどけないちゃん。
同じ場所のわずかな時間差で表情を変える
ほんとに優秀なモデルさんでした。

最後に、どーんとオステオスペルマム・
プリンセス
コーラルの雄姿を!

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

 当ブログはランキング参加のブログです。
「いいね」「応援」は、下の画像を
   クリックしてくださいますよう
 お願いいたします★

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

人気ブログランキングでフォロー

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小道の延長で手間取る★流木に植えたお花と花壇

2024-03-16 17:23:18 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

ランキングのポイント順位を確認
していただけるとうれしいです

                    
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」

園芸店のセールで手に入れたサイネリア
398円の鉢植え。あまり持たないかと
思ったら、けっこう持っています。
まだまだきれい。

窓の外ではユキヤナギが輝くように
咲いています。

お花にばらつきがあって、満開の枝と
まだ蕾の枝があって・・・
記念日どうしようかな。

          

< 今日(3月16日)の庭仕事 >

小道延長のつづきです。

他の花壇までやり替える羽目になりました。
あとから次々に作り足していった庭なので、
何かちょっと大がかりなことをすると
必ずこういうことになります。
最初の計画が考え足らずと言われれば
そうなのですが、素人がやる庭作リは、
最初からきっちりとした青写真が決まって
いるわけではないので、こういうことは
どうしても出てきて、やむを得ないと
思っています。
お花を移植するときなんかもそうですね。
何か植えるのにそこに以前からあるものが
合わなかったり邪魔になったりして、他へ
移植し、その移植先にある植物もまた他へ
移したりして。
ブロ友さんやガーデニング仲間の間では
こういうのを「玉突きガーデニング」など
と言ったりしています。
仕事がそれ一つで終わらなくて、その
せいで次々に出てくる・・・

高さを調整していたら、ブロックが入ら
なくなってしまいました。

しょうがないので、少し削ります。

入った~!
こういう風にぴたっと収まったときの快感
なんとも言えません(笑)

こうなりました。
また、ブロックのレイアウトを変えました。
やっぱり四角のほうがこの花壇は落ち着くと。

何でこう悩んでいるかというと、そもそも
この排水溝の蓋の位置が敷地に対して
平行でない(というか、土地の形がゆがんで
いる)ために、花壇の形までがゆがんで
見えるからなんです。
まあ、植物を植えてしまえばブログ上では
ほとんどわからなくはなるのですが、毎日
写真を撮るので、どうも気持ちが悪くて。
別に私がそんなに几帳面ということでは
ないと思います、多分。だって家事とか、
他のこと相当いいかげんなので(笑)

左へ少し移動させないといけなかった
デュランタは深い根を一本残したまま移動
できたのでよかったです。
矢印の部分をどうするか検討中。
なるべく新たに買うレンガを少なくしたい
ので。

手前左側、菜園との境に余っていた
ブロックで縁を作りました。
ブロックとブロックの間に固まる土を
敷きます。

右上が先日延長した部分。
奥の画面左から右へ伸びているのは
「アイちゃんの小道」です。

全体はこんな感じになります。
手前は「ランプの花壇」です。
さあ、レンガ買ってこよう。

     小道作リはまだ続きます。

          

< 思い出写真館 >

ホームセンターで。

大あくびのちゃん。

不満そうなお顔が・・・

パッと笑顔に。

言葉がわかったのでしょうか?

ちゃんの応援もお願いします にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

          

3つある変形花壇のひとつです。

一番奥にラナンキュラスラックス
植えています。これは名前不明の黄色
ですが、蕾がたくさん上がってきました。

こちらは、アーチそばのラナンキュラス
ラックス
・ティーバ
先日ご紹介した赤い蕾からこのような
色へと変化します。
花ブログのランキングを見ていると
お花にも流行があるようです。
私が初めてラックスをご紹介したときには
まだ植えておられる方は少なかったですが
今年は、ほとんどのブログで見かけます。
私も、当時、自分では高価で買えなくて
頂いたものでした。
まあ、ラックスはとても優秀な素敵なお花
ではありますが、でも、何でも右へ習いは
ちょっとつまらないかも。
ちなみに、私がランキングのブログを見て
最初にあこがれたのは、ユーパトリウム・
チョコラータ
でした。こちらのお店で
手に入るようになるまで数年かかりました。
今でもあまり出ないお花です。
割と地味なお花に目が行く私です(笑)

「東の庭」流木の花壇。

ゲラニウムが咲き始めました。

ハーブのカレープラントがぐしゃぐしゃに。

切り戻しました。

宿根サルビア・チェリーセンセーション
(左上矢印)のぴょんぴょんと飛び出た
枝をカット。ノースポール(手前の矢印)
も、徒長した部分をカット。
オステオスペルマムなどもそうですが、
今の時期、木だけでなく、草花類も
剪定しておくと、こんもり形よくなる
ので、気がついたときにやるようにして
います。

流木は、傷んだところをくまにがんばって
削ってもらい、防腐、防虫剤も塗ったので
長持ちしてくれそうです。

流木に植えているお花は、
オステオスペルマム・3D<イエロー>↑
アイビー。下にオステオスペルマム・
フラワーパワーです。↓

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

 当ブログはランキング参加のブログです。
「いいね」「応援」は、下の画像を
   クリックしてくださいますよう
 お願いいたします★

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

人気ブログランキングでフォロー

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小道を延長★ネメシアを植える★大好きな春の花

2024-03-13 23:44:22 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

ランキングのポイント順位を確認
していただけるとうれしいです

                    
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」

すみません。前回記事に写真の掲載漏れが
あって、3枚(オステオスぺルマム)追加
しています。

良いお天気になって、アネモネ
また開花しました。

ギリシャ神話の悲劇から生まれた花の名
ですが、明るくて可愛くて、心躍る
大好きな春の花です。

昨夕から雨が降り出したのですが、
昨夜はけっこう降ったのですね。
こんなに雨がたまっていました。
今年は、年の初めからほんとによく
雨が降ります。
昨日、隣の県の直売所に行った帰りの
峠越えの道では、いたるところに
がけ崩れや道路の路肩が崩れている所が
あって、山の方はこんなに
ひどかったんだと驚きました。

ラナンキュラスラックスに蕾。
赤い蕾ですが、ここは確かティーバ
だったと思います。

「東南の庭」のハナニラアカスジソレル

        

< 今日(3月13日)の庭仕事 >   

「アイちゃんの小道」を延長しました。

固まる土。これ、ものすごく重いので
くまが休みのうちにと、無理やり今日
やることにしました。
土をテラスに置いたままだったので
邪魔になるし、テラスも片付けたくて。

くまにやらせるのは心配でしたが私は
こっちがあったので。
排水溝の蓋の上を土や植物が覆っている
のが以前から気になっていたのですが、
なかなか直せなくて、今日思い切って
やりました。

途中でレンガが足りなくなってくま
買いに行ってもらいました。
その間に私はまた別のことを。

ヤッパリくまが水平器使っても役に立たず。
何とか直してみたけど・・・
まあ、植物を植えれば目立たなくなるかも。

思ったより大量の土と、

抜いた植物で明日からがまた大変。
これはサルビア・イパネマ

こちらはシラン
他に大株になっていたクフェアなども。

「南の庭」テラス前です。
手前に並んでいるのは、アガパンサス

「絵本の森」です。
くまがレンガを買いに行っている間に
私は昨日買ってきた宿根ネメシア
植えました。

白いお花は少し前に植えた
イングリッシュデージーです。

日当たりがイマイチなんですが、
うさぎガーデンの場合、あまり日当たりが
いい場所では多分、夏越しができないの
ではないかと思い、悩んでここに植えて
みることにしました。

今日の庭仕事は、明日の後始末の方が
大変そうです。

        

< 思い出写真館 >

ちゃんのお散歩コースのひとつにあった
お地蔵様です。

ため池の土手の上にありました。
時々お散歩の途中に寄ってお参りしました。

ちゃんが見ていたのはツクシを摘む
子供たち。

お地蔵様のある風景、今ではすっかり
珍しくなりました。

ツクシを摘んで帰る子供たちを見送る
ちゃん。

ちゃんの応援もお願いします にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

 

カメラを向けたら、ああ、疲れた~と、
ぎょうらしいポーズのくま
案の定、二度手間になって私の方が
疲れたよ~

花井戸のパンジー花かんざし

スズラン水仙(スノーフレーク)
大好きな春の花です。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。


 当ブログはランキング参加のブログです。
「いいね」「応援」は、下の画像を
   クリックしてくださいますよう
 お願いいたします★

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

人気ブログランキングでフォロー

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする