
9月の秋分の日のことです。用事で出かけたついでに、ちょっと足をのばしました。
お天気もよいので、皆さんもご一緒にお出かけしましょう。

後ろからシャツを出したまま、へっぴり腰のくまと・・・

岩場もひょいひょい、さっさと進んで行く正ちゃん。

ここは、佐賀県。観音の滝の渓谷。

今まで何度か来たことがありますが、こんなに水量が多いのは初めてです。
数日前に雨が降ったからでしょうか。


橋の欄干でカマキリさんがお食事中でした。

ツリガネニンジン? サイヨウシャジン? 多分後の方ではないかと思いますが、
写真がうまく撮れていないのでわかりにくいですね。

このあたりは、野草の宝庫で、もっとたくさんの野の花が咲いていましたが、せっかく撮った写真は
どれもピンボケで珍しいものはみんなボツに。 はあ~っ。

薄暗い観音堂の建物の中で目薬を売っていました。メガネ供養のポスターも。
どうやらここの観音様は、目にご利益があるようです。

お堂のそばに珍しい木が植えてありました。目薬の木だそうです。

メグスリノキ
カエデ科カエデ属の落葉高木。日本国内のみ自生。大きいものは樹高10mにもなり、
樹皮には多くの有効成分が含まれていて、眼病の予防、視神経活性化などの効果があるとのこと。
戦国時代から煎じたもので目を洗うという民間療法があるそうです。
洗眼はこわくてちょっとできそうにないなあと思ったうさぎでしたが、調べていたら通販で
サプリメントが売られていたのでびっくり。やっぱり効果があるのでしょうか?

銀杏のまな板も売っていました。後で写真の値段をよく見たら、これ分厚いのにすごく安いです。
いちばん大きいのが1300円。そういえば銀杏の実も売っていましたが、
でも、この数日後にたくさん拾いましたから買わなくてよかったです。→ イタチに出会って銀杏ゲット!

水量が増えているので、あまり広くない渓谷はしぶきで霞んでいます。


正ちゃん、くまさんと一緒でうれしいね。

滝の下流を見たところ。断崖絶壁の上にあるのはお蕎麦屋さん。
上から見た時は、こんなすごいところに立ってるとは全くわかりませんでした。あそこにはいーかないっと。

前の写真の橋の上から撮った観音の滝。手前に見える人の大きさと比べてみてくださいね。

観音の滝、いかがだったでしょうか? 暑い夏にご紹介すればよかったですね。
日本の滝百選はこちらに→ http://takinoinryoku.com/taki100.html
皆さんは、いくつご覧になったことがありますか? うさぎは7つでした。

観音の滝から古湯温泉に向かう途中、初めて通る道を行ったら牧場がありました。

佐賀牛?がたくさん。正ちゃん興味津々です。

牧場のそばに咲いていたかわいいお花。ゲンノショウコ? またピントが合っていません。
うさぎもメグスリノキを煎じた方がいいかもしれません(笑)
ゲンノショウコは、主に下痢止めや健胃、外用では腫れ物、しもやけの洗浄に用いる薬草。
名前の由来は食べるとたちどころに薬効があらわれるということで、「現の証拠」というのだそうですが・・・

あら、一頭だけブチです。

牛さんが一頭、こちらへ近づいてきました。

そばで見るとやっぱり大きいです。

牧場の近くの道路に添って色とりどりのコスモスの花。

せっかくなので、少しお散歩します。秋晴れの空の下、とっても気持ちがよいです。

コスモスにうさぎの好きなキアゲハがとまっていました。アゲハ蝶の中ではこれがいちばん好きです。

古湯温泉でお目当てのお店に寄りましたが、残念、お休みでした。

帰り道、三瀬へ向かう途中で、最近新しくできたダム湖が満水になっていました。
何十年も前からすったもんだして、ようやく出来上がったダムです。
うさぎの友人の実家があった懐かしい村も、もう水の中に消えていました。

嘉瀬川ダムです。クレーンが見えるので、まだどこか工事が残っているのでしょうか・・・

ダムを望む直売所はたくさんの人で賑わっていました。ここで昼食にします。
正ちゃんの期待に満ちた目・・・

釜飯定食と、キンピラゴボウうどんを半分こです。

このキンピラゴボウうどんが安くてとっても美味しかったんです。
細い麺で、ゴボウはちょっとピリ辛の食べるラー油風の味付けでしたよ。

さっき、お店がお休みで手に入らなかった白玉饅頭もここでは売っていました。
古湯温泉に古くからある名物です。

ダメダメ、しょうちゃん、それ辛いからダメよ。

左手を上げてちょうだいポーズの正ちゃん。釜飯を少し分けてもらいました。
テラスで食事できるのは、わんこ連れにはうれしいですね。

お天気に恵まれて、爽やかな秋のひと時を過ごしました。
正ちゃん、くまさんと一緒でよかったね。
長いので、二回に分けたいところでしたが、ランキング参加終了の日も近く、
記事の予定がつまっているので一気にご紹介しました。
皆さん、楽しんでいただけたでしょうか?
※本日はコメント欄はお休みしています。
ランキングに参加 応援クリックお願いします!→

携帯の方はこちらからポチッとお願いします→ブログ村 MIX中型犬