「東の庭」の西洋ニンジンボクの木の下です。
わさわさ茂ってきたクリスマスローズ。先日、お花の色は三種類とご紹介したのですが・・・
よく見るとやっぱりもう一種類あるようなんです。
これです。
前のお花とは違いますよね。こんなの植えたかなあ・・・
こちらが先日ご紹介した三種です ソバカスあった!
ラッパ水仙のつぼみがようやく上がってきました。
その上では花梅が咲いています。淡いピンクと白が混じり合ったお花です。
実のなる梅の方がいろいろ作れてよかったのにと、思ったこともありましたが、
でも、このお花はとてもかわいいですね。色合いも珍しい。
くださいと言ったわけでもないのに、お隣のおじいさんが、家を建てたばかりのころに
突然持ってきて植えてくれたものなんですよ。
このあたりは、どこの家の庭にも一本は梅の木が植えてあるので、
最近はお散歩がてら、それらのお花を見て回る人の姿も多くなりました。
ここ数日の暖かさで梅の花も一気に咲いたようです。
梅の裏山側には、ギンヨウアカシア(ミモザ)の木があります。
日々、黄色が濃くなっていきます。
この枝の蕾などは、もう今にも開きそうな感じです。
「南の庭」のコニファーの下。ゼラニウムが少し大きくなりました。早くお花が咲かないかなあ・・・
「東の庭」の新入りです。
先日、ポンさんが名前を教えてくださったピンクのお花と同じローダンセマム。
< ホスマリエンゼ・サニーサイドアップ >
モロッコ原産のキク科の多年草。-5℃以上の耐寒性があるとのこと。
蕾が個性的です。サニーサイドアップって、目玉焼きのことなんですって。
大人かわいいと紹介されているサイトもありましたが、なるほど、そんな感じもしますね。
< 本日、二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。>