農産物直売所で変わったオクラを見つけて買ってきました。
(後ろに写っているのは、友人にもらった冬瓜。これがまたおいしいのですが
そのお話はまたの機会に。)
この赤いオクラは島オクラというそうです。島とは沖縄のことのようです。細くて小さいオクラです。
茹でるとこの赤い色は消えてしまって黒っぽい緑色になってしまうのがちょっと残念です。
これは、「ダビデの星」という名がついているオクラ。
ずんぐりしていてころころとかわいい形です。
ダビデといえばうさぎは、旧約聖書に出てくるイスラエルの王の名前を思い浮かべますが、
うーん、なんだかちょっとイメージが違うような・・・
ダビデの星といわれるものは、二つの正三角形を逆に重ねたヘキサグラムという形で
イスラエルの国旗にも描かれていてユダヤ教やユダヤ民族を象徴するしるしでもあります。
ヘキサグラムは角が6つですが、このオクラは数えてみましたが7つも8つもあります。
うーん、それもちょっとイメージが・・・
ネーミングの由来はわかりませんが、とにかく断面はこのようにとてもきれいです。
ダビデの星の方は幼稚園の花組マーク?のようだし、
島オクラはハートが5つバランスよく並んでいます。
どちらも、スタンプみたいに絵の具をつけてぺたぺタと押して見たいと思ったうさぎです。
●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●
さて、こちらはうさぎガーデン菜園の入り口。
左手前に茂っているのは、スペアミント。カットしてもすぐに伸びてきて年に何度も収穫できます。
そのうしろは、わかりにくいですが、白い花をつけた二ラ。いろいろな蝶がやってきます。
今年はバッタもそのほかの害虫もずいぶん少ないような気がしますが、やはり念のために
種を蒔いたところにはリーフレタス以外は防虫ネットをかけました。
奥の方の緑は、まだ残っている夏野菜です。
あまりの暑さで外に出たくなくて、とうとう剪定しそびれたナスですが、
また次々と実がなってきました。
まだ小さいですが、ピーマンも復活してきました。
ようやく実がついたシカクマメです。普通なら初夏からなりはじめますが
あまりの猛暑で花がボロボロ落ちてしまっていました。やっと収穫できます♪
東の柵沿いに植えたメキシカンセージが咲いています。すぐに倒れるので支柱立てなどが
面倒ですが花の少ない時期に長く咲いてくれます。
花の表面はベルベットのようです。
東の庭の隅でひっそり咲いていた白い彼岸花。白というよりクリーム色でしょうか。
彼岸花が好きでない方もこの色なら抵抗なく庭に植えられるかもしれません。
今年は猛暑のために彼岸花の開花が遅れたという話をよく聞きました。
うさくま家の裏の畑の赤い彼岸花もまだのようです。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
< 今日の正ちゃん > 隅っこが好き
自分のお家とソファーの間の狭い場所が正のお気に入りで、
寒くないときはよくここに入りこんで寝ています。
もう眠たくて眠たくてお目々がくっつきそうなんですが、くまとうさぎが
こちらで何か話しているのが気になって必死に目を開けている正ちゃんです。
ごめんね、もう寝るからね、しょうちゃん。