一昨日、ご近所から分けてもらった沈丁花。バケツに入れて、洗面所に置いていました。
夜中に目を覚ましたら、部屋中に沈丁花の香りがして、一瞬、あれっ、バケツ寝室に
置いてたっけと、思ってしまいました。
寝室のドアは閉めてあったのですが、わずかな隙間から漂ってきたのでしょうか。
それにしてもすごいな・・・もう、全力で香って自分の存在をアピールしているようなお花ですね。
挿し木してみるつもりなんです。だって買ったら沈丁花はけっこう高いんですもの。
できればその分で他の苗を買いたいですから。
昨年もらってきた名前不明のガマズミに似た赤い実がなる木も、挿し木しておいたら
根付いているようなんですよ。プランターにただ挿しておいただけなんですが。
まあ、これもダメ元でやってみます。うまくいけばラッキー。
室内では少しきつい香りも、外ではきっと春の訪れを実感するうれしい香りとなることでしょう。
◆ ◆ ◆
さて、今日は油あげのお話。
左は南関(なんかん)あげといって熊本県の油揚げですが、うさくま地方のスーパーでも
普通に売っているものです。ちなみに南関というのは熊本県北部にある地名です。
右はブロ友さんにいただいた松山あげという愛媛県の油あげです。
どちらも普通の油あげとは見た目も食感も少し違うんです。
袋から出したところです。どちらも常温で保存できて、油抜きせずにそのまま使えます。
南関あげの方が崩れやすいからか、ケースにはいっています。
同じ料理に使ってみました。ダイコンと一緒にカツオだしと醤油で煮てみました。
うーーん、微妙に違うんだけど、どこがどう違うかと言われると・・・・???
南関あげの方が柔らかい感じがしますが・・・
あげから出る味というかだしというか、うまみは松山あげのほうに軍配が上がりそうな気もしますが、
同じ日に作って同時に食べくらべていないし、うさぎのおなかの空き具合にもよるかもしれないので、
どうも自信を持っては言えません。
カロリーも、一袋とか、一回使用量とかのあいまいな表示だったので、比べられませんでした。
まあ、どちらも栄養もカロリーもきっとたっぷりだと思いますが。
結局・・・・どっちもおいしいです! あはは、熊本県と愛媛県の皆さん、いいかげんでごめんなさい。
ちなみに、どちらも焼きそばに入れてもとってもおいしいんですよ。これは南関あげを使いました。
なんでも冷蔵庫の中で忘れてダメにしてしまううさぎは長期保存できるこの南関あげを
常備してしています。
皆さんはこの二つの油あげ、召し上がったことがありますか?
南関あげのようなあげは、こちら独特のもので、よそにはないだろうと思っていたのですが、
遠く離れたところにも似たような食品があるのがおもしろいですね。
ブログのおかげで、遠くのお友達ができて、各地の珍しい食品を知る機会も増えました。
◆ ◆ ◆
今日は晴れていて気温もそんなに低くはなかったのですが、とにかく風が冷たくて
凍えそうな一日でした。北の方ではまたきっと雪なのでしょうね。
うさぎガーデン「東の庭」ではスウィートバイオレットが、次々に咲き始めました。
先日くまにも手伝ってもらって枯れた葉っぱや、積もっていた落ち葉を取り除いて
おいたので、一面紫色になるのも、もうまもなくです。
◆ ◆ ◆
夕方のお散歩で。
暖かくなって道端にも天道生えの愛らしい花々が咲くようになり、
こちらでは日毎にお散歩が楽しくなっていきますが、北の皆さんはもう少しの辛抱ですね。
風邪などひかれませんようどうぞ、お気をつけくださいね。
また明日も遊びに来てくださいね~