水産庁と書いてある船が泊っています。「はくたか」の文字も見えます。
検索してみたら漁業取締船のようです。後ろに見えるのは福岡都市高速道路です。
都市高速道路に架かる橋は荒津大橋。
大きな船の入港が可能なようにこのような一本柱の斜張橋が架設されたそうです。
さっきこの橋を渡ってきました。
美しく、また上からの眺めもすばらしい橋ですが、うさぎはここを車を運転して通るのは苦手で
(海に飛び出しそうな感じがする)いつもかなり緊張します。都市高速は狭く、ほとんどの車が
速度制限を超えて走っていますし、くまが通っている病院へ行くためには
橋を渡ってすぐに降り口があるので、車線変更も早めにしないと降りそこなってしまいます。
くまが入院していたころは、ここを毎日のように通りました。
手前に見える船には福岡県の県章が付いていますが、これはなんの船かなあ・・・
くまと待ち合わせていた病院の駐車場から見た眺めです。
◆ ◆ ◆
出そびれて遅くなったので、高速を道路を通ってあわててやってきた病院。
くまの診察に立ち会って医師の話を聞くためでした。予約していてもいつも一時間近くは
待たされるのですが、何と一昨日は病院に着いた時には予約時間にもなっていないのに診察は
もう終わっていました。あまりに暑いので病院行きも取りやめた患者さんが多かったのかもしれません。
32度の気温の中(いつも正ちゃんが乗っていない時は冷房は入れません)を、
はるばるやってきたのにもうがっくり。おまけに医師に伝えるようにと言っておいたことを
くまが伝えていなかったので、またがっくり。幼稚園児か!
これだから、いい年をして、いちいちうさぎがついて行かないといけなくなるのです
しょうがないので、病院のカフェでカレーパンを買って帰りました。バカみたい!
まあ、そのカフェのカレーパンは、とても美味しいのですけど。
帰りはいつも一般道です。うっかり一つ手前の交差点で曲がってしまったら見知らぬ港に出ました。
ここにもまた、水産庁の文字がある船が泊っています。
造船所がありました。ああ、これがあの造船所か・・・話には聞いていましたが・・・
福岡市にも造船所があるんですよ。けっこう大きな船が造られています。
手前に停泊しているのは漁船です。
集魚灯がずらっとついています。どうやら博多漁港と呼ばれているところに出たようです。
大都会の港はおもしろいですね。漁船がいるかと思えば、漁業取締船に、ヨットやクルーザー、
造船所もあって・・・初めて来たので、興味津々のうさぎです。
実は、うさぎが通った中学校がこの近くにあるんですが、その頃は港まで来たことがありませんでした。
うん十年も経って、このあたりもすっかり様変わりしているようです。この港、はるか昔は
荒津の浜と呼ばれていた海外交流の玄関口で、遣唐使や遣新羅使たちもここから旅立ったそうです。
「しろたへの 袖の別れを 難みして 荒津の浜に 宿りするかも」(万葉集12巻3215)と、
詠われたところです。(あなたとこのまま離ればなれになってしまうことが惜しいので、荒津の浜で
一夜の宿をとってしまったという意味だそうです)。都に帰ったり、あるいはこれから唐や新羅へ派遣
されたりする官人が、送ってきた人とこの荒津の浜で別れを惜しんで詠んだ歌で、これに答えて見送る人が
「草枕 旅ゆく君を 荒津まで 送りぞ来ぬる 飽き足らねこそ」(12巻3216)という歌を詠んでいます。
まあ、中学生には興味のない歌や港ですね(笑)
元の道に出ようとウロウロしていたら、造船所の入り口前に出ました。
敷地内に神社があるんですね。もっと見たかったけど、午後の暑さのピーク時だったので、
このまま角を曲がって、猛暑の中、窓を開けてまた延々と運転して家へ帰りました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
玄関前の花壇。茂っているシルバーの葉は、アサギリソウ、奥と手前はサントリナです。
昨日、玄関前の対の鉢にハイビスカスを植えたので、以前から鉢に植えていたベロニカ グレースを
矢印のところに地植えしました。これで、ここは、あとは原種系チューリップの球根を
植えるだけになりました。
ところで、以前、後ろに植えていた宿根サルビア・アルテミスはどこに消えたのか
気になっているかたもいるかもしれませんね。
この美しい葉のアルテミス、宿根草として売られていたのに、実は2年草だったことは
以前書いたと思いますが、花が咲くまで2年もかかり、しかもうさぎの育て方が
悪かったのかもしれませんが、花のころには葉が小さくなってしまって、ちょっとがっかりでした。
そして、なぜか花がとてもベタベタしていて、虫や他の枯れ葉などもくっついてしまい、
写真ではわかりませんがとても汚くなってしまったのです。
それで「南東の庭」に移しました。そして花が咲くと枯れるとあった通り、やっぱり枯れました。
これがその最後の姿。一年草として葉っぱだけ楽しむ方がいいのかもしれませんね。
一応タネは採ったのでどこかにしまってあるとは思いますが(笑)。
花が咲くまで2年もかかるし、あのベタベタの花だと思うと・・・・どうもまた植える気は・・・
一応ご報告です。
写真の白っぽい葉は、アルテミスではなく天道生えのフランネル草です。
さて、前回の黄色のヒャクニチソウ。今日はこんな感じになっています。かわいいですね。
このお花、これからまだまだ大きくなって変化していきます。
またご紹介しますね。
< 今日の正ちゃん >
ぶすくれていないのは、くまに遊んでもらった後だから。よかったね、正ちゃん。
ランキングに参加 応援お願いします!